2018.04.23 Mon

定時総会

どーも、月曜日ぶんのブログです。 さて、今日は何を書こうかと思っていますが、土曜日のお話を。 土曜日は朝からガム取り大作戦がありまして、その後、午後からはリライムに移動し、 中小企業家同友会の第29回の定時総会でした。 そんな定時総会の今回実行委員長を冬に拝命しまして・・・ あっという間の本番でした。早かった・・・。いろいろわたくしのスケジュール管理の問題で みなさまにはご迷惑おかけしました。記念講演者の決定と挨拶者など詳細を決めるのに 手こずりまして・・・いい勉強になりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。 事業の構築はもちろん1人ではできないので、いろんな委員会や正副代表の力を借りてやらせて いただきました。最後の最後で落とし穴があり、びっくりでしたが反省点ですね。 来年やられる実行委員長に、ちゃんと引継ぎをして、同じ過ちがないようにしないとね! では、食事して会議に行ってきます!!
2018.04.21 Sat

明日はいよいよ定時総会!

どーも、こんばんわ、上口です。今日は帰りが夜中12時ということで更新も遅れました。 さて、明日(土曜日)はいよいよ同友会の第29回定時総会です。 今回、なんとわたくしが実行委員長を仰せつかり、大役です・・・。 けど、こういう場面は慣れているので、しっかりできるのではないかと思います。 もちろんそうなるためには、想像力が必要で、「この場面でこれがいるね!」っていうように 気づかなければ、改善もなく、普通になってしまいます。 では、どこが特徴か?? 今年は、新しい理事さんに一言ずついただくという点です。 意気込みを聞きたいですよね! 新理事のみなさまにはご負担おかけしますがよろしくお願いいたします! さあ、朝は早起きで「ゴム取り大作戦」でガムが地面にこべりついたものをキレイにはがす ボランティアしてきます!7時45分集合・・・。ねむっ・・・。
2018.04.11 Wed

最後の理事会

どーも、こんばんわ。 さきほど帰宅しましたが、今日は日中に同友会の理事会がありました。 実は2017年度の理事会は今日が最後でして、次回はもう2018年度の理事会。 わたくし、2018年は久々に理事構成メンバーには所属せず、ただの平メンバー。 ようは、委員会の長でもないし、部会の長でも無くなるということ。 うれしいようなさみしいような複雑な気持ちですが、同友会を愛する気持ちは変わりません。 同友会は他の団体と違って、ボランティアや社会貢献というより、自社の成長を表に出した団体です。 そこでの成長が、間接的に街や人を良くするという考えですが、その考えは大切です。 自社の経営がままならなかったら、こういう社外活動はできません。 会社のスタッフやお客様がいるからこそ、わたくしは同友会活動なり、JCでの活動ができています。 そこに感謝しながら日々生きていきたいものです。 理事構成メンバーではなくなりますが、2時間×12回=24時間ぶんの時間に空きがでますので、 そのぶん、自社を良くすることに時間を費やせます。さあ、がんばってゆこう!
2018.04.01 Sun

3月31日(土)ぶん:送る言葉

さて、土曜日のブログですが、金曜日のつづきのような内容を。 金曜日は、ブログにも書きましたように中小企業家同友会の青年部会の例会、総会でした。 青年部会としてはこの総会をもって新部会長に変わります。 親会的には、4月の総会にて審議可決されるまでですね。 さて、その青年部ですが総会内での最後の話をすることができました。 3分も話さなかったとは思いますが、伝えたいことは少し抜けましたが話せたと思います。 30代に苦労して40代から仕事の華を咲かせるように、という趣旨の話をしました。 後継者のメンバーもいれば、初代のメンバーもいる。状況は違えど同じ経営者。 そんなメンバーやわたくしも含め、20年後に来る人口減の時代にあった商売ができるように 今を苦労しなければなりません。 時代がすごく変わる時代に、経営できることをマイナスに考えずにプラス思考で 前向きに挑戦していかないといけません。 自分も含め、青年部のみなさまも切磋琢磨していきましょう!!
2018.03.30 Fri

青年部会長としての最後

どーも、立て続けにアップ失礼します。 さて、金曜日は中小企業家同友会青年部の例会・総会。 わたくし今年度、青年部の部会長として1年活動させていただきました。 功績として何を残せたか。 会員増強?指針書の浸透?親会との連携?県外との交流? いろいろ思うことはありますが、どれもやりきったということはなく、不完全燃焼ではあります。 4月からは後輩に道を譲りますが、後任の部会長がさらに青年部が成長させることを願っています。 自分ができなかったこと、やりたかったことを、次の部会長もしっかりやってくれるはず。 まずは1年、いっしょに活動してきたメンバーに感謝。そしてそういう活動に出られるようにしてくれている 会社のスタッフのみなさま。本当にありがとうございました。 同友会は来年、いよいよ卒業ですね。自分に「おつかれさまでした」 これからも人に影響を与えられる存在になりたいものです。
ARCHIVE