アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12841551446.html
(1686)
どーも、おはようございます!
昨日はずっと雨降りでしたね。
やっぱり晴れだと仕事しやすい!
今日はなんとか曇りで耐えてほしい!
さて、先日ですが
近所の人と打ち合わせと言いますか、
意見交換をしていたのですが
災害時の避難場所についてのこと。
当社がある場所や
自分が住むエリアは
当然避難所が決まっています。
近くの小学校。
ところが
国道8号線より東側、
俗にいう下馬エリアは
小学校までの避難経路が遠く、大変なんです。
下馬エリアは歩いて
30~40分かかって
ようやく避難所の小学校なのですが
近くに半分の時間で行ける県立図書館や
市立美術館や公園、産業会館やユーアイ福井、
中小企業大学校などさまざまな施設があるんです。
それらを有効活用できないか?
という話し合いでした。
住民だけでなく
市議を巻き込んでの話し合い。
わたくしはちょうど中間に
当社があるということと、
その提案者のお一人が
先輩なので声かけていただき、参加しました。
非常に有意義だったのですが
市議からもいろいろ
意見いただき、初めて聞くことなど
参考になりました。
たしかに地震で被災し、
まずは安全のために
避難所へ移動ってなっても
木田小学校エリアは
14,000人いますから
一気に避難しても
避難所もいっぱいになりますし、
行くまでの道のりも
渋滞や人ごみがすごそう。
(*画像は災害時の写真 過去災害ネットより)
それならあらかじめ
人が分散するように
公的な建物と事前に
協定みたいなものを結んでおいて
避難所も融通が効いた方がいいですよね。
3月上旬に
下馬、下六条エリアの
公共施設に話を聞きに行きますが
地域が協力して災害を
乗り越えたいですね。
当社ももし災害があれば
近隣の方々に場所の提供は
できますが、狭いなあ・・・。
なにか進展あればまた
ブログに書きますね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!