2021.02.08 Mon

車のガラスの曇り取りについて(内側)

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12655491732.html


 

(582)

どーも、こんばんは!

ブログ更新遅くなりました。

 

今日も気温が低く

寒かったですね・・・。

 

わたくし本日は社内での

デスクワークが

多かったのですが

 

整備スタッフのみなさんは

いつもほぼ外で

作業しているので

本当に頭が下がります・・・。

 

夏は暑く、

冬は寒いという・・・

リフォームの際は

対策が必要ですね。

 

さて、これだけ寒いと

みなさんの車の

フロントガラス曇りません??

暖房ってエンジン内の

爆発の熱を水に変換し、それを利用しながら

エアコンの風とドッキングする

ことによりカラっと乾いた風で

かつ、暖かい風が吹き出し口から

出てくるようになっています。

 

このとき、オススメ設定は

①外気導入

②A/C ON

③窓に風を当てる

の3つですね。

 

図でいうと

(*参考写真 ネットより)

 

(*参考写真 ネットより)

 

(*参考写真 ネットより

ちなみにフロントガラス用曇り取りはデフロスターで

リアガラスがデフォッガーです。マーク似ていますが要注意!!)

 

 

というビジュアルでみると

わかりやすいでしょうか。

①は文字どおり、車の外から空気を

入れる切り替えスイッチで

対義語で「内気循環」がありますので

そちらのスイッチにはしないように。

曇りが取り除きにくくなります。

 

②これもA/C(エア コンディショナー)の

略語ですが、ONになっていないと

お部屋のエアコンでいう

「送風」になっているため

曇りが取れないことはないですが

曇り取れるのが遅くなるので

ONにしてください。

 

③風の吹き出しの向きで

思いっきりフロントガラスに当てるタイプです。

曇りは取りやすいですが

暖房特有の暖かい空気が

上にいく特性から足元が冷えるので、

曇りが取れたら

(*参考写真 ネットより)

 

この絵でいうと
③か④の吹き出し口にして

足元を暖かく、

頭より上を冷やして

眠気対策にしましょう。

 

そうでなくても

さきほど書いたように

暖かい風は上に流れやすいので要注意です。

 

普段何気なく使っている

車の暖房ですが

使い方を適切にすれば

曇りに困ったり、

寒さに困ったりしません。

 

明日も冷え込みますので

暖かい恰好でお過ごしください。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE