2024.01.22 Mon
どちらになるのやら?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837513729.html
(1656)
どーも、おはようございます。
今日からまた新しい
週の始まりですね!
さて、昨日の日曜は仕事はあったのですが
その後子供とペットのお店に行ってきました。
今すぐ飼うわけじゃないのですが下調べですね~。
元々、亀を飼いたいって言い出して、そのからみで
土曜に新しくできたペットショップに行き、
今日は新保にあるワイプラザ内の
手取フィッシュランドへ見に行きました。
違うペットショップよりも
展示種類は多いなあって思いまして、
買うなら手取フィッシュランド
かな~って思っています。

(*イメージです 飼うなら小さい亀がかわいい)
亀を見に行ったのに
カブト虫の幼虫にも気を取られ(笑)、
現在家に4匹幼虫いるのに、
違う種類の幼虫も迷うな~って言いだし・・・
わたくし的にはどちらでもよく、
亀も新鮮だし、
コーカサスの幼虫も育ててみたいし、
子供の好きな方に決めてもらえばなあと
考えています。
本人は現時点では
悩んでいるので
おおいに考えさせようと。
いずれにしても大切な命だし、
飼うからには責任を
もって飼育しなければなりません。
亀って10年以上
生きますからね~(笑)。
そのころに子供も
亀に興味なさそう・・・。
カブト虫に誘導か・・・?(;^ω^)

(*イメージです かっこいいコーカサス!)
なにに関しても興味持つことは
良いことです。
さあて、亀とコーカサス
どちらになるでしょうか?
乞うご期待!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837407435.html
(1655)
どーも、おはようございます。
今日は朝から子供の用事で
出ております。
今週は水曜あたりに
最高気温が1℃という
ことで非常に冷え込みますね。
雪への警戒も含め
凍結など気を付けましょう!
さて、昨日は夜に
久々に飲みに出ました。
お酒飲むのがしんどくて
最初の1~2杯で充分ですね・・・。
しかも22時ぐらいから
睡魔が来るという・・・(笑)。
とはいえ、大好きな
JC先輩たちとの
飲みの場でしたので
非常に楽しかったです。
居酒屋に6時間ほどいましたね(笑)
(2軒でね)

(*今回利用したわらび駅前店さん 内装リニューアルしてました)
青年会議所を卒業しても
先輩方とのいっしょに
お食事や話ができるというのが
ありがたいですね。
2013年の関係性で行われた
飲み会ですが当時の話もふくめ
思い出話や現役JCメンバーの話や
未来の話など、人付き合いの少ない
わたくしからすると新鮮なお話ばかりでした。
2軒居酒屋を
ハシゴしたわけですが
どちらのお店もいっぱいでしたね。
週末だからって
言われればそれまでですが
賑わっていて
うれしく感じました。
(あいかわらずタクシーは少なめ・・・)
3月に新幹線が開通し、こういう
福井の窓口になる駅近くの飲食店や
片町が賑わうといいなあって思いました。
今朝、車で移動しているときに
試験運行していた
新幹線に出会うことも
できました。
北陸新幹線、
福井―東京の営業の
3月16日まで
2か月を切りました。
飛行機嫌いな
わたくしとしては
東京行く際には新幹線を
使いたいなあと思っております。
ぜひ、関東圏からも
福井へ遊びに来てくださいね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837174602.html
(1654)
どーも、こんにちは!
今日は法人会の
イベントがあり、そちらはまた
後日アップしますね!
さて、昨日は大型免許のことをアップしました。
昨日も書きましたが
意外に受講するコマ数が多く大変でした。
夜間講習ですと夜間料取られますし
休み時や仕事の空きをみて通いました。
この時期から自動車学校も
混雑していきますので
それまでに取得できてよかったです。
そんな大型免許ですが
現在の免許証の区分がややこしくて
めちゃくちゃわかりづらいんです。
途中で制度も変わりなおさらです・・・。
わたくしが免許取ったときは
普通か大型しかなかったのですが
途中で中型免許ができ、
その後、準中型とかできて
もうわけわかりません。
図を見ていただくと
多少わかりやすいでしょうか。
↓↓↓

御覧のように
免許を取得した年数で変わるので要注意です。
うちのスタッフでも
若い子は積車(車を運ぶトラック)が
乗られないんですよー。
ですので、若い人で
トラック系に乗るときは
免許の範囲、気を付けてください。
最大積載とか車両総重量とか
聞きなれない言葉がありますからね!
そんな大型免許ですが
以前ブログに書いたかもですが舐めてました・・・。
普段仕事で積車って乗るので
そんなに変わらないやろーって思っていたら
10t以上の大型車が教習車なのですが
まったく大きさ違います(笑)
↑
(当たり前ですが・・・)

(*仕事で使っている積車のイメージ図)
大型トラックを運転している
運転手を尊敬しますね。
しかも長距離運転とか・・・
トレーラーとか・・・
すごいなあって思います。
自分が乗ってみて実感しますね。
長距離トラック運転手の事業所、スタッフさんは
今年の2024年問題と向き合いながら
仕事になると思いますが体を守るためのもの。
2024年問題とは?
↓↓↓
過酷ではありますが
日本の物流を支える大切な仕事です。
自動運転、自動運転と
騒がれていますが
まだまだ先だと思いますので、しばらくは
人力は必要です。
日本の物流を支えるうえで
国は手厚いサポートしてほしいですね。
拘束時間が長かったり
体力が必要であったり
過酷な仕事の1つかと思います。
日々、物流が
途絶えないことに
感謝申し上げます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.01.19 Fri
大型免許、取れました!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837141492.html
(1653)
どーも、おはようございます!
なんとか早起きできました。
さて、この時期自動車免許証を
取ろうと自動車学校が混む時期なのですが
我が家も同じ。
学校の都合で2月からしか
通えませんが子供が通い始めます。
今思うと
自動車免許の学科試験ってなかなか
難しいといいますか
しっかり勉強しないとハードル高いなって
思いますよね。
上の子が昨年通って
無事取得しましたが
「過去イチ勉強した」
って言ってました(笑)。
高校、大学と推薦で上がっていったので
テスト、試験なれしていなく大変だったと
思います。
そんなわたくしも、
無事大型免許を取得しました~!!
やったーーー!
元々もっと若い時に
取得したかったのですが
なかなか行けず・・・
子供たちが通い
始めるきっかけで
わたくしも受講しはじめました。
合計で25時間?ほど
教習を受けないと
いけなく、10月ぐらいから
ぼちぼち受け始めようやく合格!!
繁忙期はとてもじゃないけど
動けないのでちょうど
いい時期に通えました。
本来なら年末に取得予定でしたが
卒検ときに雪がけっこう降りまして
除雪の仕事のからみで卒検をキャンセルしました。
そのため1月に卒検となり、
無事合格となったわけです。
このあと公安委員会に
行って、免許証の書き換えに
なりますがそれでようやく
大型車に乗られます。

(*こんなデカいやつも乗れますよ!)
久々に運転の講習を
受けましたが乗られるものが
増えるのはうれしいですね!
バイクは乗ろうと思わないですが
けん引や2種など興味ありますね!
みなさまも自分磨きに
ぜひ運転免許を
見直してみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.01.18 Thu
親もとを離れて・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12837013684.html
(1652)
どーも、おはようございます!
さて、昨日は1月17日と
いうことで阪神淡路大震災の日でしたね。
今から29年前。
わたくしが高校生のときですね。
16歳かあ。
福井はあのとき
震度4で、今でも覚えています。

当時、古い実家で
わたくし1階に寝ていたのですが、
夢の中で電車に乗って揺れている
みたいな感じで、
実際は地震で揺れていて
和室だったので
みしみし、がたがたと
障子が揺れる音で目が覚めました。
その当時、携帯電話って
無いので緊急速報も無いし
起きてきてあとで
震災のひどさを知った感じです。
もう29年も前か~って時の流れを実感します。
何回かブログにも書いたように
今年は地震からスタートしました。
いまだに断水や
安否不明者、避難している方々など
地震の影響は以前として変わりません。
そんな中、輪島市の
中学生120名ほどが
集団避難し、白山市で
授業受けたり、生活をするようです。
地元を離れるか否か。
自分だったとしても
大好きな地元を
離れるのは勇気いるなあ・・・。
親から離れて
生活するということで心配ですし、
もし自分の家族だったらと
想像しちゃいます。
親にとっては
悩ましいことですが
子供たちが友達とすごす貴重な
青春時代であること、
学生は学業が仕事。
3大義務で教育があるから、と
言われればそれまでですが
震災後、通学できていない学業を再開
できるのは一歩前進かもしれません。
輪島市以外の町も集団避難での
勉強を考えているようで、
ここから先も増えるかもしれませんね。
子供たちの心のケアも
お願いしたいです。
1.17
3.11
という日に大きな
災害を思い出しますが
なにげない普通の
暮らしに感謝します。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!