2019.07.17 Wed
他人からの視点、意見
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12494977871.html
どーも、こんばんは!
さて、火曜日の夜は連休明けながら、いきなり会合がありました。
福井県中小企業家同友会 青年部の小グループ活動がありました。
あ、わたくしもう青年部じゃないんだった・・・。
けど、この小グループに入れていただいておりまして、
ありがたく活動をご一緒させてもらっています。
昨日は岡本班の小グループだったのですが、
坂井市にあります長谷川造園の長谷川君の会社で
経営報告を聞いて、その後懇親会へ。
長谷川君の会社はこちら→(https://ryokutei-nagomi.jp/)
ゆりの里公園の指定管理者でもあり、
造園業のライバルが減ってきている中で、
外構のすべてを自社でできちゃう、福井でも珍しい会社の1つです。
すごい強みですよね。
そんな長谷川君ですが、非常に賢く、仕事もでき、イケメン。
神は二物も三物も与える・・・(笑)。
経営報告、悩みとしてはこの世代のよくあるものなので、
自分を信じて邁進するだけかな思いますが、何が大事か?
こういう経営の悩みを打ち明けて、
みんなでディスカッションし、
自分の考えと他人からの視点の意見を聞くこと。
そして周りの方がそれに対して、自分のことに置き換え、
考え意見すること。これが大事かなと思います。
そういう貴重な時間を昨日は楽しい仲間と共有させていただきました。
他社のお話を聞くのは楽しいですよね。
自社もそういう機会があったらやってみたいですね。
ただ、現時点での僕の悩みなんだろう?
・投資のタイミング
・人材の募集の件
でしょうか。自分のしたいことや目指す方向はしっかり決めているので、
それに対してどうアプローチしていくかかなと思います。
人材のことは来年以降、積極的にリクルートできたらなあと計画しています。
僕たち中小企業には、世界の経済や好景気、不景気関係ないぐらい
小さなマーケットで仕事をしているので(市場の影響を受けるほどのシェアではない)、
成績が悪かったら社長の責任。
景気が・・・ていうのは言い訳にしかならないんです。
ということで、日々精進。
どーも、こんばんは!
今は移動が早すぎて時間がすこし空いた上口です。なので、仕事とブログアップ。時間を大切にですね!さて、今日は青年部の小集団がありまして、参加予定でございます。青年会議所は40歳になる年の12月まであるので、今年いっぱいわたくしは現役なのですが、同友会の方は、3月で一応卒業。なのですが、小グループに入っていまして、思いっきり「参加」で出しちゃいました。もう卒業してるのに・・・。なんの疑いもなく「参加」で(笑)。後輩からすると、「上口さん、卒業してるやん・・・」っていう雰囲気と上から目線での発言に気を付けて、現役メンバーが気持ちよくコミュニケーションとることに尽力したいと思います。会はいまからで、なかなか予想がつきませんが、楽しみにして参加してきます!短いですがではでは!
2019.05.18 Sat
5月14日(火)のブログ:同友会
どーも、おはようございます!更新遅れまして申し訳ないです。
さて、まずは火曜日のブログです。火曜日は中小企業家同友会の5月県例会が行われまして、参加してきました。今回同友会の例会は久々に参加できまして、楽しみにしていました。話す方も「柿木さん」という女性の方で、福井の片町にてbarを経営されている方です。その方が壮絶な人生を歩んでいまして、話が面白かったですね。このブログには到底書ききれないですが、あきらめず何回も再生し、今に至っています。自分なんてまだまだ甘いなあと思いました。その例会のテーブルディスカッションは「あなたの使命はなんですか?」というお題。意外とこのお題が面白く、同じグループの方もウキウキしながら話していました。自分はグループ長でしたので、あまり発言はできませんでしたが、改めて自分の使命を確認しながら話していました。自分の使命。会社の使命。中小企業ならほぼイコールではありますが、自分の人生の使命を改めて実感し、その実行にうつしていきたいものです。
「あなたの使命は何ですか?」
2019.03.21 Thu
18日(月)のブログ:異業種交流
さて、ようやく月曜日のブログ。月曜日は夕方から大和田へ移動しまして、異業種交流に参加しました。こういうの久しぶり。今回は中小企業家同友会のイベントで「K3」というもの。150社近くが集まり、みっちり2時間グループディスカッションをするというもの。1テーブルに5人いて、1人がグループ長。のこり4人で20分ずつ自社の課題を語っていくというもの。うちのテーブルは欠席者がいたため、そのようにはいきませんでしたが、楽しい時間をすごせました。それぞれの会社の課題を共有することで、自社ではどうなのかと照らし合わせたり、解決策というかアドバイスできたり、有意義でした。そこで話した方と懇親会でいろいろ話せました。同友会では初の試みでした。いい試みだなあと思いましたし、設営された方々本当に大変だったのではないかと思います。このあとの懇親会をへて、結果的には7名ほど入会にいたったのではないでしょうか。大きな成果ですね!またこのような機会で多くの人を巻き込めるといいですね!