アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12657295944.html
(591)
どーも、こんばんは!
今日は会議、会議の
連続で隙間をみて
ブログ作成しています。
さて、先日ですが
当社に若い営業の子が
訪問に来ました。

(*絵はイメージです)
よくある証券会社の訪問です。
なかなかわたくしも
スケジュールに空きが
無かったり、株や投資も
まったくしない人なので
いつもお断りしているのですが
たまたまアポ調整ができ
昨日お会いしました。
爽やかな好青年で
大学卒業して
1年目のフレッシュマン。
ま~爽やかでしたね(笑)。
うらやましい!!(笑)
わたくし、男性に恋心持つ
タイプでなく、女性が好きですが、
それでも男から見ても
爽やか&好青年でした。
ありゃモテるな~(笑)。
22歳なんて
希望に満ち溢れてないです??
イケイケドンドンですよね!
今の自分に希望が
あるとか、無いとかよりも
自分が22歳のときって
学生だったので、
まだ仕事もしていなく
ふつーに学校へ
通っていただけですが
未来への自己投資の
時期で楽しかったですねー。
(大学終了して整備学校へ通ってた時期)
現在ももちろん明るい希望はあるけど
いろんな責務も付きまとい、
それが会社の代表でも
あるので、避けては通れませんが
証券マン爽やかでした(笑)。
(何回言うねん!)
ご本人にも
伝えましたが
「こういうアポ取りの
飛び込み営業大変だよね~。
これからもがんばってね!」
っていう話をしました。
若いときだからこそできる!
40歳越えると
それができないわけじゃないけど、
もっといい方法ないか?
っていろんな思いが
出てきて、結局行動しないことが多い。
○○だからできないよね~
とか
○○だから大変だよね~
とか。
22歳と42歳で
20年違うわけだから
その20年の差で経験したことが
足かせとなり行動を鈍らせてしまいます。
僕のように
ハゲたおっさんが
飛び込み営業で
来られた方も困るとは思いますが(笑)、
常に熱い気持ちを持って
営業することは問題ないわけで
今年は新たな戦略もあり
営業活動が大事です。
若い子に負けない
気持ちで臨まないとね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.02.16 Tue
サスティナブルな会社、社会
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12657107686.html
(590)
どーも、こんばんは!
今日もあっという間の1日でしたね。
今日は午前中に
福井市環境課さんの
講演、交流会がありまして非常に
よかったですね。

(*写真はイメージです)
SGDsの講演と
県内企業の
具体的事例があり
わかりやすかったです。
大企業の事例聞いても
規模がでかすぎて
かけ離れています・・・。
その点福井の会社の話はわかりやすい!
青年会議所が
本格的にSDGsを
推進しはじめたのが
2018年ぐらいからで
当社ではそのタイミングで導入できず、
3年がたちました。
今年の自社のキーワードを
「Reborn」ってしたのですが
ハード面、ソフト面を
変えようと思ったときに
SDGsの推進は避けて通れないと思っています。
そして会社は
自社1社だけでは
生き残れないとも思っています。
というのは、
地域とともに発展する
とか
取引先はじめ
周りの企業との協力
とか
人間が一人で生きられない
というのと同じ感覚です。
「いや、俺は1人で生きられる!」
っていう人が居たら
完全自給自足していますか?
誰かが作った製品に自分が全くお世話になっていませんか?
という話。
ほぼ無理だと思います。
服も来てて、下着もはいている・・・。
会社も
いろんな人
いろんな会社
周りの地域が
あって成り立っています。
サスティナブル=持続可能な
会社を運営しようとするなら
持続可能な社会にならないとこの先
生き残れないわけです。
では、当社が車屋として何ができるか?
実は当社もSDGs宣言しなくても
日頃の業務でSDGsをしているんです。
簡単なものから言うと
いつも当社がしている
廃バッテリー、廃タイヤの適正処理
=12番の「つくる責任 使う責任」。

に当てはまります。
このように日頃の仕事でも
意識するだけで違います。
新たに違うことを
しようとすると
負担が生じますが
現在の仕事の中で
できることを
コツコツやっていきましょう!
2030年、9年後の
目標にむけて
それぞれの会社、
そして個人が意識をして
行動すれば必ず変わります。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.09 Sat
ブログ書こうとしたら・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12649249720.html
(551)
どーも、こんばんは!
雪、雪、雪な福井市です。
朝、自宅を除雪したのですが
違うところ除雪して、
戻ってきたら元の状態に戻っています。
今回の雪が
すごいなあって思うのは
降りやまないんです・・・。
雪の話しても
おもしろくないので
他のこと書きますね。

(*イメージです)
って違うネタの
ブログ書こうとしたら
「雪でスタックしたので
助けてください!」の依頼が・・・。
そちらに行って帰ってくると
12時越えるかもしれませんので
いったんブログアップしておきます。
さあ、着替えて行ってきます!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.12.28 Mon
今日が仕事納めでした!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12646774476.html
(539)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました!
今日は仕事終了後、
そのままプラント3さんへ
買い物に行っていました。
さきほど帰宅し
今からブログ書きます!
年末年始は家にこもりたいのと
買い物の混雑が嫌なため、夜にお買い物。
プラント3さんは22時まで営業
しているので助かります。

(*空いている夜のプラント3)
空いていましたが
時間帯の都合上、
鮮魚が無かったり、新鮮な
野菜がなかったので
行かれる方はご注意を!
我が家は日用品や大掃除の道具、
食品でも日持ちするものが
ほとんどでしたので、問題なく買い物できました。
さて、
今日は当社も仕事納めでした。
大掃除だけの1日でしたが
朝から開始し、夕方までかかりました。

(掃除のため、事務所はすっからかん!)
毎月大掃除はしていますが、
時間制限があるため
どうしてもやりきれなく
しわ寄せが年末に・・・。
大掃除はさておき、
2020年、本当に
みなさまありがとうございました!
大変お世話になりました。
新型コロナウイルスの
影響が途中で商売に
影響するって1年前には
想像もできなかったですね。
これだから
商売はおもしろくもあり
怖いところでもありますが
こういう不確定要素が
あっても、耐えうる強い会社作りが必要なわけです。
来年も新型コロナウイルスの
影響はまだまだ続くと思います。
ここ最近出ている
変異型が広がると
ワクチンふくめ
また予想できない
展開になりますね。
2020年、みんなが
コロナを知りました。
それを受けての2021年。
すごい大切ですし、言い訳できません。
2020年、会社の成績が悪くても、
「コロナが・・・・」って
経営者は言い訳できちゃうんです。
けど、実際はコロナの影響なんて
ごくわずかで、実際は
経営自体がダメだったんじゃ
ないかって意識すべきなんです。
飲食業や観光業は
影響が出て当然の業界で
車業界に限っては
営業を自粛した春あたり
以外、コロナの影響ってそこまでないはずなんです。
ですので、冷静に
自分の会社を分析し
次の一手を考える必要があります。
さあ、2021年もがんばるぞ!!
明日からは自宅の大掃除!
みなさまも素敵な年末年始を!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.12.08 Tue
他社の経営発表会に行ってきた!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12642829693.html
(519)
どーも、こんばんは!
週間天気予報に
雪マークが
出ましたね・・・。
来週火曜か水曜が
平野部での初雪でしょうか。
今日は朝から
知り合いの会社の
経営発表会に
行ってきました。

(*写真はイメージです)
他人の会社の
経営発表会に
行く機会もないので
楽しみにしていました。
目的として、
①上に書いたような
自社の経営発表会との違い
②若い会社なので
若い人たちの活性度
この2点を見たく、
参加募集を見て
すぐ参加を押していました。
当社では毎年正月明けに
年頭会議という名前で
1年の経営発表を
行っていますが試行錯誤中。
なかなかみんなが
楽しめる経営発表会って
作る上げることが難しく、
他社を参考に
したいなあと思っていました。
そもそも経営発表会って何なのか?
自社の話をしますと
「今年1年、こういう風にやっていくよー」
っていう決意表明と
前年の結果発表ですね。(時には中長期計画発表)
そこに面白さは必要か?
っていうことですが、
わたくし自身
かしこまったのが苦手なタイプで
できることなら楽しく
ワイワイやりたいなあというタイプ。
ただ、前年の結果であったり
新しい年の目標なので
それぞれの部長がしっかり
自分の部の1年間
やるべきことを公表する場ですので、
ワイワイ参加型というのも厳しい。
今回見に行ったのは
若いスタッフが多い会社なので、
どのように経営発表会をしているか?
そこに一番興味がありました。
結果、社長が一方的に
話すスタイルだったので
「あ、うちと同じだ・・・」って
なったのですが(笑)、
公開で発表会し
金融機関や来賓を入れるというのは
すばらしいなあと思いました。
数年前に当社も
中小企業家同友会の
青年部のみなさまを
入れましたが
金融機関やそれ以外の人は
入れませんでした。
今思うと取引先の
みなさまも入れると
いいかもしれませんね。
今年はコロナ対策で
年頭会議からの
新年会は実施なしで
なかなか懇親を深めることが
しづらいですが
有意義な年頭会議にしたいものです!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!