アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12787515201.html
(1305)
どーも、こんばんは!
今日は福井を飛び出していました。
天気も大きく崩れなくてよかった・・・。
今日は2019年以来の東京出張でした。
青年会議所でよく東京へ行っていた以来で
羽田空港も久しぶり。だけど日帰りでした(笑)。
会議だけでとんぼ帰り。
今は飛行機待ちの時間に
ブログを書いています。
日帰りで帰ってこられるので楽ですね。
3年前とそんなに変わらない
日常に戻りつつありますね。
会議後懇親会もありましたが
飛行機の時間のこともあり途中退出でした。
みなさん面白い人たちでしたので
次回お会いできることを楽しみにしています。
さて今回の上京は福井で行われる
全国大会案件の上程でした。
会議室も立派でかしこまる・・・。
福井から先輩と2人で行ってきました。

そこでもいろいろ意見出ました。
「なぜ福井で行うのか。その大会を福井でおこなってどうしたい
どうなりたいのか。」等意見をいただきました。
自分たちの街が全国大会を行うことで
県外から2000人近い人たちが
いらっしゃいます。
福井の良さを体験できる、
知ってもらえる。
そして各々の故郷に帰ったときに
法人会の事業を通してそれぞれの地域が
良くなるようなことが理想なわけです。
学びの人もいれば、飲食がメインの人もいます。
どちらが入口でも「福井が楽しかったな」って
思ってくれれば再度家族で福井に
来ていただけるのかなと思います。
JCでそういう経験しました。
自分が行って良かったところは
また家族で行きたいなあと思います。
新幹線開通が1つの節目に
なるのは間違いありません。
そのチャンスを活かせるといいなあ。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12787185091.html
(1303)
どーも、こんばんは!
今日は幹部会議でした。
月初に行うのですが
自社の会議室がまだ未完成のために
外部会議室に移動して行っています。
この煩わしさも
4月には解決しててほしい!
それまでにはリフォーム完成を願う!
さて、本日から
2月1日ということで
新年から1か月が経ちました。
みなさま、年始に立てた
目標はいかがでしょうか?
会社は数字目標がありますので
それを見ればわかりますし
昨対も目標も1月はクリアしました。
個人目標はいかがでしょうか?
わたくしは「運動をする」ですが、日々コツコツとしていますよ。
ハードなものをやってすぐやめるより
継続性を考え、軽めのものをコツコツと
実施しています。
今年1年、ブログのように
コツコツやっていきたいです。
そして2月1日といえば
プロ野球のキャンプイン。
今年は3月にWBCという
野球のW杯みたいなものが
ありますからさらに楽しみ。
キャンプインといえば
以前当社でアルバイト
しててくれた2人は
無事キャンプ入れたでしょうか?
わが子のように心配ですね(笑)。
話戻しまして
ネットニュースでも各チームの
キャンプインのネタがあがってきています。

3月のペナントレース
開始も楽しみですね!
話変わりますが
最近食欲がすごくて
昼、夜ともにたくさん食べます。
昨夜も夕食後ラーメン食べたくなり・・・
行っちゃいました。
さすがに朝は
16時間ダイエットのからみで
食べずにすごしています。
あ、そうそう!!
16時間ダイエットも長続きしています。
食べ物を美味しく食べられるのも
感謝だなあと思っています。
(作ってくれる妻にも感謝)
これが病気や心配ごとが多いと
そうはいきません。
当たり前のことに
感謝しながら
食を楽しみましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.01.31 Tue
来年には新幹線ですね!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12787028318.html
(1302)
どーも、こんばんは!
今日は珍しく晴天でしたね!
気持ちも晴れ晴れ!
とは言いながら本日は出張で
久々に金沢にいました。さきほど帰宅。
電車で行き、お酒を飲むって
何年ぶりだろう??
思い出せないぐらい久々。
ということで
法人会の会合で
行ってきました。
1年ちょっと後には
新幹線が来てるのか~と
思うとうれしいですね~。
けっして新幹線賛成派ではないですが
あったらあったで嬉しい(笑)。
もっと移動時間が短くなりますもんね。
福井から出ていくだけじゃなく
双方向での動き、要は首都圏からの
来福が経済効果につながるわけで・・・。
だけど・・・
都会の人、福井に
来たいかな~(笑)。
キラーコンテンツはいくつかありますが
わざわざ新幹線乗ってまで来たいものかな?
って思ってしまいます。
強いていうなら恐竜博物館は
それに相当すると思います。

(*福井駅から恐竜推しがはじまります)
恐竜好きな
お子様がいる
ご家族はぜひ!!
ただ、福井駅で降りて
レンタカー乗ってピンポイントで恐竜博物館に
行かれたら福井に何もお金は落ちません・・・。
となると、恐竜博物館だけじゃない
コンテンツをいくつか用意する
必要がありますね。
東尋坊は真反対。
カニもいいけど、季節に限りがあります。
福井市の歴史関係も実績はすばらしいけど
推しは弱い。しかも、お城があるわけじゃないし・・・。
福井から勝山までの
間に何かおもしろい
ものがあるといいですよね!!
あと1年で
そんなものは作られないですが
幸福度1位の福井として
長い目で「いい県だな~」って
思っていただき、
住みやすいなあ~といずれ移住してくれれば
結果オーライかな、とも思います。
魅力ある県づくりは
まだまだですが
官も民もレベルアップ
していきましょう!
当社もおもしろいことが
出来たらと思っています。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.01.30 Mon
マスク、外せる生活が来そう・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12786880068.html
(1301)
どーも、こんばんは!
今日もよく雪と戯れた1日でした。
週末よく降りましたからね~。
けど、わたくしは文句言いません。
雪が多いとか少ないとか、
もう雪いらないとか
人間って勝手ですよね。
降らなかったら文句言うし。
そんなん自然現象ですから予想もつかないし
毎年変わるし、嘆いたかって
防ぎようがないし、人間なんて
自然から見たらちっぽけですからね。
個人的には雪が降る福井は
福井らしいなあと好きです。
さて、まもなく丸々3年になる
コロナ騒動ですが
先日マスク装着が5月8日から
個人の判断となりました。
マスクが嫌すぎてうれしい・・・。
2類から5類に
引き下げも決まりました。
個人的には
ようやくといった感じがしますし、
むしろ遅いなあとも思いました。
企業活動していくうえで
1人がコロナ感染し、もしくは家族が感染し
5日~1週間会社に出てこられないのは
中小企業にとっては非常に戦力として
痛いですし、
会社に出てこられない日にちが長すぎて
自宅待機で体調が悪くない人からすると
時間が余りすぎて大変だと思います。
それが改善されることで
今までの風邪のときと
同じような対応で済みますから
本人も会社も助かります。
マスクも長いこと
装着していた時期が続いたので、
もううんざりかな~(笑)。
ただ、ちょうどマスク自由というか
個人判断になる5月8日あたりって
いつも花粉症でのマスクは毎年してたので
結局取れないかなとも思っています。
マスクの表面に
「コロナじゃなく花粉です」って
書きたいぐらい(笑)。
2類から5類に引き下げることで
今までのコロナ前の生活に
戻れるといいなあと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12786462041.html
(1299)
どーも、こんにちは!
今日も福井らしい
天気でスタートしています。
さて、あいも変わらず
仕事中にyoutubeで音楽聞きながら
作業しているわけですが
おなじみのXが多いです。
そこでふと思ったのですが
ギターのHIDEさんや
ベースのTAIJIさんが亡くなって
もうこの世にはいない
わけですが、そのお二人も
動画には出てくるわけです。

(*この頃のHIDEさんの姿が好き!)

(*Xのベーシスト TAIJIさん)
そのときは
若いままの姿、
わたしたちが知っている
姿で出てくるので
ずっと変わりません。
当たり前ですが(笑)。
ところが生きていたとすると現在は
HIDEさんが58歳で
TAIJIさんが56歳。
どんなおじさんになってたのかな~と
想像しちゃいます。
演奏も当時と変わらず激しく
やってくれるのかなーとか。
今、YOSHIKIさんが
57歳であの変わらない美貌。
(美貌って言ってのか!?)

(*いつも変わらず美しいYOSHIKIさん)
youtubeで出てくるXの
動画って90年代が多いので
Xのメンバーは
20代~30代前半なんですよね。
お二人の姿がその若々しく
エネルギッシュな
姿で止まっていますから
いつのまにか自分がその年齢を
追い越しちゃって、今では自分の方が
年上になっちゃったわけです。
自分だけが年を取る(笑)。
早く亡くなってしまったのは
残念ですし、「もし生きてたらどんな音楽を提供してくれたのだろう?
日本の音楽業界も変わっていたのだろうか?」って「たら・れば」も
考えてしまいますが若く、エネルギッシュのままで
映像が残るのは、それはそれで良いことなのかもしれません。
ずっと個人の中で
年を重ねることなく
一番いい姿のまま。
そんな元気な90年代に
力をもらって今日も
1日がんばりますよー!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!