2017.09.28 Thu

教育フォーラム

つづいて火曜日ぶん! と言いつつも出来事は日曜日。 日曜日は先日のブログにもアップしたように、会議→教育フォーラム→バッティングセンターとてんこ盛りでした。 そんな中、お昼から教育フォーラムはめちゃくちゃよかった!! また自社の朝礼でも話したいくらい。 内容としては2020年に向けて、現在次世代の教育方針を国としては作っているところというお話。 今は、大学受験ありの高校生活。それだけに追われることなく、より自主的で地元を愛せるような子供の育成を目指しているようです。 アクティブラーニングという、より実践的で、自分の考えをしっかりまとめられ、意見できるというのが狙いのようです。 AIという人工知能に取って代わられる仕事の紹介がありましたが、今の自分たちの仕事も100%大丈夫っていう保証はありません。 時代を先読みしながら、常に変化していかないとダメですね。ただ、そこには理念は必要です。
2017.09.24 Sun

22日(金)のできごと

さて、つづいて金曜日! スポーツ三昧でしたが、金曜日はお昼から社中学校にいました。 キャリア教育の一環でもあります、「ふくいの担い手プロジェクト」という職業観を子供たちに学んでもらうもの。 もともとの事業は10年ぐらい前から福井JCが行っているもので、それを2年ほど前に違う団体にお渡しをしたというものです。 久々にわたくしに声がかかりまして、つなぎを着て社中で向かいました。 対象者は中学2年生。5クラスありましてわたくしは4組の1班に入りました。 前半は子供たちからインタビューを受けます。「仕事をしていてよかったことは何ですか?」「つらかったことは何ですか?」「なぜこの仕事についたのですか?」 という深く考えさせられる質問が次々きますので次々答えてきます。 その後、学生さんたちがまとめて模造紙にインタビュー結果を書いてくれます。そして発表。 わたくしの班は時間なく、途中で模造紙に書く時間がすぎてしまったのですが、発表の時にうまくまとめて、追加で話してくれたのでよかったです。 この子供たちがこれから仕事を選んでいく中で微々たることではありますが、人生について少し考えてくれればいい時間だったかと思います。 福井が教育先進地といわれるよう、学力だけでなく仕事も積極的にこなす成長を促していけるといいですね! 写真は社中の窓から。となりが県営競技場なんですね~。生徒さんの画像は勝手にアップできないのでご了承ください。
2017.02.06 Mon

教育長と語る会

どーも、こんばんわ! 月曜日のアップになんとか間に合いそうです。 さて、今日は先週参加してきた市長と教育長と語る会について書きたいと思います。 先週の金曜(節分の日)の夜に福井市体育館にて市長、教育長と語る会が行われ参加してきました。 この会に関しては福井市PTA連合会のつながりで参加が実現しました。 わたくしも初参加で、どんな会合だろう?と疑いを持ちながら参加しました。 市長は当日、ご親戚にご不幸があり参加できなかったのですが、福井市の教育トップに参加していただき非常に有意義でした。 PTAに所属はしていても、先生たちのカリキュラムに対しては細かく見ることもないし、義務教育だからと任せていた感が非常にあるわけですが 教育長のお話だと国の方針にしたがって実施しながらも、福井は昔から全国トップレベルの教育水準を保ってきたようです。 3世帯住宅であったり、2世帯住宅での家族の存在。宿題の存在などなどその要因は福井では常識でも他県から見ると珍しいようです。 そんな中、これから出てくる新しい指導要領についても触れられていました。 アクティブラーニングというものや、道徳の大切さなど挙げられていました。 社会人になったときにすんなり仕事に適合できるような、そして物事を一方的ではなく、多面的に捉えられるような人物像をおっしゃっていました。 わたくしたち経営者側からすると、そういう人物はのどから手が出るぐらいほしい人材です。 自分たちの子供たち世代もふくめ、そういうすばらしい教育が明るい未来を作り上げるようなものにしていってほしいですし、 わたくしたち大人ができることもしっかりやっていかないとですね!
2016.11.16 Wed

英会話

どーも、こんばんわ! 火曜日はアップできずに終身してしまいました。 10時ごろに帰ってきて、英会話の勉強、書類づくりと夜中まで起きていました。 完全に寝不足・・・。 そんな中、英会話の勉強は楽しいんですよねー。週イチしかできていないので大きなレベルアップはできていないかもしれませんが、英語に触れ合うのはいいですね! 最近の授業は比較級、最上級。 なつかしいですよねー。 レベル的には中学生なのでさほど高くないのですが、日常使うのにはちょうどいいかと思います。 先日外国から訪問者がいらっしゃったのですが、話すのはなんとかできても、ヒアリングが難しいんですよね・・・。 それに慣れるためには日常的にスピードのある会話を先生としながら慣れていくしかないですね。 現在の英会話教室もほぼ英語だけでやりとりするようにしています。 小学校では、高学年で英語が入ってきています。子供たちも小さいころからの英語のふれあいということで、 英語を嫌いにならずに育っていってほしいものです。
2016.10.01 Sat

メンタルトレーニング

どーも、こんばんわ!上口です! さて、雨の予想から一転、意外と天気よくびっくりな1日でした。 午前はちょっと会社へ行き、昼からはお買いもの。そして夜は書類作成ということで、今もパソコンの前。 息抜きにゆっくりお風呂に入ろうとお風呂で読書しました。 3冊まとめてアマゾンで購入したのですが、メンタルトレーニングの話。 以前ロータスの講習で聞いた「飯山じろう」さんの著書。 わたくし最後まで聞けなかったのでなんとか本は読みたいと即購入! 今から出張多いので読書楽しみです。 人間は習得するのに、6回同じことをして62%しか覚えているらしく・・・1回本を読んだだけでは到底マスターできませんが 人が勝負の中小企業。 ぜひ、学んで、少しでも業務に反映できたらと思います。 コーチングの先生ってかっこいいですよねー。憧れます。人をいい方向に導くのも、悪い方向へ導くのも指導者であったり 親の責任かなと思います。(もちろんお友達など近い存在の場合もありますが) 仕事に家庭にこれを使えたらなと思います!また読み終わって特別感想があればまた報告いたします!
ARCHIVE