イメージどおりでしょ(笑)。 何もないっす・・・。 けど、最近の遊牧民は近代化になり、ソーラー電池で電気をゲットしたり、携帯を持っているようです。 すこしずつ生活も変わっていきますね。
こんな感じでお邪魔しました。 ここでチーズみたいなおつまみや、馬乳酒をいただきました。(馬乳酒は苦手だな・・・) ゲルは夏はすずしく、冬は暖かいというすばらしい建物でした。 基本、羊の毛でできていて、移動できるように1時間ほどで組み立てできるようです。 次の写真はこちら
めちゃくちゃでかいチンギス・ハーン像。 50mぐらいあるそうです。無駄にでかい。この中に博物館があり、世界最大のくつもあります。 これも多量の革を使うという無駄というか動物がかわいそうな作品・・・。 とにかくスケールがでかいモンゴルでした・・・(笑) 次につづく!
どーも、立て続けに失礼いたします。 アスパック(会議名)は、4日間行われます。オープニング、ウェルカムパーティ1日目。 総会Ⅰ、総会Ⅱ、総会Ⅲ(細かいミーティングはもっとあります)と行われ、最終日にGALAと言われるパーティが盛大に開催されます。 オープニングは参加できまして、非常に観客を飽きさせない演出でびっくり! 次回のアスパックは鹿児島なのですが、大きなプレッシャーになると思います。 モンゴル伝統の音楽から始まり、踊りやモンゴルの旧兵による馬での参上など演出が凝っていました。 会場内にドローン飛ばして、映像をリアルに伝えたりもしていました。 各日で行われた総会も初めて見させていただきいい経験になりました。通訳機械は借りられるのですが、実際の英語と翻訳機を交互に聞きながら総会に出席しました。 そして最後のパーティ。各国のメンバーが入り混じりパーティを行います。 食事が進むにつれて、演奏中にダンスが始まったりと、外国の方々のノリで大いに盛り上がりました。 今回、大会中に多くのボランティアの方々がいらっしゃいました。日本語ができる人、英語ができる人。みんな明るく、僕たちを癒してくれました。 国際大会を支えるスタッフのおかげで無事会議が進んだんだなと感謝いたします。 ボランティアで活躍した若者が、ぜひ今回の会議で刺激をうけて、世界に羽ばたいてほしいものです。 次につづく! 写真は総会Ⅲ、GALAパーティの一部です。
どーも、おはようございます! 日曜日ぶんのブログです。昨日は、夜12時にあっさり寝落ちしてしまい、朝を迎えました。 さて、日曜日は寒い1日でした。春らしい日が続くと思ったら週末は天気が微妙でせっかくのお花見予定がなくなりました。 桜って咲いている時間が短いので、満開の時期は貴重なのに昨日は強風で・・・。 そんな中堤防や足羽山には行けなかったのですが、左内公園での春祭りに顔を出しまして、唯一桜を見られました。 子供の発表もかねての左内公園でしたが、初めて行きました。 毎年この時期に春祭りを行っているということで、公民館や地域を中心に行っているようです。 周りの学校の吹奏楽や部活動の発表があってにぎやかでした。 その部活の発表を見に来るご両親などが、発表後に食事をしたりお金を地域に落としていました。(ただ、なんせ寒かったので・・・) このように桜と地域のイベントをからめる手法は、天候にも左右されてしまいますが、いい企画だと思います。 わたくしも唯一ゆっくり桜を見られた時間でしたのでうれしかったです。 桜のピンク色は本当に癒されますね~。今日も1日がんばりましょう!!