アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12652331251.html
(566)
どーも、こんばんは!
昨日の夜、とうとう
鬼滅の刃の映画
見に行けました。
先日もブログに
書きましたが
仕事や雪も一旦
落ち着いたのでようやくですね!
子供は2回目で
1人で行くのが恥ずかしく
子供たちに来てもらい鑑賞。
最終時間でしたし、
もう公開から3か月たったので空いていました。
密にならず安心。
前々からその噂や
評判があったので
泣いても恥ずかしくないよう
子供らと席を離して予約(笑)。
正直なこと書きますね。
知り合いが
SNSでつぶやいていたように
「日本映画の歴代1位である
作品は、1つの作品として
完結してるものが相応かな」
って言ってました。
わたくしもそちら派で
今回の鬼滅のように
長い物語の一部を
切り取ったものの映画が
日本1位ってなあ~っていう
思いがありました。
そして、日本一の映画といえば
「ジブリやろ~、ジブリであってほしい」
っていう思いですね。
しかし今回見て思ったのは
そのファンである方々が
何回も見たくなるような
気分になるのかなって思いました。
ちょっとわたくしの
いきさつを書きますと
・鬼滅の刃のコミックは読んだことがない
・存在を知ったのも2019年末
・その後、子供の影響でネットフリックスで一気見
・映画はまだ見てない
という状況でした。
お子様の影響でっていう大人も
いらっしゃるのではないでしょうか?
鬼滅の刃の流行らせ方が
うまいなあと思うのは
コミック、アニメ、映画という
流れで、見ている者を自然と次へ誘うもの。
そしてコミックでは
どうしても想像になるであろう
動きを映像美で迫力満点に
しているところかと思います。
今回、ネットフリックスで1シリーズを
見たあと、自然とつながる映画が
見たくなるわけです。
その罠にまんまとかかり
今回の映画鑑賞に至りました。
正直な感想ですが
「もう一度見たい!」
ですね。
映像美、
音楽、
セリフ、
煉獄さんのかっこよさ
初見では
溢れて追いつかないんです。
今度は一人で行こうと思います(笑)。
この先も物語も続くし
アニメも2シリーズ目が
控えていると聞いています。
ますます楽しみです。
この映画でもっと書きたいことありますが
明日に書きます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!

どーも、月曜日ぶんのブログです。 珍しくアップ早い!! というのも、今日は午後から夜までびっしりなので空いている時間を見てアップ! さて、昨日日曜日の話はネットフリックスの話でした。 いろいろ邦画、洋画ともにラインナップが変わっていたわけですが、アニメではジョジョとドラゴンボールが追加されていました。 ジョジョってジョジョの奇妙な冒険ですね。わたしが子供の時から連載が続いていた漫画です。 アニメになったのは知っていますが、福井では見られなかったような・・・。 ということで、時間をみて、夜な夜な鑑賞・・・。洋画よりこちらを優先。 そのジョジョですが、第1部から続いているので、かなり長そう・・・。わたくしの青春時代ど真ん中の第3部の空条承太郎はいつになるのか・・・。 そんな嘆きを言ったところで始まらないので地味に第1部より見始めました。 今更ですが、ディオとジョジョの昔からのつながりがよく理解できわかりやすかったですね。 長いシリーズなので少しずつ見て行こうと思います。 第3部楽しみだなー。ドラゴンボール(初期は子供たちにも見せてあげたい!) ちなみにジョジョを子供たちに見せたら「気持ち悪い」と言われました・・・。
どーも、こんばんわ! 今日は雨降りで寒い1日でしたね。 午後からロータス委員会、例会とつづき、書類作成、県立病院、残務処理と あわただしい1日でした。さきほど帰宅。 さてさて、最近ハマっていると言いますか、便利だなって思うもの。 わたくしずーーーっとドコモ派なのですが、「dマガジン」というもの。 月々500円なのですが、デジタルで雑誌が見られるというもの。 例えばわたくし車雑誌が好きなのでけっこう本を買っていたのですが、 安いもので400円。輸入車などの高いものだと1000円近くします。 それが携帯タブレットで月額500円で読めるので1冊読めば、ペイできちゃいます。 今年は出張が多いので移動時に読み物があるとめちゃくちゃ便利なんです。 毎回出張前に3~4冊ダウンロードしていくので行き、帰りの新幹線も 楽ちん!もちろん仕事があるときは優先して仕事しますが、 落ち着いたときは電車の中はもっぱら雑誌です!(本もありますけどね!) なのでみなさまもぜひご体験を! 1冊ダウンロードすれば十分元が取れると思います! ただ、要注意はデータ量がかさむので、ご自宅のWi-Fi使ったほうがいいですよー! 