2022.02.28 Mon

冬タイヤを早く外したくなる頃・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12729283239.html



 

(967)

どーも、おはようございます!

 

今日は昨日の出勤の代休です。

(と言いながらほぼ仕事・・・)

 

今日は晴天で

明日から3月だし、春に近づく・・・

って思っていたら、週末はまた寒気団が来るとのこと。

 

今年の福井の雪の特徴は、一度の降雪量は

少ないけど、だらだらと雪が降るタイプ。

 

もう夏タイヤ装着したいのに

いつになったら交換できる?

って思いますよね。

 

この時期あるあるで

夏タイヤに交換したら

雪マーク出現!というのも起こりえます。

 

例年どの時期で

交換が多いかというと

3月20日以降だとみなさま随時予約が入ってきます。

 

(*写真はイメージです)

 

スタッドレス→→→夏タイヤへの交換は、

12月と違ってリミットが無いこと。

 

どういうことかと申しますと、

12月は雪が降ったら

危ないので、雪マークが出たら、とか出る前に

交換しておかないといけません。

ですので、予約が混雑するんですよね。

時期が集中すると言いますか。

 

ただ、春のタイヤ交換は

雪に煽られて交換をするわけじゃないので

比較的のんびり、ご自身のタイミングで

タイヤ交換できます。

 

天気がいい、暖かいという

理由でご自身で交換する人も

冬に比べ多いかと。

 

そのため予約が分散します。

 

昨年で一番遅いタイヤ交換で

夏だったかと思います(笑)。

(季節変わってる・・・)

 

あとは、冬タイヤを

早くはずしたい理由に

雪がないために

タイヤが減っちゃうとか

音がうるさいとか、

燃費が悪いとか

いろいろ理由がありまして、

わたくしも早く変えちゃいたい派。

 

自分でできるので

タイミングみて

交換していきたいです。

 

春の足音はもうそこまで

来ているのに寒波の再来気を付けましょう!

 

わたくしは、花粉症なので

そちらの対策もしていかなきゃ・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.26 Sat

あれ、ここのガソリンスタンド無くなってる・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12728950710.html


 

(965)

どーも、こんばんは!

 

今日は本当に

いい天気でしたね!

洗車している時間はなかったですが

絶好の洗車日和でしたね。

 

ガソリンスタンドの

洗車場も混んでいました。

 

さて、そのガソリンスタンドですが

ちょいと前まで

当社の近くには2つスタンドがあり、

現在は栄月さんだけになりました。

 

先日、運転しながら給油しなきゃ、と思い

「たしか、あそこに

ガソリンスタンドあったなあ」

って思い出し、その場所に向かったら

もう閉店していたんです。

 

(*写真はイメージです)

 

そういうのが立て続けに2回あり・・・

今日もそのような状況になりました。

ガソリンスタンド減ったなあっていう印象。

 

大きな敷地の

ガソリンスタンド以外の

街中で狭い敷地で

やっているスタンドは

厳しいのかもしれません。

 

1つは地中に埋めたタンクの老朽化。

 

古いものは

改修が必要で、

そのコストがペイできるだろうと

考えるところは投資しますが

回収不可能と考えたところは

閉じざるをえません。

 

そして2つ目の

理由はハイブリット車を

中心とした低燃費車の普及ですね。

 

極端な例を書きますが

以前燃費が

リッター8~10kmの車に乗っていた人が

倍走るプリウスや

アクアに乗り換えた場合、

単純に給油する回数が2分の1になります。

そうすれば売上も2分の1。

 

こういう車が増加していけば

これから先もガソリン消費量が

増加に転じるとは考えづらいです。

 

これら2つの理由が

主な原因で給油所自体が

減っているのかなって思います。

 

当社は近くに栄月さんがあり、今の自分に

不便さは感じませんが

もし仮に、住んでいる近所の

ガソリンスタンドが急になくなると

めちゃくちゃ大変だろうなあって思います。

 

2030年の車の電動化の

節目の年を越えると

給電施設も重要になりますね。

 

一部では水素スタンドも

必要になるかもです。

 

このようにこの先も

エネルギーの不透明な時代は

つづきますが、私たち車屋も

時代の変化に取り残されないように

していかなければなりませんね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.23 Wed

ニャンニャンニャンの日

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12728388394.html


 

 

(962)

どーも、こんにちは!

 

本日は祝日でお休みです。

(天皇誕生日ですね。)

 

さて、昨日のことですが

昨日は「スーパー猫の日」。(竹島の日でもあります)

 

そんな中、お知り合いのSNSの画面です。

 

 

すごくないです?(笑)

2022年2月22日

22時22分22秒。12個の「2」。

 

わたくしは忘れてて

思いっきりネットフリックス

見ていました・・・。

 

スーパー猫の日ですが

わたくしは犬派(笑)。

 

え・・・話題のフリ方として

猫じゃないん・・・って思われた方

いらっしゃるかも。

 

といいますか

猫を飼ったことないので

その魔力というか魅力がわかってないだけですね。

 

おそらく予想ですが

基本、動物好きなので

猫を飼ったら猫にハマると思います。

 

現在、我が家は

犬がいるのでプラスして猫を飼おうとはならず、

現在に至っています。

 

車で「猫」といえば

「プジョー」ですね!

真っ先に思い浮かびます。

 

フランスの自動車メーカーです。
(Wikipediaより一部抜粋)

↓↓↓

「グループPSAは、かつて存在したプジョー、シトロエン、DS、オペル、

ボクスホールブランドで自動車の製造・販売を行っているフランスの多国籍企業。

社名のPSAは「プジョー株式会社(Peugeot Société Anonyme)」の頭文字である。

2021年1月にフィアット・クライスラー・オートモービルズと

経営統合し、ステランティス N.V.となった。」


ということで、今は

経営統合されちゃったんですね。

 

そんなプジョーですが

エンブレムもライオンでネコ科ですし、

足回りも猫足と言われるしなやかさ。

 

わたくしの世代が

よく見たエンブレム

↓↓↓

 

現在、最新のエンブレムはこちら

↓↓↓

かっこいい・・・。

 

プジョーはコンパクトカーが

主力ですがライオンのエンブレムは

力強くで好き!

 

輸入車は国産車と

違って独創的な

デザインが魅力。

 

国産車のデザインに

飽きた方はぜひ、輸入車も候補に!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.18 Fri

時間は有限です

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12727482013.html


 

(957)

どーも、おはようございます!

 

昨日はよく雪が降りましたが福井県大野市が

24時間での降雪量で全国1位になりました。

1日で60センチほど降り、

日本一ということで全国放送出ていました。

 

さて、どんな人でも

平等に与えられるのは

「時間」ですね。

 

そして、「時は金なり」という

言葉があるように大切です。

 

(*写真はイメージです)

 

わたくしもブログを

朝から書くようになり、

時間の有効活用と言いますか、

夜が本当に楽になりました。

 

休みの日ですと

早起きはせず、

日中にブログ書きますが

 

今までよく夜に

書いていたなって思うぐらいです。

 

日中は

岸田首相ほどじゃないにしても、

分刻みというか

それに近いスケジュールが

ほぼ毎日詰まっているので

ブログは書いている暇がなく

必然的に朝か夜しか時間がありません。

 

夜に食事が終わるのは

大体20時から21時の間。

 

そこから締め切り期日がある

仕事が入っている場合は

当然しないといけないのでがんばりますが、

そういうお尻がつかえている

仕事がない場合は

22時ごろに睡魔に襲われます。(早っ!!)

 

というように朝にブログを

書き始める前には

21時や22時から

書いていたので

体力的にもしんどく

いつも24時ぎりぎりに

アップしていましたが

朝に書くと夜が楽(笑)。

 

それだけでも

時間の使い方が

有効だなあって思います。

 

最初に書いたように

どんな人でも

1日24時間は共通事項。

 

毎日は、ほぼルーティンですが

時間を有意義に使いたいものです。

 

車屋の整備って

1つ1つの作業に

参考時間が決められています。

 

〇〇っていう車種の

〇〇っていう部品交換は

「〇時間」です、といった感じ。

 

それに合わせて、その会社独自の

1時間あたりの工賃を

掛け合わせて金額が算出されるわけです。

 

なので車屋さんによって

同じ部位の作業しているのに

金額が違ってくるのには

そういう理由があります。

 

不思議な業界ですよね。

 

整備士さんも時間との勝負。

 

今日も貴重な時間を

大切にして1日すごしましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.15 Tue

元気をもらった話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12726949993.html



(954)

どーも、おはようございます。

 

昨日の話なのですが

お客様との立ち話。

 

(*写真はイメージです)

 

そのお客様は

今は亡き、祖父のお友達で

長いことお世話になっております。

 

ちょうど車検の時期で

車検をいただき、

昨日おうちに伺っていたのですが

年齢の話になりました。

 

「ばあちゃん何歳になった?」

と聞かれ、

「昭和11年なので・・・86歳ぐらいでしょうか。」

↑↑↑

昭和11年が何年前かも怪しく、だいたいで

お話していたのですが、

 

お客様

「お、ほぼ同じ歳やわ。」

って返答いただき、

 

「えっ!?」

ってなったんです。

 

そのお客様も86歳だったんです。

(早生まれ)

 

あまりの元気さ、

若々しさに、わたくしびっくりしまして、

正直70代前半かと思っていたんです。

 

人との年齢の話になったときって、

だいたいは想像できるじゃないですか、

この〇〇歳ぐらいかな~って。

 

それが見事にはずれ、

かつ想像よりかなり上で、

かつそのご年齢でおしゃれかつ、

軽自動車じゃなく普通車のセダンに乗り、

びっくり点ばっかり!!

 

思わず

「えーーーー!!」って

叫んじゃいましたもん(笑)。

 

うちのばあちゃんとも

若々しさが違うし、

当時生きていたじいちゃんとも

違うなあとびっくり。

 

「その元気の秘訣ってなんですか?」って

定番の質問しちゃったのですが

「運動やな」

っておっしゃっていました。

 

「明日(実際は今日15日)、三国までグランドゴルフやりにいかなあかん」とも。

わお・・・パワフル・・・。

 

こういう元気な

おじいちゃん、おばあちゃんと

お会いすると僕らのほうが

若いのに元気もらえますよね。

 

今回でいうと

わたくしとダブルスコアですもんね。

お客様の2分の1しか生きていない・・・。

 

めちゃくちゃ長生きしたい!

とは思わないけど、

社長として迷惑かけない健康が一番大事で

自分の責務を全うして

次の世代に譲っていきたいなあと思っています。

 

お客様から元気を

もらうのも素敵ですが

自分たちからも

元気を差し上げられる

存在にもなりたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE