2019.08.08 Thu

橋下徹さんのお話聞いてきました。

アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502727387.html

(032)

どーも、こんにちは!朝から汗臭い上口です。

さて、今日は夜に福井青年会議所の理事会、懇親会があるため、早めにアップ!
先日、鯖江YEG(商工会議所青年部)さんの記念事業で

「橋下 徹 元大阪市長」の講演会があり、行ってきました。
非常に楽しみにしていた講演会でした。わたくし長岡花火から
早朝戻ってきて、家族サービスを泣く泣く断って行きました(笑)。



元々、橋下さんは特に好きでもなかったのですが、
たまたまyoutubeで橋下さんが記者を論破する動画をみたり、
ちょこちょこ情報を知る中で、興味が出てきまして、
最近友達が橋下さんが書いた本を読んでいて、
ちょっと読まさせていただき面白かったのでわたくしも買いました。


この本です。

まだ途中ですが、リーダーとしての実践がいろいろ書いてありまして参考になります。
すらすら読めます。38歳で府知事になり、その後市長。
それぞれの組織で部下に1万人やら38000人いる中で、
「この若造が!」って思われながらも手腕発揮してきたのは
本当にすごいなあと思います。相当なプレッシャーだったと思います。


「改革して当然、やらなかったら猛批判」ですからね。


リーダーとしてたった20名の会社を率いるのにもいろいろ苦労があるのに、
巨大組織でしかも政治素人だった方が首長として活動するのには相当な労力だったと思います。
最後は都構想でわずかに負けましたが、そういうことをしよう!っていう
意気込みと実践がすばらしいなあと思います。
(都構想がいいか、わるいかは勉強不足で意見述べられません)


今回の講演会は市民の方々がほとんどということで、
リーダーという視点より、街づくりや地域おこしといったことがメインのお話でした。
「あ、リーダーとしての話じゃないんだ!」とすこし残念でしたが、
確かにお題をみると「地域から国を変えるということ」っていうお題でした・・・。

随所に橋下節が出ていましておもしろかったわけですが、
地域も会社も同じだな~って思って聞いていました。
だた、それをどうしてやっていくかが問題なわけです。

中小企業だと人材も限られる、お金も限られる。
賛成する人もいれば、反対する人もいる。


目の前の仕事に追われ、将来のことを想像できない。
将来のことをする前に、目の前の会社の改善をしてほしい。
いや、社長としては今も大事だけど将来の方向性をしっかり示したい。



どちらも大事。僕には共感力が足らなかったわけで、
優先順位を決めて突破するのがリーダー・・・。奥が深い・・・。
ということで、しっかりリーダーとして会社をよい方向へ導きたいものです。


本日も読んでいただきありがとうございました。また明日!

ARCHIVE