2022.11.16 Wed

母校に行ってきたよ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12774734631.html


 

(1226)

どーも、おはようございます。

 

昨日は疲れで力尽き、

夜はすぐダウンし

その代わり早起きで

スタートしました!

 

さて、昨日は母校である北陸高校に行き、

「ようこそ先輩」というお題で仕事の話を

高校生にしてきました。

 

同窓会の1つの

事業として行われていますが

何回か参加しています。

 

今回は商業科の1年生が対象でした。

自分の子供が高校2年なので

年代そこまで変わらないのですが

どんなリアクションだろうと

ドキドキして行きました。

 

すっごい冷めてたらどうしようとか、

いろいろ思っていましたが

実際に授業を進めると

みなさん素直でかわいらしい。

 

生徒は5~6人のグループに分かれて

我々のようなゲストティーチャーも

そのグループに入ります。

 

5~6班できまして、

その中で、ゲストティーチャーが

自分の仕事を話していくわけです。

 

インタビュー30分。

それを聞いた生徒さんたちが30分でプレゼン資料をまとめ、

各班3分で発表していくという流れです。

 

みなさんプレゼン資料

まとめに苦労していましたが

先輩方の仕事をうまく

まとめていたのではないでしょうか。

 

プレゼンの声が小さかったのは

もったいないですが

そうやっていろんな

経験をしてうまくなっていきますからね!

 

当社の場合、上口モータースという

名前から店舗名が「up base」に変わり

車屋さんでありながら

車屋さんじゃないところも狙っているので

わかりづらかったかもしれません。

 

次回はわたくしのプレゼン資料も

精査しないと・・・。

 

短い時間ではありましたが

商業科の方々が将来仕事に就くにあたり

なにかのヒントになることが

1つでもあればよかったなあと思います。

 

(*写真はイメージです 授業中写真撮り忘れ・・・)

 

高校1年生だと

まだまだ自分の将来ってわからないし、

いろんな可能性も秘めています。

 

たくさん人と出会って、

いろんな経験をし自分を磨いて

どういうことで魂が喜ぶかを実感しながら

自分の仕事を見つけていって

ほしいなあと思います。

 

また機会あれば

母校に行って話したいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.10.19 Wed

歩行者は交通弱者

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12770117502.html

 

 

(1199)

どーも、こんばんは!

 

今日も絶賛残務中。

なかなか日中が

事務仕事できないので

夜に集中してやります。

 

さて、ニュースを

開くとドリフターズの仲本工事さんが

交通事故にあわれ、重傷との一報が

入っていました。心配ですね・・・。

 

 

先日出席した

会議で死亡事故の

話が出て、資料映像を見ましたが

今回の仲本さんと同じで深夜に

横断歩道のない道路を歩いて横断

しようとしたところを

轢かれる映像でした。

 

こういう場合は轢いてしまった

車側が前方不注意で

罰せられますが歩行者側にも

横断歩道のないところを

渡っていたということで

過失が発生します。

 

ただ、轢かれてしまった側の

遺族としては複雑な心境で過失はあれど

最愛の家族がケガに

あったり、殺されているわけで

過失割合で揉めることもあります。

 

こういう事故の場合

自動車の任意保険でいうと

「自賠責保険」と「対人賠償保険」で

保険金を遺族に払うことになります。

 

ほぼほぼのみなさまは

対人・対物補償は

「無制限」に入って

いらっしゃると思いますので

大丈夫なのですが、

さきほどの歩行者側の

過失があるのでややこしいわけです。

 

仮に横断歩道を

渡っていないと

3割過失が発生すると

言われています。

 

けっこう大きいですよね。

 

仮に対人賠償で

100万円支払われる

場合に、70万円しか

加害者(運転していた側)からは

入りません。

 

残りの30万円は

歩行者が悪いとして

もらえないわけです。

(賠償額が大きいとなおさらその額が大きい)

 

ここで、上記にあるように

「交通弱者なのに・・・」という

心情で不服に思い、もめるのですが

実は対人賠償には「対歩行者等障害特約」

というものが自動付帯していることがあり、

歩行者側の過失、

上の100万円の事例でいうと

30万円が払われる特約があります。

 

それがあれば事故解決も

早く、遺族や被害者と

過失でのもめごとが減ります。

 

当社の扱っている保険会社では

対人賠償に自動付帯ですが

みなさまの任意保険にも

付いているかぜひ確認してください!

 

事故は起こしたくて

起こすものではありません。

 

だけど、起きたときに

自分を守ってくれるもの

なので大切に中身を選びましょう。

 

(*画像はイメージです)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

安全運転で元気に参りましょう。

ありがとうございました。

2022.10.08 Sat

アメブロ1188回目。語呂合わせで「いいパパ」ですね。

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12768402584.html

 

 

 

(1188)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

今日も本来なら休みでしたが

結局ずっと会社にいましたね(笑)。

明日もまたそんな感じになりそうです。

 

明日はこちらの

都合で15時までの営業なんです。

申し訳ございません。

 

10日に竣工式、

11日リニューアルオープンという流れです。

 

そんな日々ですが今日のブログは

アメブロ1188日目。

 

いつも語呂合わせで

見ちゃいますが

「いいパパ」ですね。

 

「いいパパ」って何だろう?

 

「いいパパ」について

書きたいですが

今日はそっと逸れた話を。

 

わたくしの歴史を

振り返りますと

中学2年生のときに

両親が離婚しました。

 

そのことはまた

別で書きたいなあと思いますが、

両親が離婚後、

父親が婿養子だったので

父親が出て行き、祖父、祖母、母の

系統である上口家にわたし含め兄弟が残りました。

 

ですので、祖父が

ほぼ父親みたいな存在で

中学、高校とわたしはすごしました。

 

そんな祖父は

後継ぎだと思っていた

義理の息子(わたしの父)が

居なくなったことで

わたしが高校生のときに

祖父が聞いてきました。

 

上口モータースを

「継ぐか、継がないか」ですね。

 

自分に父が存在してたら

わたしは違う道を進んでいたかもしれません。

 

祖父がさみしそうにというか

もし、わたしが継がなかったら

もったいないなあという

ニュアンスのことを言ったと思います。

 

それは歴史であり

お客さまであり

今まで築き上げてきたものですね。

 

祖父は地位や名誉等は

気にしない人でしたから

純粋にお客さまを

引き継いでほしいという

思いだったと思います。

 

自分はそれをみて

祖父の期待に応えるべく

後継者になるのを決めたことを

今でも覚えています。

 

そこからもう

何年たったのでしょうか。

 

28年ほど前ですね。

それから時が流れて

16年前に代表として

ようやく祖父を安心させられたかなあと思います。

 

いいパパっていうより

祖父はいい父親でした。

そんな自分も43歳(今年44)になり

ようやく思い描いたものに

一歩進めたと思います。

 

まだまだ満足はしていません。

まだまだ理想の形でもありません。

 

up baseになって、

ようやく新たなスタートです。

 

 

いつまでも

初心忘れるべからず

がんばっていきたいものです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.09.01 Thu

あと1か月ちょいで!!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12761843947.html


 

(1151)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

今日は9月1日。

 

当社も月初の大掃除から

スタートしました。

 

現在当社では

10月11日(火)からの

リニューアルオープンに備えて

着々と準備が進んでいます。

 

新築の事務所ももちろんですが

同時進行での

竣工式や11月の感謝祭、お披露目会、

新ホームページに向けて動いています。

 

新しいものが

生まれるまでは生みの苦しみで

いろいろ大変なこともあります。

 

人間何も変わらず

平穏にいくのが一番エネルギーを使いません。

楽です。

 

そこをあえて

変化するわけですから

みんなに今まで無かった力が

かかるのは当然で慣れるのも大変かも

しれません。

 

新店舗名「up base」と

新キャッチコピー「クルマと暮らしの発進基地」

 

あと1か月ちょっとで新築事務所も

ようやくみなさまに初お目見え。

 

外観はほぼできましたが

完成までもう少し

お待ちください。

 

既存事務所のリフォーム等考えると

年内いっぱい

かかるかなあと思います。

 

 

自分で言うのもなんですが

かわいいロゴ(笑)。

 

めちゃくちゃ気に入っています。

あと1か月ちょい。

 

ここからは

怒涛の期間ですね。

 

今日は短いですが

読んでいただき、ありがとうございました!

 

また明日!

2022.07.06 Wed

福井銀行本店に行ってきました!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12751985027.html


 

(1094)

どーも、おはようございます!

 

昨日は講習や勉強会ばかりで

ほぼ会社にいなかったわけですが

1つ目は会計のお勉強。

2つ目は福井銀行本店で

元・頭取の講演会でした。

 

会計の勉強は

今年から来年にかけて

会計で劇的に変わる部分を

聞きたくて行ってきました。

 

電子取引のことやインボイスですね。

ほぼ全部の会社が該当するので

経理担当の方や中小企業の社長は

要チェックです。

 

2つ目の福井銀行本店は

わたくしまだ1度も行ったことなく・・・

そして元・頭取の話が聞けると

いうことで参加してきました。

 

(*2階の大きなホールで講演会)

 

本店は最近新築されて

立派になり、どういうコンセプトで

経営しているのか気になりました。

 

当社の真横が

福井銀行板垣支店なので

普段、本店には行くことが

ないので、楽しみでした。

 

新築にあたり、2階にカフェを

設置したり、単なる金融機関では

ない役割を担おうとしています。

(地域の人たちが気軽に利用できるように)

 

今回の講演会で聞きたかったのは

建物を見るだけじゃなく

地銀がどういう思いで経営しているのか?

というところ。

 

林さまは7年間頭取を

されたということで

まさにこの激動の真っ只中の舵取りでした。

 

実際に話を聞くと

銀行というより

1つの地域に根差すベンチャー企業のような

新鮮さを感じました。

 

要は、古い考えの一掃ですね。

 

「銀行員たるもの・・・」

みたいな風潮を全部吹き飛ばし

新たなヴィジョンのもと

経営理念も再作成し、いろんな

改革を行った7年のようです。

 

福邦銀行さんとも提携し

次の10年に向けても

明確なヴィジョンを示していました。

 

それがなぜ良いのかというと

わたしたち中小企業にとって

金融機関がないと

新しい挑戦ができないからなんです。

 

投資をして

回収して、成長して

返金してというのを繰り返すにあたり

大事なパートナーとなります。

金融機関なしでは成長はあり得ません。

 

今回福井銀行さんの

目指している方向を

知られたのでいい機会になりました。

 

これからも支店は隣ですし

どうぞよろしくお願いいたします!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE