2020.11.18 Wed

お気に入りの手帳

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12638739235.html

 

(499)

どーも、こんにちは!

 

今日は午後からリアル研修です。

わーーー!

ブログ499日目だーーー!

(昨年から数えて)

 

わたくし平成19年(13年前)の

12月から毎日ブログを書いています。

途中、エセ毎日ブログが

多数発生していましたが・・・。

 

昨年7月から

ちゃんと夜中12時までに

アップするのを守り、

明日で500日目。

その節目に何を書こうか迷います・・・。

 

今日はその前日ということで、

たいしたブログではないですが手帳のお話。

 

(*わたくし愛用の手帳)

 

グーグルカレンダー等

スケジュール管理アプリがある中で、

わたくしはずっと

アナログ手帳。

 

アナログ手帳使っていながら

冷静に考えると

利点より、欠点のほうが

多いような気がします。

 

字を書きこむアナログ手帳の

利点は・・・

 

・パっと書き込める

ぐらいか・・・(苦笑)。

 

グーグルカレンダーは

あまり使ってないので

利点がビミョウですが、

 

・あとで検索でスケジュールを呼びだせる

・デジタルなので紙としてかさばらない

 

とかでしょうか。

 

このようにデジタルの

グーグルが良さそうですが

アナログ手帳が好きで

もうずっとこの写真の手帳ですね。

(ほぼA4サイズ・・・でかい・・・)

 

この時期になると

次年度のスケジュールが

入ってくるので

次年度の手帳が必須で、買う時に

季節を感じますね・・・。

 

欠点でしかないですが、

2020年用と

2021年用を2つ

持ち歩くのでじゃま・・・。

 

昨年の今頃、

手帳を買ってたときは

2020年がこんな年に

なると思わず買っていましたし

明るい未来があるもの

だと思っていました。

 

手帳をみると

2020年も今日を入れて残り43日。

 

新しい手帳とともに

2021年はすばらしい

1年にしていきたいものです。

 

あなたも

もう来年の手帳を

購入しましたか??

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2020.11.15 Sun

そろそろ年賀状の時期・・・

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12638219255.html


 

(496)

どーも、こんばんは!

今日は出勤日で仕事でした。

 

疲れて帰ってきたら

妻がぎょうざを手作りで

作ってくれていたため(100個作成(笑))、

それをたらふく食べて死にそうです・・・。

 

春ごろにコロナ禍で

運動してたことが

最近は滞っているため

軽いものから再開したい、

っていう気持ちだけは

ある今日このごろです・・・。

 

さて、今日は仕事の合間をみて

年賀状のリスト精査をしていました。

 

 

もうそんな時期・・・。

昨年は祖父が亡くなったため

年賀状を送ることはなかったのですが

今年も妻のお父さんが

亡くなったため、年賀状は無し。

 

個人的には

SNSの時代なので

年賀状無くてもいいかなって

思う方ですが、商売していると

お客様や取引先など

やり取りは大事かなと思います。

 

もうみんなが

デジタルになれば

余計な紙も使わないし、

一斉送信できれば

楽ですよね~。

 

わたくし、会社と私用の

年賀状をまとめたため

600枚以上あるのですが

これが毎年管理がなかなか大変なんです。

 

今年も年賀状を送ることは

ないけど、喪中のハガキを

いずれにしても送るので

リストの精査は必要なんです。

 

そんなアナログな話の中

DX(デジタルトランスフォーメーション)の

流れの1つといってもいいのかも

しれませんが、会社の業務に関し、

ちょっとずつではありますが

デジタル化を考えています。

 

年賀状はいまだにアナログですが

仕事はデジタル化して

効率を上げて行かないといけません。

 

「アナログも味があっていい」って

言う方もいるかもしれませんが

年賀状で考えると

不便極まりないと思いません??

 

わざわざ紙に印刷して

送るのに数日かかり、

返事もらったとしても

また数日後。

 

デジタルなら

動画も送れるし、

むしろレスポンスが

その場でできますから

リアル度が当然違います。

 

アナログの良さって言っても

マイナス面しか思いつきません。

 

そんな会社のデジタル化ですが

美容室のようにオンラインで

24時間予約が受けられたり、

空き状況をいちいち会社に

電話しなくてもオンラインで

見られれば、お客様の負担も減ります。

 

そんなことを

ちょっとずつできたらなあと思っています。

 

すこしずつですが

デジタル化して

便利にしていきます!

 

こうご期待!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2020.11.09 Mon

新事業、新分野

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12637042616.html

 

 

(490)

どーも、こんばんは!

ようやくブログ書ける時間帯に。

 

今週は研修やZOOMが毎日で

会議や研修がつづきます。

 

さて、そんな今週ですが

月曜日から参加したのがこちら

↓↓↓

 

このお題だけでも

ウキウキしません??

今週、来週の2回シリーズです。

楽しみにして受講しました。

たった2回しかありませんが

何かのヒントは掴んで帰りたいと思います。

 

わたくし前から常に

自動車業界は成熟産業で

このままだと明るい未来はない!

とスタッフにも

ロータスメンバーにも言っています。

 

国がDXと言っている以上、

時代の流れが変わっていくのは

わかりきったことだし、

コロナウイルスが

たまたま2020年に来て

会社が変化をせざるをえなくなり、

その時期が早まっただけで

自動車業界も

いろんな技術革新や

人口減少(どの産業も悩み)、

コロナで一旦敬遠されがちなシェアサービスや

Maasなどなど変革目白押しです。

 

そんな中

わたくしのような20名ぐらいの

弱小企業ではかなりの特徴や

技術、根強いファンが

いなければ、これから先は

大手との消耗戦で

資本の大きなところが勝ち残り、

資本が無いところは

淘汰されなければなりません。

 

そんな危機感をもって

社長業をしているわけですが

新事業、新分野は

必須で、成長曲線が衰退へ傾いた

自動車業界では個社が努力しないと

国は助けてくれない、

自治体は助けてくれない、

まして、金融機関は助けてくれない。

 

己の手で開拓し、営業しながら

ニーズを探していく

トライ&エラーを試していくほかありません。

 

本業がまだしっかり

あるときだからこそ、

挑戦し、次の芽を育てて行かないといけません。

 

先日のブログでも書いたように

変化するのを嫌うのが普通。

嫌いとわかっていながらも

やらないといけないというのを

理解して、変化が必要。

 

当社のターニングポイントは

まちがいなく2021年だと思っています。

 

これからも

いろんなアイデアを出し

会社が元気なうちに

試していきたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2020.11.08 Sun

営業スタイル

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12636765095.html


 

(489)

どーも、こんばんは!

今日はお休みいただいていまして

ゆっくりダラけさせていただきました。

 

さて、今年は

コロナの影響で

仕事のスタイルも

変わったことがありました。

 

特に営業スタイルは

訪問自体がしづらくなったり

オンライン商談を

やってみたりと変化がありました。

 

福井県内は

第一波から

8月~9月の第二波後、現在は

落ち着いていて

仕事に支障はないですが

冬にかけて警戒が必要です。

 

そんな中、先日お客様と

話をしていて、他社の車屋さんの

話になりました。

 

そのお客様は全車が

当社管理ではなく、

一部の車が他社ディーラーさんです。

 

そのお客様の方から愚痴が

こぼれました。

 

まったく他社のディーラーが

営業をプッシュしてこないと。

 

 

車を見にいっても

そのあとのフォローもなし。

後追いの電話等も

まったくないようです。

 

かなりの強気の営業

だなーと思いますが

それで商売が成り立っているのだからすごい。

 

自社の商品に自信がないと

できないことですね。

 

その営業スタイルは

個社のスタイルなので

いち整備工場が

とやかく言うつもりないですが、

 

当社なら

営業活動といいますか

後追いしっかりして

売り込んじゃいますね~。

 

With コロナ時代なので

冒頭に書いたような

時代の流れは多少あるかもしれませんが

 

「買いたいならこちらから

営業出向かないので

来てもらっていいです?」

みたいなスタイルは真似できないですね。

 

お客様に対し、マウントを

取る必要もないですし、

下手に媚びる必要もないですが

(自社のスタイルも大事)

営業としてしっかりとした

フォローは大切かと思います。

 

お車のことに困ったら

当社まで!

 

ということで

今日もブログ読んでいただき

ありがとうございました!

また明日!

2020.11.06 Fri

オンラインテクノフェア

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12636309483.html


 

(487)

どーも、こんばんは!

 

今日はお昼から

テクノフェアがオンラインで

ありまして、その中の

講演会を聞いていました。

 

(*そのときの画面)

 

自動車業界ですので

このお題を聞いた時に

「聞かないわけにはいかない!」

っていう感じで申し込みました。

 

よくお題を見たら

製造業って書いてあったので

「的外れかな?」とも

思いましたが、業種違えど

車のことなので

大きなズレは無かったです。

 

後半は

製造のことが

メインだったので多少わたしたち

サービス業と違いましたが

「アフターコロナ」という

点ではどの業界も同じで参考になりました。

 

いつも講演会はZOOMが多いのですが

今回はYOUTUBEのライブ配信でした。

今はすごいですよね~。

離れてても講演聞けるのは楽!

 

そんなコロナですが

連日で1000人越えで

福井に入ってくるのも

時間の問題ですね。

 

ここ数日いないので

安心していますが

GO TOのからみで

増加は避けられないでしょう。

 

そんな中、リアル対面の

研修であったり

懇親会であったり

ちょこちょこ開催されますので

「明日は我が身」の

気持ちもありますが怖いですね・・・。

 

コロナではなく

風評被害が一番怖い・・・。

なりたくてコロナに

なるのではないけど、

感染したら田舎だと

ネットでは叩かれるし

自分が責められるというより

家族や会社にも迷惑かけるので

そこが怖いですね・・・。

 

会合とか出てても

疑心暗鬼になりますもんね・・・。

「みんな体調大丈夫だよね・・・?」って。

 

経済を回すのと

感染拡大防止の

両立は難しいですが

現在の北海道をみても

わかるように

これが寒い時期に

入ってくると福井も同じような

状況になりかねないので心配です・・・。

 

明日も元気に参りましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE