アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12545313350.html
(129)
どーも、こんばんは!
今日は理事会が夜遅くまで
ありますので、先に作成します。
さて、みなさまもう飽きてきたタリンのお話(笑)。
まだまだいきますよー!
さて、驚いた件で次は外バージョン。
まずは・・・車!
車屋さんなので、当然車ばっかり見ちゃいますね。
それだけでも楽しい。
シェアが多いなあと思ったのは
フォルクスワーゲングループかなという印象。
しっかりデータに基づいて
話していないです。感性です・・・。
もちろん日本車もがんばっていまして、
トヨタさんはじめ、ほぼ乗用車の日本メーカー見ました。
三菱さんとか見るとうれしくなりますね!
おわ!アウトランダーや!って(笑)。
そんな中びっくりしたのが、スパイクタイヤ。

このタイヤの表面にブツブツしてる銀色のもの。
今、日本では禁止されているものですね。
雪が少ないと舗装道路にダメージを与えやすい。
しかも、その舗装道路が削られて、粉塵が舞う。
日本では健康や環境の視点で使用禁止なんです。
しかし、タリンではみんなスパイクタイヤですね。
「ガーーーー!」って音もすごく・・・。
改善しないんですかね~?って他の国ながら心配しました。
さて、次は・・・
美味しいラーメン屋さんがあったこと!
経営者が日本人かどうかは聞けませんでしたが、
本当においしく、日本で食べてるのかなと
思うぐらい美味しかったですね。滞在中2回行きました。
「しょうゆ」ってなかなかあちらで食すること
ないので、新鮮でした。
徳丸ラーメンというラーメン屋さん。
ショッピングセンターに入っていましておいしかったです!

地元の方が作るので、多少おおめにみることはありながらも合格点!
そして、3つめは、元力士、把瑠都(バルト)さんに街でばったり!!
我々、3人で街の中を歩いてて、
「こんにちはー」って挨拶が聞こえてきました。
えっ!?日本語!?っと思って振り返ったら、
出勤したての把瑠都さん。
今は母国エストニアで、3月から議員さんをしています。
「わーーー!」ってなり握手と写真を。(←ミーハー)

(左、岩本理事長。真ん中把瑠都さん、右わたくし)
当然ですがでかかった!
このあと、青年会議所のファンクションにも出ていただきました。
偶然、街で出会いびっくりしました。
ということで、タリンシリーズ3話目終了します。
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2019.11.12 Tue
世界会議のタリンへ ①
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12544631850.html
(127)
どーも、こんにちは!
無事ロシアから飛び立ち、10時間のフライトで成田。
今は成田から羽田に移動し、小松に向かう途中ですね。
成田から直接小松は?っていう質問あると思います。
行きが満席で小松からの直接の成田はあきらめました・・・。
ということで1週間ぶりの日本です。
1週間会社をあけたのは4月の中国以来で長かったなあ・・・。
今回の場合、中国のように3~5時間のフライトではないので、
移動だけでトータル2日は取られてますね。
ヨーロッパ遠い!
さて、今回の出張はエストニアの首都タリンへ。
話題がありすぎて、どこから書こうかと
悩むわけですが、まずはタリンのご紹介。
タリンはエストニアの首都。
エストニアはバルト3国のうちの1つですね。

↑↑↑
場所はこちら(インターネットより)
エストニアは過去の歴史をみるといろいろな国に
占領、支配されていまして最終1991年の
ソビエトの崩壊で再度独立しました。
島国の日本からすると
この歴史の中で国自体が侵略されて
占領っていうものがないため不思議な感覚です。
(GHQは占領かどうか置いといて・・・)
そんな歴史的にいろいろあったところの首都タリン。
現在では、そのタリンの中で旧市街と言われる部分が
世界遺産に登録されています。
今回、わたくしが宿泊したのもこの街の中です。

↑↑↑
こんな街並み。絵ハガキみたい!
ヨーロッパの中でも城壁など保存状態がよい部類に
入るようで、主な観光地となっています。
エストニア全体で132万人。
首都タリンで44万人という規模です。
福井のお隣の金沢市ぐらいですね。
これでなんとなくイメージついたでしょうか。
まず名前も聞いたことないって言う方が多く、
わたくしも会議が行われるっていうことで参加しましたが
昨年聞いたときは「どこ?」ってなりました(笑)。
13世紀あたりの品物や建物が残るので、後進国かと
思いきや、ITというかペーパーレスが進んでいまして
日本にもある住基カードみたいなものがあり、
2002年からスタートし、
これにより納税や選挙、医療、教育、法人設立など
ペーパーレスで対応できるようです。
便利!!
日本はここ数年でようやく
e-TAXが動いてきましたね・・・。
ソビエトが何も残さなかったから
逆にその負の遺産を利用し、IT先進国に
なったという歴史的背景がおもしろいですね。
その方向は間違っていない世の中になってきましたし、
そのおかげで、かなりの専門家視察団が
見学に訪れていたようです。
やばい前振りで1000文字こえ!
またシリーズ化ですね・・・。
今日もこんな前座みたいなブログ読んでいただきまして
ありがとうございました!
すこしでもエストニア、タリンに興味持ってもらえればと
思います。ではまた明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12501577751.html
(028)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。日曜日ぶんのブログです。
昨日土曜日は早々に長岡に行く前にブログアップさせていただきましたが、
予想どおりアップしておいてよかったです。
長岡にお昼すぎに到着し、長岡青年会議所のみなさまが運営するお祭りを視察。
夕方から委員会開催。移動して花火観覧。その後懇親会をして朝4時に
福井に戻ってきました。ブログ書くタイミングが予想通り朝のみでした。
運転は後輩がずっとしてくれたので、比較的車中は寝てはいましたが、
日曜日の早朝に帰ってきたので、今日の午前中は眠くてグダグダ。
お昼からはまた後日アップしますが、「橋下徹 元大阪市長」の
講演会に行き、さきほど夜にようやく落ち着きました。
今回のブログのお話は長岡花火。

結果どうだったか・・・
やばいです。もうこの一言に尽きます。
このシリーズは何話か書きたいですね。
個人のフェイスブックに動画載せましたが、その花火のシーンで、
長岡花火全体の中のすごさでいうと、実は10段階評価でいうと6~7あたりのすごさ。
MAXすごい「フェニックス」と言われるセクションが花火大会始まって
約1時間ぐらいであるのですが、そこのセクションがすごすぎました。
動画も撮りましたが、これはこういうSNSで上げないほうが
いいなあと思いました。
まずは現地で現物を生で見てほしいなあと思います。
じゃないとあのすごさは体験できません。
わたくし、映画でもそうですが、前情報を持たず、
多くは調べず、新鮮でニュートラルな気分で行くのですが、
その想定していたすごさを簡単に上回ってきた「フェニックス」はやばいです。
だいたい想像するじゃないですか。土曜日ブログに記載した山下清氏の絵のみたいなのかな~とか。
泣きそうになる花火
鳥肌がたつ花火
ってそうないと思います。
まだ日本三大花火の1つしか見ていませんが、
軽~く人生NO1の花火に踊り出ました。
たまたま福井のお祭り「フェニックス祭り」と名前が
いっしょなのでまぎらわしいですが、福井のフェニックスとはレベルが違いました。
今回、長岡花火は土曜日開催ということで7年に一度。
100万人がくると予想が出ていたようです。
福井県の人口より多い人が長岡市に訪れる・・・。
1回の花火で1200万円。金曜日もほぼ同じ規模の花火が
あったようで金土の2日間で2400万円が花火に費やされています。
もちろん花火大会は協賛やボランティアなどたいへん
多くのみなさまの力が1つになっています。
そういう裏方さん、街の方々、公共の方々のすごさも
垣間見れる花火でした。数年後、息子がもう少し大きくなったら絶対見に行きます!
またパート2書きますね!
読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!
2019.07.01 Mon
全国城下町シンポジウム(土曜日ぶん)
どーも、おはようございます。更新遅くなりました。
さて、土曜日ぶんのブログですが、土曜日から豊橋にいっておりました。JCの同じ役職のみなさんと車に乗せていただき豊橋に向かいました。約3時間ちょっとのドライブで到着しまして、天気が心配でしたがなんとか雨は降っていなかったですね。今回豊橋に行ったのは、全国城下町シンポジウムというものが開催されるということでの訪問でした。2017年に福井がこの大会を主管して、豊橋メンバーにはお世話になり、その時のお礼をする意味で伺わせていただきました。オープニングフォーラムも会場はほぼ満席で、その後の大交流会や分科会も分かれてはしまいましたが地元の方々にも豊橋の歴史というものを見ていただいたのではないかと思います。わたくし分科会は、吉田筆(豊橋筆)の講話、体験の分科会でした。それについてはまた次のブログで!
今回豊橋に訪れたのは2回目。人口も福井市より多く、懇親会で夜の街に出た時も若者はじめ、非常に人が多く元気な印象を受けました。若い世代が元気なことはいいことですね。(次へつづく)