2020.05.16 Sat

ブレーキの話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12597468918.html

(312)

どーも、こんばんは!

今日はほぼ雨でお出かけしにくい

1日でしたね。

 

わたくしは休みでしたが

ちょっと会社いったり、

テイクアウトを取りに

いったりしていました。

 

そして午後からは

自宅の掃除と仕事を少々。

今は子供が寝たので

すきをみてブログ作成です。

 

さて、今日は

先日あった整備のお話。

みなさん車のブレーキって

見ることあります??

外から見やすいホイールだと

前輪タイヤ覗くと見えますね。

 

後輪のブレーキは

構造上見えない形

しているものもあり

馴染みがないかも・・・。

 

通常こんな感じですね

↓↓↓

 

スポーツカーになると

大きな制動力を

要するのでこんなに大きい!(黄色の部分)

↓↓↓

中に入っているピストンも

通常の車は1輪のブレーキに1つですが

スポーツカーのブレーキは

1つのブレーキに4つ~8つピストンあります。

 

ブレーキは通常

車検や12か月点検では

残量ふくめ、点検するのですが

原理としてはこんな感じです。

 

回転するブレーキローター(円盤)を

自転車のブレーキのようにパッドで

挟み込むという意外と原始的な作動。

 

減りやすいのは

パッドの方で消耗品です。

走行距離5万km前後で

交換になることが多いです。

 

あまりに減りすぎると

キーキー知らせる金具が付いてたり、

高級車だとメーター内で

知らせてくれます。

 

そんな中、うちのお客様で

ローター(円盤)の方が

減る案件がありました。

 

ローターが減るのは

輸入車に多く、国産では

たまに起こります。

↑↑↑

写真ではわかりづらいですが

凹みながら消耗していますね。

上が新品、下がついていたもの。

 

 

(断面図)

↓↓↓

このような場合、

円盤のローターとブレーキパッドを

セットで交換する必要があります。

 

理由として

ブレーキパッドの面が

ちゃんと当たらなく

段つき摩耗になります。

↑↑↑

これぐらいサビてると

ブレーキパッドが

まともに当たっていません。

 

まともに当たらないと

制動力も落ちるので要注意です。

↑↑↑

うっすらとパッドの線がついていますが

これが段つき摩耗の初歩ですね(笑)。

 

もっとすごいやつはくっきり段が出てます。

 

このようにブレーキひとつでも

奥深く、車検、点検でも

お困りのことがあれば

ご相談なんなりと!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE