2017.06.18 Sun

モンゴル旅行記2 大会編

どーも、立て続けに失礼いたします。 アスパック(会議名)は、4日間行われます。オープニング、ウェルカムパーティ1日目。 総会Ⅰ、総会Ⅱ、総会Ⅲ(細かいミーティングはもっとあります)と行われ、最終日にGALAと言われるパーティが盛大に開催されます。 オープニングは参加できまして、非常に観客を飽きさせない演出でびっくり! 次回のアスパックは鹿児島なのですが、大きなプレッシャーになると思います。 モンゴル伝統の音楽から始まり、踊りやモンゴルの旧兵による馬での参上など演出が凝っていました。 会場内にドローン飛ばして、映像をリアルに伝えたりもしていました。 各日で行われた総会も初めて見させていただきいい経験になりました。通訳機械は借りられるのですが、実際の英語と翻訳機を交互に聞きながら総会に出席しました。 そして最後のパーティ。各国のメンバーが入り混じりパーティを行います。 食事が進むにつれて、演奏中にダンスが始まったりと、外国の方々のノリで大いに盛り上がりました。 今回、大会中に多くのボランティアの方々がいらっしゃいました。日本語ができる人、英語ができる人。みんな明るく、僕たちを癒してくれました。 国際大会を支えるスタッフのおかげで無事会議が進んだんだなと感謝いたします。 ボランティアで活躍した若者が、ぜひ今回の会議で刺激をうけて、世界に羽ばたいてほしいものです。 次につづく! 写真は総会Ⅲ、GALAパーティの一部です。  
2017.06.18 Sun

モンゴル旅行記1

どーも、お久しぶりです。 1日1ブログがモンゴルクールから滞り、現在にいたっています。14日から18日までの5日分アップしていきます。 さて、モンゴルのお話からスタート。現在18日なので、1週間前にはモンゴルにいたんだなーと改めて実感。 モンゴルに行ってきた旅行記を吐き出していきます。 今回は青年会議所という団体、通称JC(junior chamber)と言われる団体の会議で行ってきました。 JCは世界中にありまして、134か国、約16万人のメンバーがいまして、世界中で活躍していますがそんな中、世界を4つのエリアにわけて、順番にエリア会議を開催していきます。 日本はエリアBに所属し、そのエリア会議をアジアパシフィック エリア コンファレンス、通称ASPACという名で毎年開催国を変えて行っています。 数年前、日本の山形県で行われたとき以来の参加で、その後、コタキナバル、台湾とつづきモンゴル。 仕事では全くモンゴル行くことないし、せっかくの国際の機会なので行きました。 目的は2つありまして、1つは日本以外で行われる国際大会の内容。そして車屋として発展途上国のモータリゼーションがどうなっているか確認。 この2つの目的で行ってきました。結果的には大会自体は本当にすばらしく来てよかったなと思います。 大会編、観光編、モンゴルの街編と書いていきますね! つぎへ続く。
2017.04.10 Mon

桜の見ごろに

どーも、おはようございます! 日曜日ぶんのブログです。昨日は、夜12時にあっさり寝落ちしてしまい、朝を迎えました。 さて、日曜日は寒い1日でした。春らしい日が続くと思ったら週末は天気が微妙でせっかくのお花見予定がなくなりました。 桜って咲いている時間が短いので、満開の時期は貴重なのに昨日は強風で・・・。 そんな中堤防や足羽山には行けなかったのですが、左内公園での春祭りに顔を出しまして、唯一桜を見られました。 子供の発表もかねての左内公園でしたが、初めて行きました。 毎年この時期に春祭りを行っているということで、公民館や地域を中心に行っているようです。 周りの学校の吹奏楽や部活動の発表があってにぎやかでした。 その部活の発表を見に来るご両親などが、発表後に食事をしたりお金を地域に落としていました。(ただ、なんせ寒かったので・・・) このように桜と地域のイベントをからめる手法は、天候にも左右されてしまいますが、いい企画だと思います。 わたくしも唯一ゆっくり桜を見られた時間でしたのでうれしかったです。 桜のピンク色は本当に癒されますね~。今日も1日がんばりましょう!!
2017.04.09 Sun

懇親を深める

どーも、こんにちわ! 日曜日ですが土曜日ぶんのブログです。 さて、土曜日は休みでしたがほぼ仕事で、夜は会議、懇親会という流れでした。 夜の懇親会を非常に楽しみにしていまして、なぜかと言いますと木田体育振興会のブロックの懇親会だったのです。 通常ブロック(町内の集合体)の懇親会は運動会終わってからのお疲れ様会的なものが多いのですが、 今年のピンクブロック(板垣5丁目、下馬、羽水)の体育振興会のメンバーがかなり入れ替わったので、知らないメンバーも多く、その懇親を深めるためのものでした。 みなさん近所ではあるのですが、町内が違うと会うことも特になく交流がないのが現状です。 こういう体育振興会や防災、子供会などあるから地域とのつながりが生まれるのではないでしょうか。 もちろんそういうつながりを好まない人もいるので、意見はあると思いますが、個人的には大切かなと思っています。 そういうこともあり、5月の運動会までに一度懇親を深めたいと思っていたので、昨日はようやく実現してうれしかったです。 たわいもない2時間だとしても、そこで得られる情報や関係が以後につながると思って、+に考えないとね! 懇親会は近くの美味仙(ミミシェン)で行いました。 わたくし大好きで、2980円(税込)で飲み放題、食べ放題のコスパは良すぎ!!お腹いっぱい飲んで食べて幸せでした。 いっしょに参加していただいたメンバーも美味仙初めての方が多くて、楽しんでもらえたと思います!
2016.10.11 Tue

広島から帰宅

2016/10/ 8 14:28 どーも、月曜日祝日ぶんのブログと火曜日ぶんを連続でアップしますね! さて、月曜日は午後に帰宅して、そのまま会議が16時から21時すぎまであったのでぶっつづけで 参加してきました。 体の疲労も半端ないですが、この時期は仕方ないですね・・・。 ということで3泊4日もいた広島。観光はほぼできず、原爆ドームぐらいでした。 時間があれば資料館や大和資料館、宮島とか行きたかったですが・・・まったくそんな時間なく・・・。 会議と資料作成に追われていました。 唯一いった原爆ドームですが、初めて身近に見ましてその当時の姿で残っています。 たまたま街のガイドボランティアの人がいて、10分ぐらい話をきいていました。 これがまたわかりやすく、そして初耳なことばかり・・・。 覚えている話ですと・・・ 広島市には6つの独特 一瞬原爆ドーム付近は3000℃ぐらいの温度になり、瓦の表面が沸騰したみたいになったり、当然その近くにいた人たちは熱と爆風で即死。 原爆ドームも秒速400メートルぐらいの爆風にあったが、真上だったため、あのような保存状態になったようです。 これがちょっとでも横から風があたっていれば吹き飛んでいたとのこと。 って考えると現在の原爆ドームのあの残り方は奇跡に近くて、歴史を顧みるには本当に奥深いものを感じます。 残るべくして残るといいますか・・・。 あまり浅はかな知識で多くは語れないですが、ぜひ広島行かれた方は観光ボランティアのお話も合わせて聞いてみてください! 次はもっと観光したい!!  
ARCHIVE