2020.04.13 Mon
明日14日から計画出勤
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12589427013.html
(279)
どーも、こんばんは!
更新おそくなりました。
今日は日曜日出勤の
スタッフの代休日で
出社スタッフは
全員ではなかったですが
いよいよ明日から(14日(火))から
当社も計画出勤がスタートします。

(*当社のロゴマーク!)
目的はもちろん
コロナウイルスにかかるリスクを減らすこと
今日、改めて思ったのは
非常事態宣言が
出ていない福井でも
当社のような人数を減らして
営業されている事業者さんをお見掛けしました。
期日のある車検や事故、
緊急を要する修理以外の
入庫を調整し、1日の入庫台数を
減らすという努力も
同時にしています。
そのため明日からは
会社にいるスタッフ数 ↓
入ってくる車数 ↓
というように
ダブルで接触機会の減をこころみます。
基本はGWまでは
この体制で維持し、
GW明けた時の状況をみて
またその体制の維持か
どうかを発表します。
ご存じの方もいらっしゃると
思いますが、福井県は
「10万人あたりの患者数」が
全国でもトップレベルで
田舎でありながら
その危険性は都会と変わりがありません。
このブログを書く前
コロナのニュースを見ることが日課に
なっておりますが、
NHKのニュースでは
コロナで亡くなった方の
ご家族のインタビューがあり
非常に心痛むものでした。
家族を心配、
同僚を心配。
この2つを心に
置きながら日々生活ですね。
明日から新しい体制の上口モータース。
人数が減る体制での平日って
初めてで、お客様にも
取引先のみなさまにもご迷惑おかけしますが
どうぞよろしくお願いいたします。
と、同時に
この状況を打破できるよう
コロナに打ち勝ちましょう!
今日もちょっと短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.04.09 Thu
アルコールスプレーがきた!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12588432990.html
(275)
どーも、こんばんは!
今日は月イチの幹部会議でした。
そこでもウェブ会議を活用。
外部の講師をウェブでお呼びしました。
「え、ずっとウェブでいいんじゃ??」
っていう意見はやめといて(笑)
リアルはリアルで大事なこともあります。
さあ、今日ようやく
スプレー届きました!
アルコールはいただいて
会社にあったのですが
それを小分けにするスプレーがなく・・・。
先日、100円ショップに
探しに行ったのですが
入荷のめどがつかないと言われ・・・
妻がネットで見つけ注文しました!
僕の理想の50ml !!

これがあれば、携帯し
お客様のもとへ行った時も
私たちが触ったお車を除菌できるし
安心感があります。
そして今週から
入庫したお車に関し
全部アルコール消毒を
お客様の了解を得て
ハンドル、シフトノブ、ドアノブなど
消毒しています。
消毒終わった車には上記の写真のような
札をかけ、わかりやすくしています。
コロナの終わりは見えないかもしれませんが
まずは自社でできることを
コツコツと!!
今日も短いですが
読んでいただきありがとうございました!
明日もまた元気よく!!
みなさまもご自愛ください!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12588152452.html
(274)
どーも、こんばんは!
今日は天気いいのに
ずっとほぼ家でした。
コロナにかかって
自宅待機ではなく・・・
ウェブ会議ということで
自宅で仕事をしていました。
今、はやりのテレワーク
なのかしら・・・?
本来なら会社でもよいのですが、
ネット環境の問題でWi-Fiより
有線のほうが安定しているかと
思い、自宅にて会議参加しました。
写真はそのときのもの。

わたしは右下で写真撮ってます。
(開始前なので)
このあと10名以上が
このウェブ会議に入り、
夕方まで行われました。
日本全国、各地域
北海道、東北、甲信越、
関東、北陸、東海、
近畿、中国、四国
九州の各代表合計10名+ロータスの
スタッフさんたちで行われました。
東京へわざわざ行かずに
福井で、しかも自宅で
コロナを気にせず会議できるのが
すごい便利でした!
明日の幹部会議でも
一部ウェブ会議をします。
あとは時短ですね。
このように時代が変わるときには
企業にもいろいろ変えられる部分も
出てくるのではないかと思います。
そう、あなたもLet's テレワーク!!
ということで、明日の会議に
そなえ、まだすること
ありますので、
今日は短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.04.04 Sat
スズキさんは100周年!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12587204921.html
(270)
どーも、こんばんは!
祝270日!!
さて、今日は仕事で
風は強かったですが、天気がよく
夕方には雨も降り始めましたが
暖かい日でしたね。
明日はわたくし休みですが
家の掃除や会社の雑務など
いろいろ予定ありです。
そんな土曜日、午前中スズキ・ハスラーの
新車納車がありました。

おメメがかわいい(笑)。
色もいい色!
僕も好きな車も1台です。
ハスラーは軽自動車で
この型で2代目。
初代ハスラーは
ぶっとんだコンセプトで大ヒット!
2014年から発売されました。
スズキ・ハスラーのウィキ
こういうヒットの代からの
次の代は相当プレッシャーがかかるようで
今回の新型ハスラーは内装は大きな変更が
ありましたが、外観デザイン面では
挑戦的な変更はしなかったです。

(資料はネットより。左が先代。右が新型です)
新型は上の写真みておわかりの通り
ちょっと角ばりました。
そんなスズキさん。
実は今年、100周年!
先日、封書が会社に届きました。

すごいですよね、100周年。
おめでたいことです。
2020年はコロナの
影響で、スズキさんも影響を受けています。
特にインドで強く、日本メーカーの中でも
高いシェアを持っていますので
インドでのコロナ流行は
大きなダメージになってしまいます。
なんとも大変な100周年ですが
庶民的なスズキさん。
個人的には好きです。
当社は今年で56年。
まだまだスズキさんの半分。
大変な時期ではありますが
こういう逆境に耐え
次の50年を歩んでいきたいものです。
ただ、商品サイクルが短くなってる現代。
車業界だけはぬるま湯に浸かって・・・
当然、当社もそれに甘んじている感じ。
だから怖いんですよね。
今はいいけど、将来自動車業界って
どうなの?って。日々、そういうことを
考えています。
100周年って会社が残ることって
すごいことだと思います。
企業した会社が生き残るのは
10年生き残る企業が5%。
30年だとなんと0.02%
当社もみなさまのおかげ、
スタッフのみなさんのおかげ、
家族の支えのおかげで
今があります。
ありがとうございます。
めざせ!100周年企業!
2020.02.17 Mon
体育振興会も仕事も熱く!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12575927696.html
(223)
どーも、こんばんは!
今日は金沢出張で金沢に来ております。
さて、先日、木田体育振興会の総会が行われました。
もうこんな時期・・・。
毎回この総会があるとブログに書くのですが
早いなあと実感します。
知らない方のためにご紹介しますと
木田体育振興会は役員約20名で
体育委員は、木田地区の各自治会から選出され構成されています。
わたくしの住む町内からは
130戸ほどあり、4名ほど選出されます。
木田地区が約3000戸あるのですが
6つのチームに分けられ、
1年間スポーツをして戦います。
もちろんその中には
夏祭りや公民館祭りなどもあるので
そこではお互いに協力ですね。
1年間の競うスポーツですが
写真のような一覧です。

年間を通して多いですよね~。
生まれた時から木田地区住んでいますが
「こんなに大人はスポーツ大会しているんだ!」
って、大人になってから知りました。
地域交流、地域活性という点でいうと
すばらしいなあと思います。
昨日のブログで書いた青壮年会も同じような活動ですね。
そんな体育振興会ですが、
メインは木田地区の運動会。
福井市以外の方ですと不思議に思うかもですが
春に木田地区に住む方を対象に
運動会があるんです。
ここ数年で小学校の公式行事にも
認定されましたが、それまではメインは大人でした。
「大人のガチンコ運動会」
僕はそう呼んでいます。
それぐらいお互いの地域の
威信をかけて戦うわけです。
あ、熱い・・・。熱く語っちゃいました。
そんな木田体育振興会のように
当社も熱く活動しています。
たとえば!
自社オリジナルの車「アルトップ」をリリースしたり、

個人リースの推進をしています。
↓↓↓

(*チラシはお正月バージョンですみません!)
アルトップは非常に好評を得ていまして、
今後もPR活動していけたらと思います。
個人リースも当社の中で
販売台数の10%ぐらいの占めですが
少しずつ増えています。
当社は現金、ローン、変則ローン
リースと買い方(リースは買うというより借りるという選択)が選べます。
あなたに最適な買い方をご提案できるのも強みです。
お気軽の上口モータースまでご相談ください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!