2024.12.01 Sun

安いのはいいことに見えますが・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12877007694.html


 

 

(1969)

 

どーも、おはようございます!

 

今日はわたくし

休みですが朝から

子供の用事で出ております。

 

その間にブログアップ!

 

さて、こんな記事が

上がっていました。

↓↓↓

 

 

地域のみなさまへのPRや

整備士の卵たちの

学生さんにはいい機会ですね。

 

1台500円で

タイヤ交換という

破格の値段!!

 

こりゃ喜ばれる!!

 

そんな中、弊社は

軽自動車で1本800円+税。

 

2年前までは

1本500円+税で

実施していましたが

 

整備スタッフへの負担軽減と

周りの同業者との金額の兼ね合いで

値上げをしました。

 

車業界って

以前からブログにも

書いてますように

人手不足で整備したくても

人がいなくて溢れちゃっている

状態なんです。

 

昔は価格競争で

安くして目立つとかありましたが

今はただ単にそれは

無駄な安売りにしかすぎず

 

整備士をしっかり

確保しようと思うと

しっかりとした

収益が必要になります。

 

労働に見合った対価というと

わかりやすいかもしれません。

 

今回の記事は

ちゃんとした意図が

あるのですばらしい

取り組みですし、

 

1日限定の予約あり

ですのでいいPRには

なるかと思います。

 

そんな冬タイヤへの

付け替えですが

今週、来週がピークのようで

去年より1週か2週はずれていますね。

 

昨年は雪マークの出現が

早く、交換の動きだしも

早かったように思います。

昨日、子供と妻の

車のタイヤ交換は

終了しました。

 

あとは自分のだーーー!

(いつも最後になる・・・)

 

周りで大きな事故がつづいています。

みなさまもどうか安全運転にて

お過ごしください。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.11.26 Tue

ドアパンチ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12876459343.html


 

(1964)

 

どーも、こんばんは!

 

今日は風がすごかったですね~。

夕方から雨も重なり、悪天候。

 

強風が予想されたので

わたくし朝礼でスタッフに

「強風に気を付けてね!」

 

って言っておきながら

わたくし自身がやってしまいました。

 

お客様の会社事務所に到着し

車のドアが強風で急に

開かないようには注意していたのに・・・

 

安心して、車から降り

歩いて、お客様の建物の

入口を開けた瞬間に

 

強風で扉が急に開いて・・・

「バン!!」

 

 

この写真のようにヒビが入ってしまいました。

↓↓↓

 

 

お客様には

謝罪し、しっかり

修理させていただく旨を伝えました。

 

自分の保険で

修理できるかなって

思ってすぐ保険会社に連絡しましたが

 

事業所の保険も

個人賠償責任も

使えないとのことで・・・

みなさん、お気を付けください・・・。

 

今回わたくしは

建物の扉ですが

車のドアでも

同じことありえます。

 

もし車のドアで

同じような強風で

隣の車に当ててしまった場合、

任意保険の対物保険が

使えます。

 

相手のお車が

止まっていたという前提ですと

当ててしまったほうが100%悪いので

全額修理代を支払うことになります。

 

ドアにキズが入った場合

5万円以上は

かかりますのでご注意ください。

 

ということで、

明日もみなさま、ご安全に!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.11.04 Mon

こども整備体験

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12873823410.html


 

 

(1942)

 

どーも、こんばんは!

 

今日は祝日で

弊社は休みになりますが

昨日お伝えしたとおり、

 

わたくしの夢でもあった

「こども整備体験」を

ようやく実施できました!

 

応募いただいた

みなさま、ありがとうございました!

 

昔からお子様に

整備体験をしてほしいなあって

思っていました。

キッザニアみたいなやつ。

 

それが本日実施できまして

なんせ初なので

いろいろ課題はわかりました。

 

どの業種も人手不足なのは

みなさまわかると思いますが

整備士も同じくで、まったく足りません。

 

動いている車の数に

対して圧倒的に整備士が

少ないのではないかなって思います。

 

人が少ないのに

作業があるから

都会ではトヨタ直系の

ディーラーですら不正をするし、それぐらい

切羽詰まっているんです。

 

作業のオーバーフローですね。

 

なのに国はなにも

動かないわけで・・・

 

弊社も人材確保に

苦労しています。

 

今回整備体験を実施するにあたり

弊社のビジョンでもある

「この町で暮らしたい理由に

なれるクルマの会社へ」という

考えのもと、企画しました。

 

お子様への教育事業、

地域への恩返し、

車への興味をさらに!

という思いを込めました。

 

事業後、ご家族から

アンケートいただき、

改善できるところは

改善し、次につなげたいと思います。

 

 

 

 

みなさまに許可を

いただいて写真撮影しました。

 

初めて持つ工具。

ドキドキ!

 

 

 

こんな感じで2台を

板垣ベースに入れて

事業を実施しました。

 

座学入れて

1時間ちょっとで

無事終了しました。

 

参加したお子様、

楽しんでくれたかな~。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.10.31 Thu

同業者の会合

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12873237525.html


 

(1938)

 

どーも、おはようございます。

 

昨日はお酒を飲む

機会があったのですが

帰ってきてバタンキューでした・・・。

 

お酒飲むのも数日ぶりですし

疲れてたのかもしれません。

 

さて、昨日の会合は

わたくし初めて参加しました。

 

なんと車業界の集まり!

 

実は車業界の集まりなのに

わたくし初めて参加するんです・・・。

 

ロータスっていう

ボランタリーチェーンには

当社入っていますが

 

整備振興会の

集まりには初で、

今までスタッフが

参加していたんです。

 

そのスタッフが

退職したので

わたくしが初でその会合へ。

 

 

(*会合が行われた料亭の山仁さん)

 

 

整備振興会に

所属する車屋さんが

ディーラーさんも入れてですが

8つのブロックに分かれていまして

当社は第7ブロックに所属しています。

 

昨日はその第7ブロックの会合で

本当に知らない人たちだらけ・・・。

 

30人近くいましたが

知っている人が3人ほどで・・・

ある意味新鮮でした。

 

ロータス以外の車業界の集まりに

今まで出たことなかったので

改めて同じ業界の

横のつながりも大事だなって

思いました。

 

整備士不足が言われる中で

仕事を依頼したり

できるかもしれません。

 

年に3回ほど会合が

あるらしく、都合があえば

これからも出たいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.10.16 Wed

半日講習です

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12871418467.html


 

 

(1923)

 

どーも、おはようございます!

 

先日ブログアップした、

わたくしの携帯電話不調。

SIMではなく、やはり本体で

今回保証にて新品交換にしました。

(追加金あり・・・)

 

修理だと2週間ほど

かかりますし、すぐ

携帯電話がないと

仕事にならないので

交換で依頼しました。

 

ということで

本日午後には届く予定。

 

今夜はひたすら

アプリ入れ、同期ですね・・・。

 

ちまちまやります。

これがやだ(笑)。

めんどくさい・・・。

 

古い携帯を横に

並べてアプリ移行を

しようかしら・・・。

 

さて、今日はこのあとなのですが

年に1回行われる検査員講習。

整備振興会に移動して受講します。

 

法令で変わったものや

以前ブログにも書いた

OBD車検のことが

メインになると思います。

 

 

 

 

3時間ほどの研修なので

長丁場ですね。

 

このように車の法令や

メカニズムも

毎年変更がありますので

勉強が必要です。

 

一時期流行った

「流れるウインカー」も

もともと禁止だったのですが

時代のトレンドで

許可出たんですよね~。

 

一番最初に純正で

採用したのは

アウディだったような気がしますが

その後輸入車や国産車に広がり

流れるウインカーが普及しました。

 

わたくし個人的には

普通のウインカーの

光り方が好き(笑)。

流れなくていい。

 

あとは

キャンピングカーの

普及で、基準が緩和されたり

車検基準も時代とともに

変化していきます。

 

ということで

講習受講がんばります!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE