2025.03.07 Fri

R35 GT-R 受注停止のお知らせ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12888936746.html

 

 

(2065)

 

 

どーも、おはようございます!

 

 

あっという間に金曜ですね~。

さて、わたくしの好きな車の1つである

ニッサンGT-Rが受注停止し、

今年の夏に生産も終わるようです。

 

 

さみしいなあ。

 

 

(*細かい変更をたくさん、長い間かけながら18年間活躍したR35)

 

 

今でも覚えています。

 

 

現行GT-Rのコンセプトカーを

東京モーターショーに

見に行きましたし、

 

 

新型発表時も

モーターショーへ

見に行きました。

 

 

ニッサンGT-Rの前身的な存在である

第2世代GT-RのR32、R33、R34が

好きでしたから

 

 

絶対後継車である

R35は見たい!って

思ってた懐かしい記憶。

 

 

マニュアルミッションは無くなり、

直列6気筒のエンジンから

V型6気筒になったり

サイズも海外のスポーツカーを

意識して大きくなったり

第2世代GT-Rと言われる

世代よりは大きく変化しました。

 

 

新しいR35が出ても

そして速さや剛性は勝てなくても

わたくしは古いGT-Rが好きですが、

でも、どこかで気になる存在である

R35のGT-R。

 

 

GT-Rっていう名前が

かっこよすぎですし

その存在自体が

日本男児そのものだと思っています。

 

 

国産車として

海外の車とも

立派に勝負できる

車だと思いますし、

 

 

トヨタのスープラはほぼBMWだし、

ホンダNSXも作っているのはアメリカだったし、

唯一ニッサンGT-Rのみが

日本を代表として戦っていたわけです。

(ヤリスなど小さい車で世界と戦う車もありますが)

 

 

そんなR35GT-Rが

無くなるのはさみしいですが

次期型R36に期待しつつ

すぐ買える車では

無くなるでしょうけど、楽しみです。

 

 

GT-Rに幸あれ!

 

 

日産は現在会社状況厳しいかもですが

なんとかいい車、世界を驚かす

GT-Rを作ってほしい!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.06.15 Sat

祝・1800話(アメブロ)

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12856175343.html


 

 

(1800)

 

どーも、おはようございます!

 

祝・1800話!!

自分におめでとう!!(笑)

 

ですが、アメブロで3日前に投稿したら

「祝1800話」って表示出まして・・・

 

アレ?ずれてる??

 

まあ、多くカウントより

少ないほうがいいかと

思い、そのままに(笑)。

 

どこかでカウントズレたのかな??

 

ということで

2019年からアメブロスタートし

今日で1800話。

 

わたくしずっと別でも

ブログを投稿していまして、

2007年12月から

毎日ブログをアップしていますので

トータル17年。

 

ということは

代表になってから

17年も経つんですね~。

 

話としては

過去のブログと重複しますが

新たに繋がった人も

いますのでちょっと書きますね。

 

事の発端は

2007年12月から

会社の代表になるとき。

 

当時は29歳。

 

それまでの人生で

スポーツでいい成績を出すとか

勉強でいい成績を出すとか

特に何も成し遂げたことがなかったので、

 

なにか続けたいなあって

思い、ブログを選んだんですよね~。

 

それから17年、よく

続いているなあって思います(笑)。

 

そして新たに2019年に

ブログセミナー受けてからしっかり毎日

文字数もチェックし、アップするようになりました。

 

毎日ブログのことを気にしながら

生活するのは大変ですが、これからも

変わらずアップできたらと

思います。

 

ですので、わたくしの場合

アクセス数なんて

気にしていません。

 

毎日自分との勝負。

 

自分に負けず、

ブログを書けるか、です。

 

さて、週末も天気良さそう。

 

仕事にプライベートにと

忙しいですが

有意義にすごしたいと思います。

 

記念すべき1800話目を

読んでいただきありがとうございました!

 

(*わたくしの好きな会社の風景)

 

また明日!

2024.04.12 Fri

依存症

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12848014219.html


 

 

(1736)

 

どーも、おはようございます!

 

昨日はいい天気でしたね!

本日も快晴っぽく

花粉症が無ければ最高です!

早く花粉の季節終わってほしい。

 

それでも今年は喉が痛いぐらいで

鼻水はさほどひどくなく

体質の変化なのか薬に頼らず生活

できています。

 

さて、「依存症」ってありますが

最近では大谷選手の

元・通訳である水原さんの件が有名でしょうか。

 

その事件に関しては

真実がまだわからないし、

あまりにも意外すぎて

話題には触れなかったですが

 

大谷選手が渡米後もあれだけ

ずっと横にいて信頼していた人が・・・

みたいなショックが赤の他人のわたくしでもあって・・・

 

当事者の大谷選手は

もっと辛いだろうなあって思います。

 

話逸れましたが

「依存症」のお話。

 

水原さんはギャンブルでしたが

みなさんは何か依存しているもの

ありますでしょうか?

 

人に依存する人もいるでしょう。

モノや行為、2次元なものなどいろいろ依存症が

あると思います。

 

ギャンブル以外ですと

お酒とか有名ですね。

 

で、上口浩史は何の依存症か?

というお話ですが

わたくしの場合間違いなく、車。

そして、排気音。

 

もう排気音依存症ですね。

 

しばらく好きな

排気音を聞かないと

禁断症状といいますか

聞かないといられなくなり

 

youtubeでも

排気音の動画ばっか

再生してしまいます。

 

そして排気音聞くためにドライブ。

 

耳と脳が欲するんですよね~(笑)。

 

ってどうでもいい

わたくしの依存症。

 

妻からすると

アルコールやギャンブル依存じゃ

ないから安心ではありますが

 

人それぞれ依存ありますから

1人で没頭して

夢中になれるものも

もしかすると依存の一種かも

しれません。

 

他人に迷惑のかけない

依存はしてもいいかと

思います。

 

みなさんは、

何か依存はありますか?

 

 

(*わたくしが世界イチすきな排気音のマツダ 787Bイヤホンで聞くと最高です)

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.03.04 Mon

京都から琵琶湖へ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12843088266.html


 

 

(1697)

 

どーも、こんにちは!

 

今日はわたくし朝から

仕事で京都に向かいました。

 

お客様のからみがございまして

久々に車で京都入り。

 

うちのお客様で

本社が京都にあり

そこへ挨拶したく行ってきました。

 

福井から約2時間ちょっとで早いものです。

 

行きは午前に

到着したかったので

高速道路で行き、

帰りはまったり帰ってこようと

違うルートを試みました。

 

161号線、湖西道路って

言われるものです。

 

滋賀県がわかりにくい

人に画像貼りますね。

 

 

 

このように琵琶湖を

真ん中にみて

右ルート(湖東)、

左ルート(湖西)とあるんです。

 

名神高速道路は湖東側。

 

なので帰りは

逆の湖西なのですが

本当に久々に通った!

 

何年ぶりだろう?

 

琵琶湖の北にある

マキノ近辺は数年前に走りましたが

京都からの161号線はひさびさ。

 

天気はまずまずで

気持ちの良い道路。

 

琵琶湖を右手に見ながら帰りますが

途中給油したところで

そこのおじさんに「白鬚神社行ったら??」って

勧められ行ってきました。

 

普通、神社を勧められて

「ほな、いこか」って

ならないと思いますが

わたくし、白鬚神社と縁がありまして・・・。

 

うちの祖父が美山地区から今の

上口モータースの前身である

自転車屋さんを開業したのが

福井市勝見にある白髭神社の

真横だったのです。

 

その自転車屋さんの建物は

もう無いのですが

その縁もあり、白鬚神社という

ワードに反応しないわけがなく

偶然立ち寄った給油所の

おじさんの言葉による

お導きかなって思い、

白鬚神社行ってきました。

(帰ってきて調べたら「鬚(ヒゲ)」の字が福井の白髭神社と違う・・・。)

 

 

写真へたくそですんません・・・。

 

 

(*琵琶湖に浮かぶ白鬚神社の鳥居)

 

 

その後、白鬚神社を

あとにして福井へ!

 

敦賀との境目の峠が

いい感じのワインディングで楽しかった!

次は家族で琵琶後周辺を観光してみたい!

 

夕方無事福井に帰ってきて

夜は会議です。がんばります!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2023.10.19 Thu

90年代、ミニコンポ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12825108943.html


 

(1563)

どーも、おはようございます!

 

昨日からクライマックス

シリーズの最後の

戦いが始まりましたね。

 

セ・リーグ、パ・リーグともに

関西チームが元気で

どちらも逆転勝利。

 

日本シリーズでの

関西対決、楽しみです!

 

さて、最近ティックトックを

見ていると海外の人なんですが

日本の古いオーディオを

紹介している動画がありまして

なつかしく思います。

 

古いオーディオって

言っても約20年前

くらいでしょうか。

 

写真はネットからですが

イメージこういうやつです。

 

懐かしいですよね??

わたくしがちょうど

中学生から高校生のときに

ミニコンポって流行りまして

よく電気屋さんのチラシとか見てたなあ~。

 

ソニー、パナソニック、

ケンウッド、アイワ、

オンキョーなどさまざまな

メーカーありましたね。

 

わたくしの家もミニコンポを

しばらく保管していましたが、一部調子

悪いところがあり、整理のときに

捨てちゃったような気がします。

 

今思うともったいない・・・。

 

あまり電気屋さんに行くことがないのでわかりませんが

現在、オーディオ市場ってどうなっているのでしょうか?

 

こういうミニコンポって

売っているのでしょうか?

 

妙に気になって販売展示場を

見に行きたくなりました。

 

想像するに、現在はCDやDVDというより

Bluetoothで聴くことの方が主流になっていると

思いますので

 

Bluetoothスピーカーが

メインになっているのでしょうか?

 

今度、電気量販店に行ったら見てきます。

 

今、ミニコンポ買っても

置く場所がないけど

ティックトックとか見ると

本当に青春時代を思い出し、

 

あのスピーカーから

流れる音楽が愛おしいなあ。

 

この当時、大好きだったケンウッド!

↓↓↓

 

型番とか忘れましたが

このスピーカーが上についてて

音が広がるケンウッドが

大好きでした!

 

写真みても懐かしい!!

 

70年代後半

生まれの人は誰でも

通ったミニコンポ。

 

いつかまた聞ける日といいますか、いい音響で

音楽聞いてみたい。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE