2021.07.10 Sat
あ!もう毎日更新2年たった!(アメブロ)
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12685700583.html
(734)
どーも、こんばんは!
今日は仕事終了後、お出かけが
あったので、ようやく帰宅!
疲れた~。
さて、ふとブログの番号
「734」を見て気づきました。
アメブロで
365日毎日アップ
丸々2年すぎた!!って。

(*ペンでブログは書かないですが、イメージです)
365日×2で
730日ですね。
アメブロじゃないブログは平成19年12月より
毎日アップしていました。(エセ毎日アップですが)
この2年長かったと思いますし大変でした。
毎日ブログ書くって
毎日ネタ探しが大変なんです。
毎日自分にトラブルが
降り注ぐわけでもなく
おもしろいことも
毎日訪れません(笑)。
ネタが見つかると
めちゃくちゃうれしく、
サクサクブログ作成が
進みます(笑)。
これからも
毎日書き続けますね!
今日は短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.07.07 Wed
今季限り。現役引退、松坂投手おつかれさまです。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12685141836.html
(731)
どーも、こんばんは!
本日は月イチの幹部会議でした。
更新遅くなり失礼しました。
さて、ニュースで
高校生時代、甲子園を沸かした
松坂投手が今季限りで
現役引退するというものが出ていました。

(*イメージです)
現在40歳なので
現役投手としては年齢が
高い方かと思います。
わたくしより
ちょっと年齢が下ですので、
松坂投手の高校時代の
甲子園をリアルタイムで
見ていたころですね。
西武からメジャーリーグに渡り、
ケガに悩まされ、
日本に戻ってきたら
ソフトバンク、中日に入り、
現役最後は古巣西武ライオンズに戻ったわけです。
同世代といえば
わたくしも同世代。
そんな松坂投手の引退は残念です。
その決断の裏にはさまざまな思いは
あったと思いますが・・・
入団があれば必ず退団があります。
ネットにもありましたが
もう同世代投手では
ソフトバンクの和田投手しか残っていません。
投手で40歳って肉体の衰えもあり
40歳以上でも活躍できたのは
ごく一部の投手のみ。
引退・・・。
わたしたち
経営者もいずれその日がきます。
スタッフさんも同じく仕事の現役引退というときがきます。
煉獄さんが言うように
「老いる」からこそ
美しく儚いものです。
野球選手や
スポーツ選手は現役引退すると
また指導者としてその道を歩むか
別の仕事をするかはいろいろありますが
一般人は仕事を引退すると
スポーツ選手ほど
現役引退年齢が若くないため
無職になることが多いように思います。
そこからまた
「ひと花咲かせよう!と
別の仕事の世界に入る方はレアですね。
自分がこういう
「引退」について考えると
ケンタッキーフライドチキンの
サンダースさんのことを
いつも思い出します。
サンダースさんは
いろんな苦難が
ありながらも65歳から
事業を成功させました。
勇気もらえます。
スポーツ選手の
ように肉体の衰えが
そのまま成績に
反映してしまう業界は
厳しいですが経営者が情熱ある限り、
そして健康であるかぎり事業はできます。
自分の経験から
社長の世代交代は
早い方がいいと思いますが、
情熱あるかぎり
魂を燃やし続けなければいけません。
それが人を動かす大きな源ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.07.06 Tue
マイナス要因が多いのに挑戦
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12684929786.html
(730)
どーも、こんばんは!
さて、昨日は
上口モータースから
upbase(アップベース)への
名前変更をお伝えしました。
まだ公式HPや
SNSでは書けていませんが
随時アップしていきます。
名前もかわいいし
ロゴもかわいい。

キャッチコピーの
「クルマと暮らしの発進基地」の
「はっしん」も「発信」ではなく
「発進」というのも「ミソ」。
字を間違えたのではなく
わざとです(笑)。
57年世の中に
あり続けた会社名が
急に表舞台から
出なくなるというのは
昔からのお客様からすると
違和感は感じるかもしれません。
慣れるのも
時間がかかるかもしれません。
それでも名前を変えるというのは
大きなターニングポイントに
なりますし、大勝負です。
1度きりしかない人生。
自分に後悔したくないため
挑戦を選びました。
いつもブログでも
書いていますが
車業界って先行き明るくはありません。
強いていうと
どの業界も未来は明るく
ないかもしれません。
わたくしはそう考えます。
簡単ではありますが
車業界独特のことや、
そうじゃない業界でも
当てはまることをいうと・・・
①少子高齢化(人口減少化)
②自動運転、電気自動車など先進技術の向上
③壊れにくい
④事故減少傾向
⑤異業種からの参入
などなど
挙げれば不安材料がいろいろ。
そんな中で企業は
残っていかないといけません。
残る、残らないは
企業側の意志というよりも
お客様や地域から
選ばれるかどうかに
委ねられています。
これからもお客様や
地域に選ばれるような
努力と改善してまいります。
アップベースは
みんなの集まる
基地になるように!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12684340693.html
(727)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
福井は金、土はさほど雨がひどくなかったですが、
静岡県熱海市の土砂崩れのニュースを聞いてびっくり・・・。
まだ安否がわからない方も
いらっしゃるとのことで
ご冥福をお祈りいたします。
災害って誰にでも
身近で、かついつそれが
起こるかがわからないものです。
福井市でいうと
平成16年(今から17年前)に
洪水がありました。

(*当時の写真 ネットより)
これも7月でしたね。
今でも覚えています。
その大洪水当日、
町内の行事があって
バスに乗って出かける
間際だったんです。
朝早く近所の
スーパーの駐車場に
集まり、出発しようとしたのですが
あまりに大雨で
急きょとりやめになりました。
今思うとその判断は
正しかったわけで、誰が最終決断を
したのか覚えてないですが
結果を考えるとよかったですね。
その朝早くからの雨は降りやまず、
すこしずつ自宅前の
道路にも雨がたまりはじめ、あきらかに
排水能力を超えている状況。
ひざまでは行かないけど
ふくらはぎまでありました。
会社も心配になり、
当時まだ祖父も健在
だったので、2人で車に乗り会社のチェックをしにいきました。
そのときに会社だけじゃなく
近くを流れる足羽川の様子も
見ようとのことで堤防方面へ。
探せば当時のビデオテープも
あると思いますが
橋を渡りながらカメラをまわした記憶があります。
水は橋のすぐ下まで
濁流が来ていました。
その数時間後にその足羽川が
決壊をしたわけです。
当時、母校の木田小学校が
避難地域で、そちらに向かおうと思ってたけど
結局小学校がやばいから
我々は近くの羽水高校が避難場所になり、
そっちに移動している間の決壊でした。
堤防が決壊すると
水ってすごいですね。
当たり前ですが低いところに
一気に流れ込むわけです。
ふくらはぎまであった水が一気に引きました。
このあとの話は
また機会があれば書きますが、
それ以来今のところ
福井市では大きな洪水はありません。
当社も川に近いのでいつなんどき災害に
襲われるかはまったくわからないですが
保険もふくめそれ以外の備えも必要です。
BCPと言われる
事業継続計画(Business Continuity Plan)や
物質的なものですね。
今月BCPのセミナーあるので楽しみです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.06.29 Tue
小池都知事、過労で静養
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12683560239.html
(723)
どーも、こんばんは!
梅雨なのに毎日雨にみまわれず仕事しやすい!
さて、ここ数日小池都知事が
体調不良で公務できておらず心配ですね。
(副都知事が代行)
20年近く溺愛の
愛犬のそうちゃんが
最近亡くなったようで
その悲しみも体調に影響しますね。
よくよく考えると
テレビで見ない日は
無かった小池知事。
2020年3月ごろから
コロナがひどくなってきてから
ずっとコロナ関連、
そしてこの時期とオリンピックと
想像しただけで激務です。
自分は政治家でもないし、
ましてや公務員でもありません。
ですから、小池知事の激務が
どのくらいかも想像つきませんが
ゆっくり休んで次に備えてほしいですね。
ここ最近、ネット見てても
とは言いながら、
ネットって自分が検索したり
クリックして見てる
サイトと似たようなものを
集めてきますよね。
だからかもしれませんが
有名人の方々の病気や亡くなったという
系列のネット記事がわたくしの携帯に
めちゃくちゃ出てくるんです。
その中でも最近闘病生活中の
アントニオ猪木さんの
変貌ぶりや元プロ野球選手の
大島康徳さんの写真を見るのがつらく・・・。
「人間の幸せ」って
健康なんだなって
改めて思いますし、
小池知事もさまざまなプレッシャーの
中で公務されているので健康一番です!
社長とか
スタッフさんとか
関係なく、誰もが健康は大切ですし、
日本の統計だと2人に1人は
ガンになるということで
もうここまで確率高いと
「運」しかありません。
体にいい食べ物。
体にいい運動。
ストレスのない生活。
などいろいろ
世の中では言われていますが、
すべてを変えるのは
無理ですし、そんなの意識してたと
しても病気になるもんはなります。
話すこしそれましたが、
小池知事には
体調万全にして
オリンピックの
開幕を臨んでほしいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!