2021.06.14 Mon

コロナの影響、苦渋の決断

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12680604293.html


 

(708)

どーも、こんばんは!

 

今日もあっという間の1日でした。

 

さて、今日知り合いの方と

話してて、その方が

近々ご自身のお店を

閉めるとお聞きました。

 

びっくり・・・。

 

(*写真はイメージです)

 

わたくしの近い

周りの人、経営者でコロナの影響により

お店を閉じると耳にしたのは初めてで・・・。

 

正直自分に何が

できたかっていうと

食事に1回行ったぐらいで全く貢献はできていません。

コロナウイルスの影響で

会食を控えていたのもありますが

足が遠のいていたのは事実。

 

知り合いだけに

申し訳ない気持ちになりました。

 

その人は複数の事業をやっているので

飲食店を閉めても

他でお金は生む商売はされていますが、なんとも辛い決断。

1か月ごとにかなりの固定費が

出ていくためコロナ融資は受けたけど

今回の早めの決断に至ったようです。

 

今回の結末は

経営者の能力どうのこうのより

コロナウイルスで外的環境が変わりすぎて

個人の力ではどうしようもない状況かと思います。

 

なので、自分の会社が

いつなんどき似たような状況に

なるのかはこのご時世

まったく予想がつきません。

 

新型コロナウイルスが

流行るのも、みんなが想定外の出来事でした。

 

そんな中、

良かれと思って

先行投資しても

それをしっかり回収

できなければ負債のみが

増えていきます。

 

ブログでも書いていますが

当社も今年から

来年にかけて大きな投資をします。

 

EVやら自動運転が

2030年以降に

新車販売でメインになり

新車検システムが

2024年10月からと言われる中で

大きな投資としてはいいタイミングかと思います。

(悪く言うとギリのタイミング)

 

今回の投資では

整備工場のリフトの

変更や外観のリフレッシュ。

 

そしてスタッフさんの

すごす共用スペースの

リフレッシュです。

 

特に整備工場では

作業効率が求められるので

使いやすい工場にしたいですね。

 

将来に悲観する

必要はないですが

地元に根付いて

しっかりやっていきたいものです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.06.11 Fri

好き!だけでは生きていけない

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12680040522.html


(705)

どーも、こんばんは!

 

いや~

昨年からコロナで

お酒を飲む機会も減り

家でたまに飲みますが

350mlでしんどく

なるぐらい弱くなりました・・・。

 

さて、夕食後

ネットニュースを

見ていたらこんな記事が

 

 

表題の「服が好きなだけじゃ、やっていけない」

この言葉にひかれクリックしました。

内容にかんしては読んでいただければOKですが、

大企業がコロナの影響で

民事再生をあきらめ破産しました。

 

そこで働いていた

若者の話ですが

「大企業だから」っていう

安心感も無駄であったり

「好きなこと」の仕事で

「好き」だけでは

生きていけないと

感じたようです。

 

わたくし以前のブログで

書いたように

わたくし、車が好きで車屋さん。

 

この記事のように

好きだけでは

お金は生まなく

利益を適正にいただいて

それを回していかないといけません。

 

わたくし

服にまったく興味ないので

「古着でいいわ~」

っていうぐらい。

 

もしくは世の中的に

ファストファッションが無難、

それでいい!ってなると、なおさら

服は売れにくい状況です。

 

「好きだけでは

成り立たない」の前に

そもそもその会社の取り扱う

商品やサービスが

どこまで続くのか?

 

っていう危機感と

常に改革を考えないといけません。

 

ゆでカエルの

話のように気づかないと

あっという間に「THE END」。

 

ゆでカエルの

お話知っています??

 

 

とあるように

会社に忍び寄る変化は

劇的なものなら気づきますが、

じわじわくるリスクは

なかなか気づかず

わかったときにはすでに遅いわけですから

わたしたちの業界もそんな

同じようなことが起こりえそうで怖い。

 

話それましたが

ネット記事にあるように

「好き」なことで

「お金」を生むように

模索していきましょう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.06.09 Wed

野菜も車も盗っちゃダメ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12679668810.html


 

(703)

どーも、こんばんは!

 

ようやく落ち着いてブログ作成です。

 

さて、本日SNSのある掲示板に

こういう投稿が入っていました。

 

 

農作物を盗むという注意喚起。

 

お金とか高級品を

盗むとかでは

ないですが

農家の方々が

大切に育ててきた

農作物を盗むという悪質な犯罪。

 

以前、他県でも

農作物や家畜が盗まれると

いった犯罪がありましたが

 

福井でも

農作物の被害が

あるのは驚き・・・。

 

お店に陳列して

いるわけじゃないので

防犯能力は高くないとしても嫌な話です。

 

そんな盗難の話ですが

車もよくある話です。

 

ネットで資料をみると

2011年は

25,238台あった盗難車が

2020年は5,210台に

下がったとはいえ

まだまだありますね。

 

車の防犯装置は

イモビライザーという

装置によって

盗まれにくくなったのに

 

ここ数年はその装置が

付いてても盗まれるように

なっています。

 

 

TVニュース等で

映像が出てましたが

めちゃくちゃ早いんです。

 

リレーアタックという方法ですね。

 

最近ではまた

違う盗難方法も

出ているようです。

 

防ぐ方法は

いくつかありますが簡単なものでいうと

鍵のリモコンから出ている微弱電波を

遮るモノに入れるとか、

 

セキュリティを強化するとかです。

(高額ですが・・・)

 

盗まれやすい車、

車種というのは

決まっていますので、

 

その車種に該当する

方々は対策する

必要があります。

 

ランキングはこちら!!

↓↓↓

 

年によって

多少の変動はありますが、

・ランドクルーザー

・プリウス

・ハイエース

 

が常に上位にあり、

最近ではレクサス、

アルファードなども

上がってきました。

 

背景として

国内ではないところへの

輸出が主で海外での人気が

連動しています。

 

海外で人気がある

↓↓↓

日本国内でも人気がある

↓↓↓

盗難リスクが増える

↓↓↓

保険かセキュリティの強化

 

というフローに

なりますので

該当する車種に

乗っている方々は

ご注意ください。

 

愛車が盗まれるのは

辛いですからね・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.06.03 Thu

地域に根差す

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12678359380.html

 

(697)

どーも、こんばんは。

 

今日は午後から在宅ワークでした。

さて午前中、リコールで

福井ダイハツさんへ行っていました。

そのときにこんな掲示物が。

 

 

職場見学、

職場体験をした

子供たちからの

お礼のお手紙です。

かわいらしいですよね。

 

うちもこんなんなりたいなあと

いつも思っています。

 

当社は過去に中学生の職場

体験はありましたが

小学生は今だになく

当社がやりたいことに地域への恩返し。

 

地域への恩返しって

いろんなやり方ありますが

 

・自分の育ってきた地域への税金を納める

・雇用できるよう会社が成長する

・子供たちの育成に関わる

 

などなどですが

3番目の子供たちの

職場体験とか

地域の会社として

できることっていうのは大切ですね。

ダイハツさんのようにディーラー

だからできるわけじゃなく

われわれ民間の小さい工場でも

できると思っています。

 

職場見学や

体験だとしても

将来、体験を通じて

整備士なりたい!っていう

お子様がいたら最高です。

 

もともと車好きのお子さんは多くても、

成長するにつれていろんなものが

溢れる世の中だから車好きが薄まっていく気がするんです。

 

小さいころは

トミカなどのおもちゃとの

触れ合いがあって身近ですが

大きくなるにつれて

ゲームやお友達と

遊ぶとか選択肢増えますもんね。

 

わたくしが子供のときは

ミニ四駆とかが最盛期でした。

時代は変われど車好きな子が

車関連の仕事ができるように

なるといいなあ。

 

わたくしが車好きで

車屋さんなので

好きなことと、仕事がいっしょというのは最高です。

 

すべての人が

このように好きなことと

仕事が一致することは稀ですが

車好きで整備士になる!

というのは実現できないわけではありません。

ずっと車と戯れられます(笑)。

 

当社もこれから

地域のお子さんに「車」を広めて

携わってくれるように努力していきます。

 

まだまだ理想の会社へは

もう少し先ですが

地道にがんばります。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.05.29 Sat

ハイブリットと聞くと・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12677459667.html


(692)

どーも、こんばんは!

 

今日は仕事でした!

ご来店いただいたお客様ありがとうございました!

 

さて、ニュースでは

新たな変異株をベトナムで発見と出ていました。

 

 

こうも次々と

新たなものが

生み出されて

発見されていくと怖いですよね・・・。

 

幸い日本は島国なので

海外からの流入をもっと

厳しくすれば、侵入は遅らせることできますが、

オリンピック開催も控えていますし

どうなることやら・・・。

 

われわれ一般市民では

どうもできないので

自分で守るしかありません。

 

わたくしの場合、

ハイブリットというとウイルスじゃなく

職業柄、車を思い出しちゃう・・・。

 

プリウスが

世界で初めて発売

されてから24年ほど。(1997年発売)

(*初代プリウス なつかしー! ネットより)

 

わたくし大学時代ですね。

その当時の印象から

劇的に変わり、

今ではラインナップにはなくてはならない存在になりました。

 

トヨタさんに限っていうと

グレードに「ハイブリット」設定が

無い車を探すほうが困難なぐらい・・・。

 

それぐらい世界の

スタンダードとして君臨しています。

 

当時、わたくしの記憶ですと

発売された当初は

スタンダードになるとは思っていなかったです。

車体価格が高い・・・とか

ハイブリット用バッテリーが故障すると高額・・・とか

ネガティブなことに注目もあったからです。

 

不思議なもので

その後の改良やモデルチェンジ、

そしてエコカー補助金などでの

ハイブリットの後押しでいまや輸入車にも

ハイブリット設定があるほどスタンダード・・・。

 

電気自動車(EV)が

好きじゃないわたくしからすると、近距離移動が

メインな人以外、ハイブリット、

プラグインハイブリットが

メインでの動力であり続けるだろうと思います。

 

しかーし、

あくまでわたくしの予想であって、

さきほどの話のように

24年前に想像してなかった

ことが現実になっているわけなので、

 

同じ24年後の

2045年(わたくし66歳)の

ときには想像もできない動力、燃料が世の中を

席巻しているのでしょうか。

 

楽しみでもあり不安でもありますね。

 

明日、もう少しハイブリットの

こと書けたらと思います。

 

今日も読んでいただきどうもありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE