2025.02.09 Sun

雪遊び

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12885763636.html


 

 

(2039)

 

どーも、こんにちは!

 

 

今日は休みで

久々に朝ゆっくりできました。

 

 

そんな中雪が

積もっていますので

子供と雪遊びを計画してました。

 

 

午前中は掃除をして

午後から行動開始。

 

 

まずは小さいですが

かまくらを作り、

そのあとに雪合戦。

 

 

あ、その前に深夜の

除雪車が入った影響で

家の前に雪のかたまりが

どかんとありましたので

その除雪をしていました。

 

 

もうその最初の除雪の時点で

「ハアー、ハアー」と息切れ。

 

 

しかも汗だく。

 

 

めちゃくちゃ暑い。

 

 

雪かきのカロリー消費と

運動としての効果は

すごいですよね~。

 

 

ということで

かまくらづくりを次にスタート。

久々ですね。

 

 

上の子たちが小さいときに

作った以来じゃないかな~。

 

 

大きなものは作れないけど

子供と協力してやりました。

子供1人は入れる

くらいの小さいもの。

 

 

この中に入ることに

意義があり、

かまくらを作ったという

思い出も大事(笑)。

 

 

その後、定番の雪合戦。

 

 

陣地に自分の防御壁を作っての雪合戦。

これも少ししただけで暑い・・・。

汗だく・・・。

 

 

子供たちが外で

遊ぶとか雪で遊ぶって

昔に比べて機会も

減ったなあって思いますし、

 

 

数年ぶりに雪も

積もって、雪遊びを

体験できてよかった。

 

 

数年前だとまだ

小さかったから

記憶にないかもなあ。

 

 

学校でもぜひ

タイミングみて

雪遊びしてほしいなあ。

 

 

さあ、このあと

お客様駐車場の

除雪に行ってきます!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.02.02 Sun

さとし

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12884770089.html


 

 

(2032)

 

どーも、こんにちは!

 

 

今日は仕事でした。

ご来店いただいたみなさま

ありがとうございました。

 

 

今日のブログはどーでもいいことなのですが

わが家の謎の1つであったアメリカザリガニの

「さとし」の件。

 

 

詳しくはこちら

↓↓↓

 

 

 

 

8月下旬に飼い始めた

アメリカザリガニの

「さとし」が9月上旬に脱走していなくなり

そこから約5か月がたったわけです。

 

 

ほんとに謎で

家のどこにもいなく、

そして仮に家の中で死んでいたとしても

腐敗臭もまったくなく、せめてそういう臭いが

部屋に出始めたら場所を突き止められたのに

それすらもなく・・・

 

 

年末も妻とわたくしで

部屋の大掃除をしていたので

そのときも「さとし出てこなかったね」

って話していたんです。

 

 

なので、脱走したときに

うちの犬が食べちゃったか、

謎だけど、どこからか

外に脱走した、と腑に落ちないけど

思っていました。

 

 

そしたら

昨日、妻から電話があり、

 

 

「さとしが!!」

 

 

って言われて

 

 

最初

「さとしって誰?」

って数秒考えてたら・・・

アメリカザリガニの

さとしか!って気づきまして

 

 

えーーー!!

って。

 

 

結果いろいろ妻に

発見した状況聞くと

さとしがいなくなった部屋の裏にちょっとした

物置があり、そこの布団の中に入り込んで

いた感じ。

 

 

その布団は使用しないので

ずっとわからず

放置されていて、

かつ乾燥した遺体からは臭いも出ず

誰も気づかなかったという感じです。

 

 

うーん、謎は解けたけど

不思議な事件でした。

 

 

兎にも角にも

さとしの遺体が見つかったので

埋葬してお祈りしたいと思います。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.01.26 Sun

初の大会

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12883948541.html


 

(2025)

 

 

どーも、こんにちは!

 

 

今日もいい天気ですね!

すごしやすいですね!

 

 

そんな日曜ですが

午前中は朝早くから

移動がありまして、

岡保公民館へ行きました。

 

 

所属している空手道場の

総会と子供たちの

型大会がありました。

 

 

総会は親がメインで

約1時間ほどありました。

 

 

わたくし昨年の

2月に始めて

もう少しで1年ですね。

 


早いもんだー。

 

 

総会では事業報告や決算報告、

2025年の計画が発表されました。

1年間で見るとたくさんの空手大会が

あるなあって実感しますね。

 

 

今年、子供は

初・組手大会出ないとね!

(わたくしは・・・出ないかな(笑))

 

 

総会後、子供たちの

型大会が行われ、

うちの子供も初・型大会参加!

 

 

総当たり戦と

トーナメントとあり、

見ている親が緊張する!!

 

 

子供も初めて大会出て

緊張したと思います。

 

 

(*初めて出場した型大会 白帯の部)

 

 

まだまだ基礎の

型ですが、うまくは

ありません。

 

 

ただ、まずは出ること、

挑戦することに

意味があるので

よかったと思います。

 

 

空手道場の師範ふくめ

関係者のみなさま、

親御さんたち、

準備や設営、お疲れ様でした。

そしてありがとうございました。

 

 

また今週から精進し

空手がんばります!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.01.23 Thu

飼育

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12883492634.html


 

(2022)

 

どーも、おはようございます!

 

 

筋肉痛な上口です。

 

 

新年が始まりもう22日がたち、

新年会界隈も多少落ち着いて

きました。

 

 

ほぼほぼ今週で

新年会、祝賀会などは

終わりそうですね。

 

 

さて、我が家の

ペット事情ですが

もう15、6歳になる犬が1匹いまして

元気に長生きしていまして

かわいい存在です。

 

 

それにカブトムシの幼虫が5匹+

ヘラクレスオオカブトの幼虫が1匹。

 

 

夏にはブログにも書いた

ザリガニの「さとし」がいたわけですが

さとしが夜中に脱走し、

いまだに見つかっていません。

 

 

大掃除したときも

見つかっていなく・・・

謎は深まるばかり・・・。

 

 

水槽から脱走し、

そのまま同じ部屋にいる

犬に食べられた、としか

想像できません・・・。

 

 

そして、最近では妻が急に

育てはじめている

「メダカ」がわんさかいまして

繁殖力がすごく

赤ちゃんを入れると

十数匹いるかと思いますし、

 

 

いまだにジャンジャカ、

ジャンジャカ卵を産みます。

 

 

(*仲のいい夫婦)

 

 

今は赤ちゃんが多いから

小さくていいけど、

これが全部育ったら

すごい数なっちゃうよ!

って妻に言っても

めだか、かわいいらしい・・・。

 

 

ちなみにわたくしは

全く興味ありません(笑)。

 

 

ま、責任もって

育ててくれれば

問題ないわけで、

 

 

先は思いやられますが

見守りたいと思います。

 

 

カブトムシの

幼虫も多いので

これは知り合いに随時

あげて行こうと思います。

 

 

ペットを飼育するって

大変ですよね~。

 

 

みなさんは何か

飼っていますか??

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2025.01.22 Wed

児童あずかり

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12883382671.html


 

(2021)

 

どーも、おはようございます!

 

 

朝はなんとか

早起きできました。

 

 

昨日なんですが

児童預かり「放課後児童クラブ?」

の抽選があったんですよ。

 

 

子供の学校が15時ぐらいに

終わって、大人の仕事が

終わるまで預かってくれる

ところですね。

 

 

(*イメージ図 保育園っぽい絵だが・・・)

 

 

共働きの多い

福井では必須の

施設なわけです。

 

 

わが家も子供が

1年生の時から

利用しています。

 

 

わたしの住む木田校区は

福井市内でもベスト3に入る

大きなところですので

人口も多く、児童預かりも

抽選になるわけです。

 

 

当然一番小さな

1年生が優先して

配属されるのですが

 

 

学年が大きくなるにつれ

その要望が通りづらく

なります。

 

 

そんな中、昨日抽選があり、

我が上口家、第1希望の

場所に入れなく抽選もれ・・・。

 

 

こればっかりは

公正なくじ引きなので

仕方ない。

 

 

いくつか児童預かり所が

有る中で、今までと違う

場所に決定。

 

 

仲がいい友達のからみもあり

子供もショック受けてるかなって

思いきや、あまり気にしてない様子・・・。

 

 

ま、本人が気にしてないなら

いいか・・・ってわたしたち

夫婦もなるわけで・・・。

 

 

放課後児童クラブは

公的なサービスで

福井市の学校教育課の

管轄ですが、このシステムの

おかげでわれわれ親は

子供の心配なく仕事ができますし

共働きの世代にはありがたいですね。

 

 

職員の方々にも

感謝申し上げます。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE