2023.04.18 Tue
黄砂、花粉・・・この時期は・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12799100077.html
(1379)
どーも、おはようございます!
おお!
先日ブログに書いた
鬼滅の刃のオープニングソング「絆ノ奇跡」のPVが
解禁されました!かっこいい!
リンク貼っておきます。
↓↓↓
さて、最近ですが
中国からの黄砂がすごくて
みなさんも悩まされていると思います。
3月からの花粉、そしてこの時期の黄砂と続きます。
毎回思いますが砂が海を越えて
やってくるってすごいですよね~。
そもそもその対策を中国でしてほしいって
感じですが・・・周りの国が被害を受けます・・・。
(自国も黄砂に悩まされてはいるでしょうが)
この黄砂や花粉で
当社も悩まされていまして
車検あがりの車や新車、中古車の車を
納車前に洗車するのですが
雨に当たろうもんならまたすぐ真っ黄色に・・・(笑)
洗った意味ないやんけーーー!!
ってなるわけです。

(*写真はイメージです)
そんな黄砂ですが
どうやって洗車するかですが
特に黒系のボディカラーの
車の人は気を付けてほしいのですが
ふつーに洗い始めますと
細かいキズの原因になりますので
洗車場でしたら高圧洗浄機で
表面の砂を払い飛ばすのがポイントです。
手洗いの場合ですと
精一杯強い水量で
同じように表面の砂を
飛ばしてから洗いはじめですね。
その後、泡たくさんの
カーシャンプーで
洗ってあげるとボディへの
ダメージは軽減されます。
ネットをみると
5月も飛来するかもって
記載されてたので
しばらくお付き合いは続きそうです。
洗車大変ですが楽しみながら
愛車をキレイにしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.04.17 Mon
高いとみるか、安いとみるか
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12798906516.html
(1378)
どーも、おはようございます!
今日から新しい1週間のスタートです。
当社のゴールデンウイークは
お知らせにも記載のとおり
4月29日から5月7日まで
お休みいただきます。
車業界はメーカーさんも
ズバッと長期で休む影響で
部品配達も止まりますので
納期など要注意ですね。
さて、先日ブログで
ご紹介した「空飛ぶ車」が
価格発表されました。
2億円!!
高いとみるか
安いとみるかですが
記事にもあるように
飛行機とみるとそんなものかなって
思いますし、
車としてみると
高いかな~という
感覚ですね。
そもそも
空飛ぶ車というより
大きなドローンのような
形をしています。
納期は2025年以降と
しているのでもうちょい先ですが
気になるところです。
機体そのものより
法整備的なことも
気になります。
車だけど飛行機みたいな
動きをしますから
かつ、飛行場間を
飛ぶわけでもないと思いますし、
法律が時代に追いついていない
ことを考えると法律を考える人も
頭痛いだろうなあと思います。
最初はどこで空飛ぶ車が
運用されるのかな?とか
興味はありますが
一石を投じるのは間違いなく、
新しい交通手段として
どのように活用されるかですね!
まずは山間部の
移動困難地域とかでしょうか?
あとは渋滞が多い区間の
ピストン飛行とか??
なにはともあれ、
関与されている方々の
これからもご発展をお祈りいたします!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.04.16 Sun
鬼滅、歌詞もすてきです
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12798774101.html
(1377)
どーも、こんにちは!
今日も朝から活動です。
今日はほぼ家にこもって仕事かな~。
なかなかの睡眠不足なので
やることやってさっと寝たい!
ということで今日の夜にも
鬼滅の刃、第2話がスタートしますが
主題歌がかっこいいんですよ~。
この話題のブログ書いたかな?(笑)
忘れちゃったので
重複してたら申し訳ないです。
2月ごろ?鬼滅の映画が来てたので
見に行ってきました。(遊郭編の最終2話+刀鍛冶の1話目)
そのときに初めて
耳にした曲なのですがビビっときまして、
かつ映画館のいい音響で聴いたので鳥肌もの。
1分30秒ほどしか聴けませんでしたが
かっこよさは伝わりました。
そこからyoutubeでの違法なアップや
カバーはありましたが、数日前からyoutubeにて
フルで聴かれるようになり、毎日聴いております。
歌詞のわかる
リンク貼っておきます。
↓↓↓
曲調はロックですが
歌詞がいいんですよ~。
①「痛みも 悲しみも 拭いきれずされどこの胸の炎は 消させない」
とか
②「我が命 果てようとも 繋いでいこう 絆が紡いで 生まれた奇跡を」
という歌詞があって
本当に一部分ですが抜粋しました。
①は煉獄さんを彷彿とさせるもので
煉獄さんの言葉に
「心を燃やせ」というセリフが
あるように、胸の中にある炎(情熱)が大切だというもの。
これはいつも自分も
仕事してて思いますが
リアルな世界でもまさにその通り。
情熱を絶やしたら
終わりなんですよ、
仕事も愛も趣味も全部。
そして②の部分は
自分が犠牲になっても
繋いでいくという使命、
まさに鬼狩りである鬼殺隊、そして柱の
覚悟の強さが読み取れます。
オープニングの映像で
いろんな柱の後ろ姿が
出てくるのですが
その場面と、のちに出てくる
この歌詞がリンクして
すばらしいなあと思います。
これも仕事や家族、国も
いっしょなんですが
誰が覚悟するかなんですよね。
繋いでいく
いい言葉だ。
わたくしが令和5年に携わる北陸高校の同窓会テーマも
「つなぐ ~人と想いを次世代に~」
と重なってめっちゃうれしい(笑)。
ということで
寝不足で睡魔が勝つか
鬼滅の想いが勝つかですが
起きてられなかったら
毎週録画で明日の朝見よう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.04.15 Sat
この時期、来ますよね~
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12798752698.html
(1376)
どーも、こんばんは!
ブログ更新遅くなりました!
今日は仕事。
雨も降ったりやんだりと不安定でしたが
新車納車もありまして
ご来店いただいたみなさま、ありがとうございました。
さて、この時期
いろんな税金が
支払う時期ではありますが

(*写真はイメージです ネットより)
車業界ですと
この時期自動車税が
支払う時期に該当しますね。
自動車税は
毎年来る税金です。
軽自動車で10800円。
コンパクトカー(1500cc)は34500円というように
排気量でランク分けされています。
その自動車税が
ある条件を満たすと
値上がりするんです・・・。
その条件とは・・・
年数なんです。
ガソリン車は13年。
ディーゼル車だと
11年で値上がりします。
(ハイブリット車などは例外)
(リンク)
環境負荷の観点から
このような施策になっています。
ただ・・・
声を大にして言いたい!
古いものを
大事に使うのは
逆にエコですよ!!
と。
新車を製造するうえで
輩出する二酸化炭素の方が
多くないんですか??
希少金属を多用し
環境負荷かけていませんか?
って思うんです。
ということで
わたしは良いものを
長く使うのを賛成しますし、
課税ではなくて
海外のように「ヘリテージ」として
大切に扱われるように
環境整備してほしいなあと思います
長く、大切に使うことで
モノに対しての感謝の意味も
含まれます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12798582695.html
(1375)
どーも、こんばんは!
昨日に引き続きさきほど帰宅。
毎日遅いと体も疲れますね。
今日はお酒は飲んでいない
ですが会議で遅くなりました。
疲れの原因は睡眠不足かな~。
毎年この時期は
疲れが出て体がしんどくなる時期。
そんな繁忙期もあと2週間!
繁忙期ではない月が
いいとか、楽とかじゃなく
2~4月の繁忙期を乗り切った~!っていう
安堵感の方が大きいですね~。
とはいえまだ2週間あるので
確定ではないですが
今のところ大きな事故やトラブルもなく
ありがたいことです。
さて、ここ最近ネットニュースで
目にしたのですが
ホンダ・オデッセイが
復活か!?の記事。
↓↓↓
「もう新車で売ってなかったの?」
「オデッセイの後継車は?」
という質問もあると思いますが
そもそもオデッセイは2021年12月に
急きょ無くなりました。
そんな車種が
1年半近くですぐ復活!?
実はわたくし、オデッセイは
好きな車種の部類に
入ります。
アルファードのように大きくなく
ノア・ヴォクシーのように
背も高くないので扱いやすいサイズ。
最後の国内販売のときも
いいなあと思っていました。
現在、世間一般的には
「ホンダの高級ミニバン=
車種が無い」ということになっていましたので
オデッセイ復活はありがたいところ!
おそらく販売店も。
しかーし!
オデッセイの
製造は中国なんです。
意外ですよね~。
逆輸入みたいな
感じになりますね。
オデッセイが国内販売をやめるとき
買いたくても買えなかった
人たちもいるので次の再販はぜひ狙って
ほしいなあと思います!
情報を待ちましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!