2023.01.05 Thu
今日から再開です!車検証が小さくなりますyo!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12782766440.html
(1276)
どーも、こんばんは!
今日から仕事始めです。
天気は安定しないですが
ブログを書いている現在は
晴れていまして気持ちが良い天気でした。
さて、昨日から公的な機関はスタートし
車検の更新など陸運支局は
稼働しています。
そんな中、みなさんご存じでしょうか?
以前ブログにも
書いた記憶はありますが
車検証のサイズが昨日から変更になりました。
わたくしはまだ現物見られていませんが
従来のA4からA6というサイズに変更です。(軽自動車は令和6年より)
1月4日以降に継続車検をした人が該当します。
一応、デジタルトランスフォーメーションの
一環って思ってもらえればよいかと思います。
今回車検をして新しい車検証が
交付された人が2年後にまた車検が
くるわけです。(車種によっては1年後もあり)
そのときの更新が
今まではアナログに陸運支局まで更新に行っていましたが
これからは当社にてネットから
申請ができるというもの。
画像も貼っておきます。
↓↓↓

もちろん、上記のような流れになるためには
当社はじめ、車屋さん側のインフラも
整っていないといけないので
すべての車屋さんがこの条件ではないですが
ある程度の規模のところなら
インフラ整備してるはずなのでオンライン申請が普通となります。
ただ、全部の申請が
オンラインじゃないのが
ややこしいんです。(一時抹消はダメとか・・・)
こちらもリンク貼ります。
↓↓↓
デジタルになって
楽になるはずなのに
最初は慣れるまでに手間がかかり、
今までアナログだったときより
なおさら手続き時間がかからないか心配です。
慣れてくると
断然デジタルの方が効率は上がると思いますが、
慣れるまでですね。
陸運支局に
行かなくてよい以外の
利点があまり見いだせず、新・車検証見ても
パッと見、車検満期日も
記載がなく、わからなくなっています。
車検証が小さくなり
IC化したのがいいのか悪いのか
っていう判断はもうすこし年月たってからですね~。
とはいえ、強制的に
車検証がA6サイズになり
ICチップに情報を入れられて
しまうので、従わざるをえなく
みなさまで温かく向かえましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.01.01 Sun
休み4日目。元日!!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12782204304.html
(1272)
どーも、こんばんは!
そして
明けましておめでとうございます。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は午前中に家族で集まり、
午後からは初詣に行ってきました。

(*写真はネットより)
3、4日が
天気悪そうだったのではやめに初詣。
いつもの地元の板垣神社と
わたくしの名前にゆかりのある
「朝日山不動寺」へ。
不動明王がかっこいいお寺です。
そんな元日ですが
1年の中で大切な日ですね。
1年の計は元日にあり、と
言われるように
1年の計画が大事です。
今年の個人目標・計画は
「運動」ですね。
16時間ダイエットは
やりはじめて
1年近くたったので
体重は安定しています。
ですが、運動不足が
否めなく、その解消ですね。
家族での目標はあいかわらず
キャンプ実施と旅行ですね!
会社での目標・計画は
ようやくリフォームが完成するので
「up base」の完成形として
次に計画していることの
実施を考えています。
「クルマと暮らしの発進基地」として
ようやくスタートできる1年ですね。
あとは各部門の
ミッション実行のための具体策と
数字的な目標ですね!
ということで新しい年の
スタートどうぞよろしくお願いいたします!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.22 Thu
今回の短期バイトのこと
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12780514223.html
(1262)
どーも、こんばんは!
今日は先日ブログに
書いたバイトスタッフさん2人が短期バイトを
終えて次のステップへ旅立ちました。
先日のお別れ会から
1週間、若い2人には
次の人生が待っているわけです。

福井にオフィシャルな
プロ野球チームが
無くなったので千葉へお引越し。
新しいチームで野球を再開します。
野球は1月が自主練習期間。
2月からキャンプインをし
4月にシーズンスタートです。
北陸にも試合で来るとのことで
スケジュール合えば見に行きたいですね。
前回地域スポーツ、
特にプロについての
ブログを書きましたが
地域の企業のサポート不足。
それに意見が出たのですが
企業だけじゃなく地元の人たちもだよね、って
言われました。
確かにそうで、
企業は協賛金で協力するとしても
中小企業だと額がしれていますし、
よりチームが高収入を目指そうとしたら
お客様からの入場料やグッズ販売
収益が無いとやりくりできません。
ですので、前回のブログに
加筆するならば
地域企業をふくめた、
自治体と個人お客様の意識が大事
と修正します。
若い力が人生をかけて
スポーツをやっていますから
それが野球、サッカー
ハンドボール、バスケットボール
関係なく、プロチームが
できる以上、市民は無視できません。
話はちょっと逸れましたが
今回のタイヤ交換シーズンに
伴う短期バイトは
本当に助かりました。
それでも整備スタッフさんたちは
残業していたので
仕事量の多さがわかると思います。
(効率の問題もありますが・・・)
何はともあれ、無事
タイヤ交換シーズンを
乗り越えました。
今度の春も1~2名を
お願いしたいなあと思い、
また募集しようかなと考えています。
松浦くん
宗國くん
本当にありがとうございました。
違うチームでも実力を発揮しよう!
まずは己との勝負。
福井で試合することがあれば
見に行きます!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12778251140.html
(1247)
どーも、こんばんは!
今日は月初の
幹部会議でした。
up baseになり
新しいビジョン、ミッションと
各部のミッションは掲げました。
だけど長い目でみた
10年目標はいるよね?
ということで幹部同士
侃々諤々(かんかんがくがく)の
議論を行いました。
まだまだ不完全では
あるけれどここから
修正し、再度みんなに
打ち出す必要があります。
今日の幹部会議は
これだけの議論で
終わりました。
10年計画って
社長が1人で考えても
意味がありません。
いっしょにやっていく
同士と各部の連携が
必要なわけです。
ベースには会社の目指す方向が
あって、それを元に各部が
未来を考えます。
そして社長の思いと
各部から上がってきた未来との
すり合わせを行うわけです。
もちろん
社長が10年を考える
↓↓↓
それを各部に指示を出す
↓↓↓
実行
でも悪くないのですが
やらされ感が出ちゃうんですよね。
どう、自分の部がなっていきたいのか?
どう、自分が成りたいのか?
自分の未来を切り開くのと同時に
会社もそれに連動して成長
していくのが理想です。
まだまだ始まった
ばかりの「up base」。
温かく見守りください。

10年後には
今と違う形の車屋さんに
なっています。
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
2022.11.28 Mon
3年ぶりに飛行機でした。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12776764523.html
(1238)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
先週、久々に
長期の出張だったんです。
ここ数年、ウェブ会議が多かったですし、
出張といっても先日車で行った富山が久々でした。
2019年ぶりに
飛行機乗りましてほんと久々。

(*画像はイメージです)
乗り方忘れてしまった
というと大げさですが、
ほんとそんな感じ。
2019年は
青年会議所最終年で
中国担当のためよく海外へ行きました。
懐かしい・・・。
今回は団体行動で
個人じゃなかったので
取り残されたりはなかったですが
帰りも、チケット出力が
非接触になってたりとか時代を感じます。
あの技術すごいですね~。
飛行機も行き帰り満席で
経済が戻りつつあることを実感します。
仕事のため観光は
当然行けませんでしたが
観光地も復活してるんだろうなあと想像できますね。
円安や物価高など
懸念材料はありますが
観光業の場合、海外からの
お客様のこともありますし、
旅行に関してのクーポンもあって
復活がいい感じです。
出張していて
いろんな家族をみていると
うらやましいなあと思いますし、
うちも遠出したいなあと。
車業界は12月~4月いっぱい
までが忙しい時期に入るので
この間はなかなか長期の
休みがとりづらいんです。
年末年始に
家族旅行行こうとしたら
飲食店の休み多いし諦めました。
(そりゃそうですよね、みんな大晦日、元日は休む!)
旅館の食事もいっぱいらしく
夕食難民になるとのこと。
かといって県外まで行って
フランチャイズとか
どこでも食べられるもの嫌なので、断念・・・。
みなさまも旅行の計画はお早めに!
コロナ禍でも人の行動は
制限されていないので
電車、飛行機など移動手段も混みますね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!