アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12678359380.html
(697)
どーも、こんばんは。
今日は午後から在宅ワークでした。
さて午前中、リコールで
福井ダイハツさんへ行っていました。
そのときにこんな掲示物が。

職場見学、
職場体験をした
子供たちからの
お礼のお手紙です。
かわいらしいですよね。
うちもこんなんなりたいなあと
いつも思っています。
当社は過去に中学生の職場
体験はありましたが
小学生は今だになく
当社がやりたいことに地域への恩返し。
地域への恩返しって
いろんなやり方ありますが
・自分の育ってきた地域への税金を納める
・雇用できるよう会社が成長する
・子供たちの育成に関わる
などなどですが
3番目の子供たちの
職場体験とか
地域の会社として
できることっていうのは大切ですね。
ダイハツさんのようにディーラー
だからできるわけじゃなく
われわれ民間の小さい工場でも
できると思っています。
職場見学や
体験だとしても
将来、体験を通じて
整備士なりたい!っていう
お子様がいたら最高です。
もともと車好きのお子さんは多くても、
成長するにつれていろんなものが
溢れる世の中だから車好きが薄まっていく気がするんです。
小さいころは
トミカなどのおもちゃとの
触れ合いがあって身近ですが
大きくなるにつれて
ゲームやお友達と
遊ぶとか選択肢増えますもんね。
わたくしが子供のときは
ミニ四駆とかが最盛期でした。
時代は変われど車好きな子が
車関連の仕事ができるように
なるといいなあ。
わたくしが車好きで
車屋さんなので
好きなことと、仕事がいっしょというのは最高です。
すべての人が
このように好きなことと
仕事が一致することは稀ですが
車好きで整備士になる!
というのは実現できないわけではありません。
ずっと車と戯れられます(笑)。
当社もこれから
地域のお子さんに「車」を広めて
携わってくれるように努力していきます。
まだまだ理想の会社へは
もう少し先ですが
地道にがんばります。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.05.29 Sat
ハイブリットと聞くと・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12677459667.html
(692)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした!
ご来店いただいたお客様ありがとうございました!
さて、ニュースでは
新たな変異株をベトナムで発見と出ていました。
こうも次々と
新たなものが
生み出されて
発見されていくと怖いですよね・・・。
幸い日本は島国なので
海外からの流入をもっと
厳しくすれば、侵入は遅らせることできますが、
オリンピック開催も控えていますし
どうなることやら・・・。
われわれ一般市民では
どうもできないので
自分で守るしかありません。
わたくしの場合、
ハイブリットというとウイルスじゃなく
職業柄、車を思い出しちゃう・・・。
プリウスが
世界で初めて発売
されてから24年ほど。(1997年発売)

(*初代プリウス なつかしー! ネットより)
わたくし大学時代ですね。
その当時の印象から
劇的に変わり、
今ではラインナップにはなくてはならない存在になりました。
トヨタさんに限っていうと
グレードに「ハイブリット」設定が
無い車を探すほうが困難なぐらい・・・。
それぐらい世界の
スタンダードとして君臨しています。
当時、わたくしの記憶ですと
発売された当初は
スタンダードになるとは思っていなかったです。
車体価格が高い・・・とか
ハイブリット用バッテリーが故障すると高額・・・とか
ネガティブなことに注目もあったからです。
不思議なもので
その後の改良やモデルチェンジ、
そしてエコカー補助金などでの
ハイブリットの後押しでいまや輸入車にも
ハイブリット設定があるほどスタンダード・・・。
電気自動車(EV)が
好きじゃないわたくしからすると、近距離移動が
メインな人以外、ハイブリット、
プラグインハイブリットが
メインでの動力であり続けるだろうと思います。
しかーし、
あくまでわたくしの予想であって、
さきほどの話のように
24年前に想像してなかった
ことが現実になっているわけなので、
同じ24年後の
2045年(わたくし66歳)の
ときには想像もできない動力、燃料が世の中を
席巻しているのでしょうか。
楽しみでもあり不安でもありますね。
明日、もう少しハイブリットの
こと書けたらと思います。
今日も読んでいただきどうもありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12676704707.html
(688)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
さて、今日のニュースで
スケートボードの
12歳の選手が
オリンピック代表
入り確実の話がありました。
すごいですよね~。
今までで最年少ではないでしょうか。
おめでとうございます。
こういうニュースを見ると、
その本人も才能があって
すごいなあと思いますが

(*イメージです)
その親がもっとすごいなあと思います。
自分の人生よりも
子供の人生にかけて
勝負の世界で生きていますからね。
上口家はどうかというと・・・
上の子たちはスポーツを
やってなかったので、
日々子供のスポーツ大会に
追われるっていうことはなかったです。
知り合いのお子さんの
家族をみていると
いつもすごいなあと思います。
平日は練習があり、
土日には練習試合や
公式戦があり、そちらを見に行くとか
遠征があればそれも同じ。
去年、今年はコロナで
そこまで県外は行きづらい
としても子供中心の生活です。
親のバックアップのもとで
成り立つ活動ですから
親あってのスポーツかと思います。
今、我が家では
4歳の子がいますが
スポーツはさせたいなあと
思っています。
親がさせたい!って言っても
友達の影響や本人がやりたいことを
やるべきだとは思います。
それが野球なのか
バスケなのか
サッカーなのか
ハンドボールなのかは
わからないですが
サポートはしたいですね。
サポートといえば
スポーツからは離れますが
朝、わたくしが子供を
近くの駅まで送る際に
毎日通学路の横断歩道で校区内の
お父さん、お母さん、おじいちゃんが旗持ちしています。
これもいつも尊敬しますね。
すばらしい。
わたくし出勤がはやく
こういうお手伝いは
まったくできないのですが
子供の送迎時にいつも目に入り頭が上がりません。
今日の最初に書いたオリンピック代表入り
確実にした子の親も毎朝、子供たちの旗持ち
している方々もいずれにしても
自分以外の「人のため」に動いています。
本当にすばらしい。
わたしたちの仕事でも
「他人のために」というものを
大事にしながら経営していきたいものです。
強いていうなれば「地域」ですね。
自分が生まれ育った、そして商売をしている「地域」のために。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.05.23 Sun
Made in Japan
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12676170031.html
(686)
どーも、こんばんは!
今日も子供の
水泳教室中にブログ
書いていました。
この70分貴重なんですよねー。
妻は家の掃除できますし。
さて今日は
メード・イン・ジャパンのお話。

先日パナソニックさんが
国内で生産している
テレビ工場を3月末で
終了した、との報告。
(記事紹介)
↓↓↓
テレビを作っていた
工場は違う用途で
残すようです。
いずれにしても
日本人としては寂しい限り。
国内メーカーの
電化製品は「メード・イン・ジャパン」がいい・・・。
とは言っても
最近の工業製品、
もしくは食物、衣料など
国内製品で1つのモノが
できているというのは
稀かもしれません。
車もそう、
ドライブレコーダーなども
部品は国外で
組み立ては国内とか
さまざまな国との
連携があって成り立っています。
わたし、ソニー派で
10年くらい前ウォークマンを買ったんです。
(今は無くしちゃって…)
国内企業に少しでも
協力を!って買って
パッとメード・イン見たら
「メード・イン・マレーシア」でした(笑)。
ニッポンちゃうんかい!
このように
国内のマーケットが
人口減少で大きくならない、
働き手も高齢化
って考えると
パナソニックさんのような
国内からの退却は
すでにどの業界も
ありますし仕方ないことなのかもしれません。
悲しいことですけどね。
我々車業界も心配です。
今は国内工場が
多々ありますが
これから未来、
電気自動車などが
安価に海外から
入ってくる可能性も
まったく「ゼロ」とは
言い切れません。
いずれにしても
メード・イン・ジャパンを
大切にしたいですね。
それに伴う
国内の作業者、
関係者の確保も大事ですね。
(担い手がいなかったら衰退するばかり・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12676045879.html
(685)
どーも、こんばんは!
本日はわたくしお休みでした!
そうそう!
行方不明だった
ニシキヘビ見つかったんですね!!

って携帯の
ニュース速報みて知りました。
よかった、よかった!
近所の方々不安だったと思います。
って、こういうニュースみて
思いますが、毎日毎日ニュースって
不思議と起こりますよね~。
なにもない日ってないのでしょうか?
コロナのニュースを全く無くしても
日々何かのニュース(事件)がありますよね。
昨日の我が家の
ニュースでいくつかありますが
昨日の午前中、福井市の雨がすごかったんです。
そんな雨の中、
コロナウイルス対策で
換気のため会社の事務所入口や
裏の扉とか開けといたんです。
そしたら湿気が
ひどかったんですね。
うちの妻が
「雨の湿気で”かみ”がゴワゴワや。」
って言うので
わたくしが
「丸刈り最強やで。雨の湿気なんか髪の毛まったく影響なし!」
って言ったら
「何言ってんの、”紙”のことやで。」って。
どうやらデスクで
使っている”紙”が
湿気でゴワゴワっていうことらしく・・・
そこから2人で爆笑でしたが、
ほんとに雨がひどかったんです。
けど、丸刈り(まあハゲですが(笑))の
わたくしは雨に濡れても
最強で、さっとひとふきで
髪の毛乾くんですよね~。

だから雨が怖くなく・・・(笑)。
まあ、どうでもいい
ニュースですが・・・(笑)。
というように
日々たわいもないことが笑顔にも
なりますし、不愉快なことが
あると気分がよくありません。
その中での職場って
24時間のうちの
3分の1をすごしますので
職場の雰囲気は大事ですね。
今日も1日みなさま
おつかれさまでした!
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!