2022.10.14 Fri
ブレーキの熱を解放しよう
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12769285110.html
(1194)
どーも、おはようございます。
今日は久々の早起きブログです。
さて、富士山近辺での
観光バス横転事故がありました。
わたくしも
携帯に速報が入り、事故は知っては
いたのですがネットのニュースを
見て詳細をみました。
下の記事にも記載のとおり
フェード減少か?
という言葉があったので気になって
クリック。
みなさん、フェード減少って
久々に聞きませんでした?
べーパーロック、
フェード現象ともに
ブレーキのトラブルです。
わかりやすく書いた
サイトは下にリングしておきますが
フェード現象はブレーキパッドの
摩擦材の原因です。
今回、ドライバーさんが
逮捕されていましたが
(そもそも逮捕されるのもびっくり・・・)
坂道を下る中でブレーキパッドが
熱をおび、耐えられなくなり
制動力(ブレーキ力)が出なくなり
カーブで横転か?と警察の予想。
(10月14日朝時点ではまだ不確定)
これが原因だとすると
ブレーキのかけ方や
技術的なことになってきます。
坂道下りの場合は
教習所で習ったように
エンジンブレーキを
多用し、フットブレーキは
要所要所で使うのみとし
ブレーキが熱を持ちにくいように
操作する必要があります。
スポーツカーですと
ブレーキパッドの
素材も高温に耐えられるようになっていますが
普通の車だと300℃ぐらい。
スポーツカーで
倍以上の温度に耐えます。
今回あくまで憶測ですが
若いドライバーさんで
そのあたりのブレーキの
使い方でフェードが
起こるようだったのかな
という予想ですね。
何はともあれ
犠牲になられた方の
ご冥福をお祈り申し上げるとともに、
自分たちがそういう状況での
運転になったらブレーキング
気を付けましょう!
いくら安全装置が付いていても
フェード現象は防げません。
自分の運転技術ですね。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.13 Thu
ビッグネームはこのまま残るのか
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12769181771.html
(1193)
どーも、こんばんは!
いい天気でしたね!
睡眠不足で眠気がやばい・・。
さてさて、車の仕事をしていますので
ちょっとは車の話を書かないといけないと思いまして・・・
わたくし、スカイラインが
大好きなんです。
もう、名前が素敵ですよね。

(*横からのスカイライン)
車屋なのでクルマ全般当然好きなのですが
車種でいうとスカイラインに
思い入れがあります。
例えば・・・
先日ブログで書いた離婚した父が昔
スカイラインに乗っていたとか・・・
ポルシェに立ち向かう
国産車としてのブランドとか
レースでの活躍とか
いろいろありまして好きなんですね。
しかーし!!
みなさんご存じのとおり、現在
新車でスカイライン発売されていますが
そこまで売れてはいないです。
えっ!?まだあったんですか?
ぐらいの勢いかと思いますが
ちゃんとスポーツ魂を
受け継いでスポーツセダンとして残っています。
セダン自体が需要が減って、
最近はVIPもセダンではなく、
アルファードのような
ミニバンを使うことが多いですし、
セダンの車種が残っているのが限りありますね。
わたくしも一時期セダン乗っていましたが
乗り降りがしんどく・・・。
そんなスカイラインのことを
書いた記事が出ていました。
記事を読んでも結果
どうなるかは誰にもわかりませんが
クラウンの流れが1つヒントになるかもしれません。
セダンから
クロスオーバー的な変化ですね。
個人的には
「スカイライン」の
名前は残していただき
売りやすい形に変わっても不満はないですね。
クーペやセダンじゃない
スカイラインは
スカイラインではない!
とか言う人もいらっしゃるかもですが
わたくしは名を残す方を支持します!
今のスポーツセダンは
今は売れなくても
後世で希少車になりそうですね!
V6 3000ccの
ツインターボのセダンですからね(笑)
もうそんなスポーティなセダンないですからね。
純ガソリン車なので尚更貴重。
現在お乗りの方は大切に!!

(*わたくしの好きな伝統の丸テールランプ)
スカイライン好きな方
復権を願いましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.12 Wed
労働環境、大事です。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12769099652.html
(1192)
どーも、こんばんは!
さすがに今朝は早起きできず
バタンキューで寝まして、ブログは
夜更新です!
さて、火曜から
新事務所オープンしまして
今日は2日目。
昨日も書きましたが
新しい事務所は
仕事してても快適です。

(*ホームページがまだ新しくなっていないので内装の一部を!)
本日はほぼ会社に
いなかったので
事務仕事は進んでいませんが
今までの狭い事務所での
ストレスがないので仕事が楽。
今までは昔ながらの、
そして決められた
レイアウトで仕事を
無理やりしていた感がありますが
新店舗になり
そのストレスが無くなったので
本当にありがたい。
お客様とも
話してたのですが
快適な職場環境って
大事やのーって。
毎日のことなので
家より長くいますものね。
今は新築が落ち着いて
今度は既存の建物を
リフォームしていきます。
まだ具体的にレイアウトや
中身は決まっていませんが
元々の事務所建物は
整備スタッフさんが
よく使うことになるので
整備スタッフさんが
快適に休めるように
したいですね。
今までがひどすぎる・・・。
老朽化もあり、汚いし
それに慣れちゃってるから
疑問に思わなかったけど
自分が新築にいくと気づきますし、
早くいいものにしてあげたいですね。
労働環境大事です。
こちらも完成したら
アップしますね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768938804.html
(1191)
どーも、こんばんは!
今日はリニューアルオープン日なのですが
バタバタと何もできずまだ会社におります。
うーん、しかも野暮用(笑)。
仕事が溜まっているのは
ちょっとありますが
どうでもいいことを
やりだしたらそれがうまくいかず
解決方法をネットで探して
さきほどようやく見つかった感じです。
原因はウィンドウズ11の
アップデートによる不具合で
うまく作動がいかないのかなと
たどり着きました。
現在、そのダウンロード待ちですが
めちゃくちゃ長い・・・。
というわけで
その間にブログ書いちゃいます。
10月11日も残り20分ほどなので。
1日1ブログと思い、
時間がせまってくると
ドキドキしますね。
さて、今日は当社に関しては
リニューアルオープン
1日目ということで
入庫をほとんど入れてなかったんです。
正解でしたね~。

(*会社イメージカラーに合わせた展示車たち)
ネットがうまく
つながらなかったりありました。
わたくし個人での
トラブルはなかったですが
業務が一部できないとか
事務所と整備工場が
離れたことによる
オペレーションの
不慣れなこともあり
やってみないと
わからないことありますね。
明日は通常通り
整備入庫を入れていますので
トラブルなく
営業できるといいなあと思います。
このあともまだやることが
あるので、帰りは12時を
越えそうです・・・。
けど、不思議と
新しいオフィスだと疲れない(笑)。
まだまだ仕事できますね。
ということで、
仕事に戻ります。
今日は大したブログ
ではなかったですが
ご了承ください!
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768750039.html
(1190)
どーも、こんばんは!
今日は無事竣工式が終了しました。
心配した雨も大事なところは
雨が弱くなり、神様のおかげです。
この日のために
たくさんの方々が携わっていただき、
誰が欠けても無しえなかったことだと思います。
来賓のみなさまも
貴重なお休みのところ
いらっしゃっていただき
ありがとうございました。
その中でも挨拶いただいた
共栄火災の大西支社長、
祖父の代からお客様で
今回代表で挨拶いただいた荒川さま。
テープカットで活躍いただいた
福井ダイハツ 宮崎さま
スズキ自販 佐藤さま
あいおい損保の菅野さま
福井銀行の斎藤支店長
本当にありがとうございました。

(*竣工式でのプレゼンの様子)
竣工式では
わたくしの挨拶から始まり
なぜ今回の店名変更の流れ、とか
将来の思いをプレゼンいたしました。
どこまでうまく
伝わったかわかりませんが
当社の思っていることを
少しでも理解いただけたら
これ幸いです。


(*イメージカラーに合わせた展示車)
一番うれしかったのは
プレゼンを聞いててくれた子供が
「パパの挨拶(プレゼン)
感動した!」と言われたのが
一番うれしかったですし、
それが頑張るエネルギーになりますね。
自動車業界の大変革の時代に
投資をし、今までにない
クルマ屋を目指そうと
思っています。
新ビジョンは
「この街で暮らしたい理由になれるクルマの会社へ」
この言葉があらわすように
わたしたちは地域の人々の生活を
便利にする拠点(base)として
これからも地域にありつづけたいですね。
upbaseがあるから
住んでみたい!
住んでいるところに
upbaseがあって助かった!
って言われるようになると
めちゃくちゃうれしいですね。
今日が終わりでなく
新たなスタートです。

まだまだ未熟なところも
ありますがこれからも
どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。
ちょっと短いですが
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!