アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12907384252.html
(2150)
どーも、こんばんは!
今日は休みで朝から掃除や
買い物へ行ってました。
先日ですがテレビで
「1万人に聞いた選ぶ小室哲哉の神曲ベスト20」
というものが放送されていました。

このテレビ番組
見た人いらっしゃいます??
わたくし新聞で見た時
録画しようかなって
思うぐらいでしたが
無事見られました。
面白かったですね~。
過去ブログにも書いていますように
わたくし母親の影響で小学生のときに
TM NETWORKが好きになり
そこから小室さんの作る曲が好きで、
今回のようなランキングTVは
ありがたいです。
番組見ながら
ノリノリで歌ってたら
妻に「腹立つ!」って言われ(笑)、
心の中で歌っていたわけですが
どれも思い出深い。
わたくし、安室奈美恵さんの
楽曲はあまり聞いてなかったので
サビしか知らなかったですが
当時の小室フィーバーは
1990年代の代表する
出来事ですし、自分たち青春のど真ん中ですね。
そのランキングには
入ってなかったのですが
XのYOSHIKIさんと小室さんがユニットを
組んだ「V2」であったり、
小室さんがシティーハンターの
オープニングで歌った
「RUNNING TO HORIZON」
もいい曲で、個人的には2曲とも上位(笑)。
マニアックすぎるか・・・(笑)。
曲の好き好きは個人で
いろいろあるので
どんなランキングに
なっても文句はなかったですが
小室さんの作った名曲は
まだまだたくさんありますし
これからも輝きつづけてほしーなー。

ということで、このブログも
小室サウンド聴きながら
書いておりました!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12904667208.html
(2140)
どーも、おはようございます!
今日も無事早起きできました。
最近、子供が自転車練習していまして
上手くなってきている!
いいことです。日々成長を感じます。
以前ブログにも書きましたが
幼稚園年長か小学1年に教えていたときは
そもそもわたくしが教え方を
間違えていたので
みなさん!
お子様に自転車を教えるときは
最初にyoutube見てから
教えてあげてください!
わかりやすい動画が出ています。
わたくし、自分が子供のときに
習ったときの記憶で、
うしろから支えて急に手を放すやり方を
やっていたのですが
あれは間違いのようです・・・。
これで子供は今度の
自転車教室、うまく乗れるだろう!!
さて、洋楽ですが
フーファイターズですが
10月に日本で公演とのこと。

大学時代かな~。
初期のフーファイターズ
よく聞いたなあって思い出します。
フーファイターズの
ライブは見に行かないけど
一度死ぬまでに見たい
ライブはTM NETWORKとX japan かな~。
青春時代に好き
だったアーティストって
自分が大人じゃなかったこともあり、
行けなかったし、
大人になって行けるチャンス出てきたのに
アーティスト側が解散しちゃっていたり
ライブをやらなかったりありまして
そのめぐり合わせが
大事ですよね~。
Xだとライブすることが
あったら、奇跡なんじゃないかな?って思うと同時に
倍率高すぎて絶対入れなさそう・・・。
回数が多い、全国ツアーとか
するならチャンス広がりますが
それは無いだろうなあ・・・。
みなさんは行きたいライブや
アーティストはいますか??
それだけでも
仕事のメリハリといいますか
このライブを行くために
仕事がんばろう!ってなりますね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12902282041.html
(2131)
どーも、おはようございます!
今日から新たな週が始まります。
さて、GW中の話ですが、
5月2日といえば
わたくしの大好きな
Xのギタリスト「hide」さんの命日。
毎年この時期になると
SNS等でも出てきます。
この命日関係なく
わたくしは日々
Xの音楽を聴いているわけですが
「hideが生きていたら
世の中、音楽業界は
どうなっていただろう?」
って思うわけです。
今から27年前に
亡くなっていますが
未だに映像をみても
新鮮さがあるんですよね。
あの当時であの進化なら
今はどうなっているのだろう?
って思いますが、同時に
年齢も重ねますから
GLAYやLUNA SEAの
みなさんみたいに
ビジュアルもおとなしく
なっていたかもしれません。
先日、hideの命日に
ライブがありまして
そのときにXのもうひとりの
ギタリスト「pata」さんが
出演してくれました。
足の不調で車椅子での
登場となりましたが
hide愛用のギターを使い
演奏し、泣けてきます。
そんなpataも60歳近く、
年をとったなあって
思うわけですが
ライブで映し出される
hideの映像はまさに
その当時のもので33歳の映像。
hideだけがまだ若々しく
わたしたちの心の中に
残っているわけです。

(このときのhideのビジュアルが一番かっこいい!)
ふとそれを考えたときに
「いいなあ」って思うと同時に
「時が止まっている」せつなさを感じまして・・・
永遠にこのhideが受け継がれる
わけだなあってしんみりしました。
今日も移動中にhideの音楽聴こう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897404149.html
(2114)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
本日わたくしは休みでしたので
ゆっくりしたいところですが
ほぼ仕事してました・・・。
天気がよかったので
ドライブしながら仕事の用事を
済ますという感じでした。
で、ドライブ中に音楽を聴くのですが
昔みたいに1枚1枚CDを入れるのも
大変なので、Bluetoothで
音楽を飛ばすわけですが
最近多いのはyoutube music。
youtubeと同じように
オススメが出たり、関連するような
音楽が出てきます。
使わないけど
LINE musicやSpotifyも似た感じ
なのでしょうか。
今日、ドライブしながら
音楽聴いてたら
TM NETWORKが
画面に出てきて・・・
おお!!
ってなったわけです。
説明漏れましたが
わたくしの好きな
代表的なミュージシャンが
X japan
LUNA SEA
TM NETWORK
THE YELLOW MONKEY
と90年代の洋楽ロック
というほぼ90年代~2000年代で
わたくしの音楽嗜好が止まってまして・・・。
わたくしの中での懐メロです。
本日のyoutube musicに
TM NETWORKが出た時に
あの名盤「CAROL」が
表示されました。
ひさしぶり!
ってなり思わずクリックしましたが
本当に名盤。
アーティストさんには
失礼な話ですが
昔のCDアルバムって
聴いてても飛ばす曲みたいなものが
あったじゃないですか~。
ですが、このCAROLは
1曲もない!!
物語のような構成もいいの
でしょうけど次々つながり
楽曲が続いていくわけです。
発売は1988年で
今から37年前とは
感じさせない音楽で
ドライブしながら
聴いてても快適でした。
GW中にドライブするときも
再度聴きたいぐらい。
アラフィフなら
わかっていただける
名盤ですよね~。

(*わたくしが小学生のときに母親がカセットで聴いていて、そこから
わたくしもハマったのがきっかけ)
みなさまもぜひ
どこかでCAROLを
ぜひ聴いてください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12890986259.html
(2080)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした!
温かい日でしたね。
仕事もしやすい。
気温はちょうどいいけど
車の中が暑い!!
さて、今日のブログは
昨日のつづきで
プレイステーションこと
プレステのことを書きますね。
テレビCMでプレステ30周年って
放送されていたので
昨日はブログに書いたわけですが
今日はプレステのソフトのことを
書こうと思います。
何のソフトは
売れたのだろう?って調べてみたら
上位はRPGのゲームが
つづいています。
ドラクエ、ファイナルファンタジーですね。
そしてわたくしが学生時代にハマった
グランツーリスモが続きます。
そのあとに
バイオハザード2、みんなのゴルフと
続きます。なつかしいですね~。
ちなみにバイオハザードも
めちゃくちゃヒットしたわけですが
わたくしは当時怖すぎてできなかった
ですね(笑)。
売上枚数5位の
グランツーリスモは車のゲームで
わたくしの車好きを決定的にした
ソフトです。
あのゲームが無かったら
あのようなリアルを
追求したゲームは誕生しなかったと
思いますし、
わたくしも
いまほど車好きには
なっていなかったかもしれません。

それほど車ゲームの
歴史を変えたゲームと
いっても過言ではありません。
現在最新のグランツーリスモが
発売されていますが
わたくしはプレイしていません。
絶対ハマるだろうから
やれないんです・・・。
ハマって寝不足になって
仕事に支障をきたすのが
目に見えているので
やりたくてもやれない・・・。
でも、いつかやりたいって
思っていますが、そのころには
新作出てるかな~。
プレステ30周年、
おめでとうございます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!