2021.09.14 Tue

事業継続力計画について会報誌に載ったよ!

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12697812569.html



 

(800)

どーも、こんばんは!

 

本日記念すべき

アメブロ800回!!

 

さて、先日撮影いただいた写真が届きました。

商工会議所の会報誌で写真を撮っていただきました。

 

今、当社がリフォーム中で

既存の事務所前でみんなと

いっしょに撮影することも無いですし、とてもいい機会

だなーと個人的にはすごくうれしい写真です。

 

(*リフォームで変わっちゃう事務所前にてみんなで)

 

肝心のその会報誌の内容ですが

「災害に負けない企業体質強化」と

いうことで、取材を受けました。

 

中身を読んでいただくとわかりますが

当社が特に災害に

強いというわけではなく、

強くするための初歩的な

講座を受けた、という段階です。

その感想や現状の取材でした。

 

なので、当社も

まだまだすることは

たくさんありまして、

ようやくスタートに立ったという状態です。

 

ここから

事業継続力強化計画を

作成し、スタッフで共有して

実際に使ってみる

というところまでいかないと

まだまだかと思います。

 

災害はまだ来ないだろうと思いながらも

いつ来るかもわかりません。

そして今コロナ禍で

コロナ自体も災害と言えるでしょう。

 

大企業(301人以上)だと

事業継続計画(BCP)の策定は65%。

 

20名までの中小企業ですと

10%まで数字が落ちます。

 

当社は策定していない

90%の方に入ります。

 

お恥ずかしい話・・・。

 

BCP自体はめちゃくちゃ

ハードル高いので

まずは事業継続力計画から

スタートすると良いと思います。

 

いずれにしても

まずは簡単に作成し、

まずは一歩進むことから。作成がんばります!

 

今回取材や撮影いただいた

商工会議所や関係者の方々、

素敵な写真をはじめ

ありがとうございました!

 

そして今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.04 Sat

リーダーシップ

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696059047.html



 

(790)

 

どーも、こんばんは!

 

今日も子供の用事で待機中にブログを作成しています。

 

さて、昨日ですが菅首相の総裁選に

立候補しないっていうニュースが入りビックリしました。

総裁選に向けて高市議員や岸田議員などが出馬を表明をしていました。

菅首相も含め興味ある顔ぶれで誰になるのだろう?

って、思っていた矢先です。

 

ニュース見たとき

「なぜ、このタイミング~!!」って

一瞬思いましたが、もう決断しちゃったものは致し方ありません。

 

(*写真はイメージです)

 

ネットには「さじを投げた!」とか

怒りの記事がありましたが

本当に難しい問題ですよね。

 

見る人、見る角度によっても

評価は違うのかなと思います。

「逃げた」っていう思う人もいれば

「いさぎよい」って思う人もいるかもしれません。

 

客観的には内閣の

支持率の低さ見ても

わかるように国民みんなが

評価しているわけではない

というのはデータからわかること。

 

では本当に何もしていなくリーダーとして

ふさわしくなかったか?

に関しては、人の悪口や

マイナス面ばかりが表に出てきて

良いところは評価されにくいことがあります。

「して当然」という感覚ですね。

 

外部の人間からすると

自分が首相でもないから好き勝手言えますし

「自分が首相になったら〇〇してるわ」って妄想で言えます。

ですので、このブログでの

「タラ・レバ」や「批判」は

置いといて、大変な時期に

首相をやられたなっていう

タイミングの悪さと言いますか

誰がやっても難しい1年だったと思います。

 

仮に違う人が首相を

やっていたらどういう現在が

あったかなんて、誰もわからないですし時間は戻りません。

 

次の首相が「同じやり方ではダメだ」って

新たな改革をしていく未来しかありません。

そういう未来に次のリーダーシップを

発揮してもらいましょう。

 

実は当社も似たような状況で

わたくしの代に設備投資の波が一気に来ております。

菅さんの苦労に比べたらミジンコレベルですが(笑)、

 

中小企業にとっての設備投資って本当に

将来を左右する大きなものなんです。

 

スタッフは上司を選べない。

だからこそ、リーダーである社長が

しっかりしないといけないわけで

男42歳。これからも未来のために尽力していきます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.08.22 Sun

今日はダイハツ会の会合でした。

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12693650980.html


 

(777)

どーも、こんばんは!

 

おお!アメブロ777日目!

 

さて、今日は福井ダイハツさんの

ダイハツ会の総会、勉強会がありました。

この会は昨年から活動していますが

昨年は新型コロナがどういうものかみんながわからなかったため

コロナの流行とともに開催されなかったのですが

1年たつと、対策もわかりますので

コロナ禍ではありますが開催されました。

 

当初、わたくしも別の予定があったので

欠席予定でしたが、緊急事態宣言を受けて

元々の用事が無くなったので

今回のダイハツさんの勉強会に参加となりました。

 

ダイハツ会は福井県内の

ダイハツ販売協力店からなる組織で昨年発足しました。

 

 

ディーラーさんと我々のような個人店を

結ぶうえで非常に重要な役割を果たしています。

 

例えば整備情報であったり

これからのメーカーの方向性であったり、

新型車情報とかですね。

 

今回は総会、福井ダイハツのビジョン、

勉強会の3部構成で長丁場でしたが

ためになりました。

 

ダイハツさんやスズキさんは

他のメーカーのトヨタさんや日産さんなどと

ちょっと違いまして、ディーラーさん販売に占める

我々のような業販店の販売台数が高く、地元販売店とのつながりが大きいわけです。

 

その中で福井ダイハツさんは

地元の販社として1人勝ちではなく

当社のような個人販売店とともに歩んでいくという

力強いメッセージが発信されました。

 

車業界は100年に1度と言われる大変革期。

自社の強みをいかしつつ、メーカーさんとも協力して

この変革期を乗り越えたいものです。

 

当然金銭的には

メーカーは助けてくれないので

自社の経営をしっかり

行いながらメーカーさんの

良いところを取り入れないとね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.07.22 Thu

納車時にかかる時間が長引く件

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12687933925.html


 

(746)

どーも、こんばんは!

 

連休初日。みなさん、いかがおすごしでしょうか?

わたくしはデスクワークと

新車納車がありました。

新車にしても、中古車にしても

納車は好きですねー。

 

お客様の新しい車に

乗れるというウキウキが

こちらにも伝わります。

なんせ笑顔に立ち会えるのが嬉しいですね。

 

新しいお車の納車ですが

昔と違って納車時間が

かなり長くなる傾向にあります。

 

新車は当然のことながら、

中古車も軽自動車だと

5年~6年前の型から安全装置が

搭載しはじめたため、その説明が必ず入ってきます。

 

 

上の写真を見てほしいのですが

説明書の付箋の数(笑)。

 

そして説明書が分厚い!

そして関連説明書もあり・・・ナビ、ドライブレコーダーなど・・・。

この説明書の付箋はわたくしがお客様に対して

説明したいところ、大事なところに付いていまして

安全装置からみで盛りだくさん!

 

わたくしの納車説明の流れ。

①車検証など書類の説明。

②保証書の話。

③キーの話。

④説明書の中身に入り、自動ブレーキなど安全装置の説明がメイン

⑤現車にて外装、内装の順に説明。

⑥パンクなど非常事態の工具説明。

⑦新車点検などメンテナンスの話。

 

と簡単ではありますが

このような流れに沿って

説明していきます。

 

今日もお客様ご来店から

お車乗って帰っていただくまでに1時間半かかりました・・・。

 

長ければ良いっていう

ものではありませんが

大事なところの説明は飛ばせません。

最近は自動ブレーキなどの

安全装置に加え、オプションのナビや

ドライブレコーダーなど付属品もややこしいため

説明する我々よりも、聞いてくださるお客様も大変・・・。

一気に覚えられません・・・。

 

もちろんお客様に

あらかじめ納車にかかる時間をお伝えし、

納車にそれだけお時間かけてもいいのか問題は

事前に説明しておく必要がありますね。

 

ということで、

今日も1日ありがとうございました!

 

みなさまも連休、

事故無きよう、お過ごしください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.07.15 Thu

母校へ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12686534958.html


 

(739)

どーも、こんばんは!

 

先日、わたくし母校に

行く機会がありました。

北陸高校ですね。

 

実は今年で開校141周年で

歴史ある学校です。

意外とすごい(笑)。

 

われわれの世代、

もしくはわたくしより上の世代の方々は、

北陸高校って公立のトップ高校・

高志、藤島高校の受験に失敗した

すべり止めの私立高校の

イメージが強く・・・わたくしもその部類です・・・。

 

しかし!

 

最近の私立高校

無償化により、

私立高校人気が

すごいんです!

 

わたくしも知らなかったのですが

設備が公立に比べて良いとのことで人気のようです。

これも意外!

福井のような田舎では公立主義みたいなものが

昔からあったので、公立高校の方が

人気があると思っていました。

 

現在は

公立で定員割れあるんですよね~。

 

と、高校の話は

さておき、なぜ母校に

行ったか?なのですが、

新型コロナウイルスの影響でことごとく同窓会の実施が

中止に追い込まれ、今年も昨年に引き続きできない状態です。

 

そんな中、卒業生として

現役生徒と関わりを持てたら、ということで

キャリア教育の一環である

「地域(まち)の担い手プロジェクト」

という、元々は青年会議所で

作られたプログラム(現在は他団体に移行)を

北陸高校で実施するになりました。

 

商業科の3年生に

実施するということで

緊張だったのですが

 

いざ行ってみると

みんな素直でかわいらしい!!

こんなおじさんの話聞いてくれるんだー!(笑)

 

授業の内容としては

仕事の話を生徒さんたちとして、

そのヒアリング結果を

生徒さんがまとめてくれて

発表するというもの。

 

例えば・・・・

仕事でうれしいことは何ですか?

とか

仕事で辛いことは何ですか?

とか

仕事が社会にどのように役立っていますか?

 

など生徒さんからの

質問に我々が答えていくわけです。

 

(*福井新聞に掲載されました うつっているのはわたくしではありません)

 

生徒さんに

わかるように噛み砕いて話します。

そのときに自分の腑に落ちないことや

心の底から思っていないことは

すんなり言葉にでてきませんし

 

子供たちに嘘を

話することになるので

社会人としてそして、経営者として失格です。

 

ですので

ありのままを話しますが

自分の経営の芯といいますか、

大切にしていることは

伝えなければいけません。

 

あーーー!長くなった!

明日につづきます!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE