2025.05.14 Wed
地域のつながり、活動
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12902734197.html
(2133)
どーも、おはようございます!
いい天気が続くので
ありがたいですね!
昨日は夜にZOOM会議があり
そのあと帰宅して
依頼されてたチラシを
作っていました。
わたくしイラストレーターは
買っていないので、
キャンバを使っているのですが
久しぶりに使い、サクサク進みました。
約1時間ほどで完成。

(*チラシ、プレゼン、動画編集も!)
昨年のわたくしの
中小企業家同友会での
経営報告もキャンバを
使用し作成しましたが
そのときもプレゼン資料の
作成が楽しかったですね~。
プレゼン資料を
作るのはおっくうですが
キャンバは楽しい。
さらに進むと
生成AI(エーアイ)での
プレゼン資料作成が
一番楽なのでしょうけど
わたくしはそこまでは
まだいっていません。
昨日の新聞で地元福井の
案件で、町内会費をめぐる
裁判があったことが
記載されていました。
この時代、いろんな情報を
得られるので、
PTAや町内会費や
ゴミステーションの件など
昔は当たり前に加入したり
お金を払っていましたが
「あれ?なんかおかしくね??」
みたいな思いをSNS等で
つぶやきはじめ、
全国でもいろいろな
意見が出てきましたね。
今回の町内会費や
ゴミステーションの件も
結果、15,000円
支払なさいっていう判決になり
控訴はするとしても
なかなかな判決だなって
思いました。
だとしたら
あっさり町内会費を
払ってたほうが
よかったのでは?って
新聞読んでて思いましたが
調べると、この男性の町内会費は
22,000円ってけっこういい値段しますね。
(わたくしの自治会は年間12,000円)
うーん、難しい問題。
このあとこの裁判
どうなっていくんだろう?
気になります。
町内っていろんな人が
住むわけですから
お互いが住みやすく
なるといいけどな~。
町内会、PTA活動
体育振興会活動、
公民館活動などなど
地域の活動自体が昔より運営しづらく
なっている世の中なのかもしれませんね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12902504778.html
(2132)
どーも、おはようございます!
昨日は1か月ぶりに
参加した北陸高校の
同窓会の会議でした。
珍しく会議後に食事会が
あったので参加しましたが
後輩たちと改めて
食事の機会があり、よかったです。
さて、昨日のhideさんの話から
連日亡くなった人の
話になってしまいますが、
5月10日は鬼滅の刃のキャラ、
煉獄さんの誕生日でした。
(亡くなったってアニメ上ですが)
わたくし何回か過去の
ブログで書いていますが
煉獄さんが大好きで・・・。
今でも無限列車の動画を
見てしまいますね。
煉獄さんのセリフ、
煉獄さんのお母さんのセリフが大好きすぎて、
そのセリフでどんだけ自分が助けられたか。
アニメでしょ、どうせ・・・。
って思われる人は
いらっしゃるかもですが
煉獄さんこそが日本男児ですし、
煉獄さんのセリフ、
責任感、お母さまのセリフを
そのまま今の腐った国会議員たちに
聞かせてやりたい。
なんでこんな変な
日本になっちゃったのか。
わたくしは自分が政治家に
なるつもりもないので
その現実を受け入れて
選挙でしか意思は示せませんが
煉獄さんみたいな意思の人が政治家なら
もっといい国になると思います。
まあ、それは非現実的ですし
むしろ煉獄さん自体も
架空の事柄なので
無いモノに期待を寄せても
何にもなりませんが
自分の中での意志は
ブレずにしっかり
やっていきたいですね。
煉獄さんはわずか
20歳で亡くなりましたが
それより倍以上生きている
もしくは生かされている自分が
もっと時間のありがたみに感謝して
生きないといけませんね。

(わたくしの大好きな煉獄さん)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12902282041.html
(2131)
どーも、おはようございます!
今日から新たな週が始まります。
さて、GW中の話ですが、
5月2日といえば
わたくしの大好きな
Xのギタリスト「hide」さんの命日。
毎年この時期になると
SNS等でも出てきます。
この命日関係なく
わたくしは日々
Xの音楽を聴いているわけですが
「hideが生きていたら
世の中、音楽業界は
どうなっていただろう?」
って思うわけです。
今から27年前に
亡くなっていますが
未だに映像をみても
新鮮さがあるんですよね。
あの当時であの進化なら
今はどうなっているのだろう?
って思いますが、同時に
年齢も重ねますから
GLAYやLUNA SEAの
みなさんみたいに
ビジュアルもおとなしく
なっていたかもしれません。
先日、hideの命日に
ライブがありまして
そのときにXのもうひとりの
ギタリスト「pata」さんが
出演してくれました。
足の不調で車椅子での
登場となりましたが
hide愛用のギターを使い
演奏し、泣けてきます。
そんなpataも60歳近く、
年をとったなあって
思うわけですが
ライブで映し出される
hideの映像はまさに
その当時のもので33歳の映像。
hideだけがまだ若々しく
わたしたちの心の中に
残っているわけです。

(このときのhideのビジュアルが一番かっこいい!)
ふとそれを考えたときに
「いいなあ」って思うと同時に
「時が止まっている」せつなさを感じまして・・・
永遠にこのhideが受け継がれる
わけだなあってしんみりしました。
今日も移動中にhideの音楽聴こう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12902146580.html
(2130)
どーも、おはようございます!
今日は休みですが
ちょこちょこ予定が
入っており朝から活動中。
午前中にはブログ
書き終えたい!
さて、昨夜ですが
妻から子供が3年付き合っていた
人と別れた報告を聞きました。
時代だなって
思うのはSNSで
それを自分から
公表してて・・・
なのでわたくしが
ブログでも書けるわけですが
親として思うのは
若いうちに恋愛は
いろいろした方が
いいと思っています。
もちろん、一人だけ
お付き合いして、そのまま
結婚というのも
世の中にはあると思いますが
いろんな異性を
見た方が勉強になるなあって思います。
当然、「この人と結婚したい!」っていう
直観があれば別ですが
若いうちは一瞬失恋で凹みますが
新たなスタートを切ったほうが
いいですよね。
ちなみに、わたくしは24歳の
ときに結婚していて、もう22年
経つわけですが、妻と知り合って
「この人と結婚したい!」って
思いました(笑)。
なので、恋愛って「運命」って言われれば
それまでですが、そういう出会いも
あるのでどこに転がっているかも
わかりません。
わたくしの時代と違って
出会いがない人はマッチングアプリも
ありますし、自分の行動しだいで
変わるのかなって思います。
子供もしばらくは
凹んでいるとは思いますが
新たな恋愛に向かっていって
ほしいですね。
今思うと、わたくしの親も
わたくしがいつ、だれを
どのように付き合うとか
結婚するとかを気にしていたのかな~。
親になってみて
わかる感情ですね。
みなさまも素敵な恋愛を!

(*画像はイメージです)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12901815424.html
(2129)
どーも、おはようございます!
土曜ですが早朝ブログ。
連日睡眠不足で
大変ですががんばって
いきましょう!
さて、電気自動車って
みなさんどのように
お考えでしょうか?
わたくしは以前から
ブログに書いているように
電気自動車は好きではありません。
思ったほど国内で電気自動車が
普及していないのも
国民性や土地柄もあるかもしれませんが
よほど画期的なバッテリーが
安価で量産されなければ
普及に時間がかかると思っています。
トヨタさんのように
いろんな可能性を考え
多角的なエネルギーが理想ですが
分散もしてしまうので
現在ではハイブリットや
プラグインが安心です。
ただ・・・
わたくし、電気自動車好きでは
ありませんが、これから
衰退するとも思っていなくて
衰退しないためには
1つの目の条件は、さきほど書いた
バッテリーの性能向上と
値段が下がること。
もう1つは車自体の金額が
下がらないとなかなか
優位性を見つけられないということ。
そんな中、
来年、中国の最大手の
BYDが軽自動車規格の
電気自動車を日本市場に
投入すると報道がありました。
↓↓↓
これは画期的だなって思います。
(国内メーカーからすると脅威)
わたくしの思う
よい電気自動車の
使い方はセカンドカーだと
思っていまして
日頃、買い物とか近所を
ちょこちょこ動く人に
電気自動車は向いています。
なので、日本車には
サクラやEKクロスEVがありますが
価格がいい値段なので
爆発的なヒットには
いたってはいません。

ですが価格が安ければ
買いやすいですし
BYDが参入することで
国内メーカーも追従すると思います。
消費者が買いやすいような
電気自動車の普及は
有りかなって思いますので
この動向、注目しておきましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!