2022.12.17 Sat
若いからこそ、車に乗ってほしい!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12779827407.html
(1257)
どーも、こんばんは!
更新ぎりぎりになりました。
今日は仕事でした。
タイヤ交換や商談でご来店いただいたお客様
ありがとうございました。
今日は残務で会社に
残ろうと思っていましたが
自宅でやろうと決め、
今は自宅でブログアップです。
さて、明日は
最強クラスの寒波到来!
とのことでニュースで流れています。
わたくしも用事が
ないわけではないですが
緊急を要しないものは避けて、
家でじっとしておくのが
よいかもしれません。
多いところで数十センチと
報道されています。
平野部は10センチ前後!?
みなさまも移動の際は気を付けましょう。
さて、ネット記事に
若者が車を持たない、という
関連の記事が出ていましたが
本当に車ってお金かかりますよね。
自分で売っていても思います。
毎年の自動車税。
2年に1回の車検代。
毎年の任意保険の更新。
乗るなら乗るだけ減るガソリン。
だけど、福井のような
田舎だと1人1台は
持たなくてはいけない状況。
実家くらしで
お仕事していた場合、
自分のお給料で車のローン払いながら
上記にかかるであろう金額を貯蓄しながら
なんとかやりくりはできそう。

これが都会で1人暮らしですと
かなりカツカツかもしれません。
都会の場合はこれに
プラスして駐車場代が
加算されますもんね・・・。
そうなると中古車を買って
初期費用を抑えるか、
当社がやっているような
個人リースで月々を押さえて固定費を
下げる、費用の分散をするというのが
いいかと思います。
中古車の場合、
初期投資は安いですが
故障やトラブルもあるので要注意。
流行りの新古車は
一瞬新車に比べてお得に見えますが
高い金利で長い間ローンを組まされるおそれ
あるので、よく中身を見た方がいいですね。
個人リースの場合、
7年で長いなあって思う人も
いるかもしれませんが
来月新商品出ますのでお楽しみに!!
どんな買い方にしても
若い人たちが車に乗れる楽しみを
無くさず、むしろ乗って楽しめることを
たくさん体験してもらい、
車っていいなあって思ってほしいなあと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12779444677.html
(1255)
どーも、こんばんは!
今日は忙しい中でも
ひと時の癒し、ということで
会社のみんな(有志メンバー)で
飲み会を行いました。

(*サインと懇親会出席者で撮影)
会社の飲み会というと
どれぐらいぶりだろう?
わたくしGW前に
実施した飲み会には
わたくし参加できなかったので
新年会以来ですね。
今回この時期に
行ったのは忘年会という名目もありますが、
新しい人のお迎えと短期バイトでやめちゃう
人のお別れ会を兼ねています。
今年、当社は初めて
短期アルバイトを募集したんです。
そしたら3名いらっしゃって
くれて大活躍!!
本当に今年は助かりました。
その3名のうち2名が県外に
引っ越ししてしまう
ということでお別れ会。
実はエレファンツという
野球チームが福井にはあったのですが
最近解散しちゃったんです。
選手たちも寝耳に水で
どんな運営やねん!と。
ま、それはさておき
当社は今回、派遣のキャリアプラスさんや
ハローワークさんにもお願いし、
新しいメンバーが6名増えました。
その中でも上記にあるように
松浦君、宗國君は
エレファンツのメンバー。

(*左が松浦君。右が宗國君 千葉に行ってもがんばれ!応援しています)
わたくし思うんです。
地域のチームを中小企業や大手企業がサポートしなくて
どうするんですか?ということ。
福井の大手企業が手を引いたために
振り回される選手。本当にかわいそう。
本当に地域密着を願うなら
地元のチームを支える体制が
必要だと思います。
サッカーはまだいいとして、
ここからさらにバスケ、ハンドボールと
プロ化を目指しています。
わたくしからすると
野球チームすら支えられない
福井がそんなにプロチームを
支えられるのでしょうか?
疑問しかありません。
もちろん、我々の寄付も微々たるもの。
だけど、多くの中小企業や
大手企業が支えない限り
この先も同じことを繰り返します。
福井のお偉いさん、議員さん。
真剣に地元のプロチームをお願いします。
若い芽を摘まないためにも・・・。
ただ、沖縄の真似して税金で箱物を
つくるならバカでもできます。
その運営も含め煮詰めた議論お願いいたします。
一市民の願いです。
何はともあれ、若い2人の
新たな旅立ちに幸あれ!
本当にこの2か月助かりました!
ありがとうございました。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.12 Mon
12月はいろいろ発表ありますね!まずは日本カーオブザイヤー
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12778849775.html
(1252)
どーも、こんばんは!
さーて、W杯も
ベスト4が出そろいましたね。
昨日夜にNHKでポルトガルとモロッコを
放送していたので
見てましたが緊張感のある試合でしたね。
ベスト16以上になると
レベルの差がほぼ無いに
等しいので、どこが上がっても
おかしくない状況ですね。
カタールが暑いから
この時期に開催という
異例ですが、もう12月。
12月といえば
「今年の漢字」や
「今年の流行語」のように
1年の締めくくりに相応しいものが
いろいろ発表されます。
車業界も「日本カーオブザイヤー」や
「RJCカーオブザイヤー」など
発表されていきます。
2022年度は
日産さん・サクラ
三菱さん・EKクロスEV
が受賞となりました。
おめでとうございます!
三菱さんの場合、
時代が早すぎた感がありますが
過去に「アイミーブ」という
電気自動車を過去に送り出していました。
(今から12年前!)
かわいらしいデザインで
今でも三菱「i」のデザインは
いいなあと思います。

(*先駆けて世に出たアイミーブ)
そこからの三菱さんは
PHEVの発売など
得意の電気を伸ばしてきました。
同じく日産さんも
「リーフ」をはじめ
電気自動車を先駆けて発売してきました。
そんな中での
サクラとEKクロスEVの
受賞はうれしいですし
EV普及の一助になるかもしれません。
わたしはいつも
ブログで記載のとおり
アンチ電気自動車ですが
ちょい乗りの人には
最適だと考えています。
その中でも軽自動車の
電気自動車は
ちょい乗りに最適な
大きさと実用電費を実現しています。
完全な普及には
車体価格のより低価格、
充電箇所の充実、
電力の安定性が求められます。
動力源が
いろんな可能性がある中で互いに
切磋琢磨し、消費者にとって
一番よいものが残ってほしいですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.12.11 Sun
冬支度、みなさまお済でしょうか?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12778776922.html
(1251)
どーも、おはようございます。
今日は子供の予定で
1日が詰まっています、上口です。
今日は幼稚園の
生活発表会なんです。
コロナ禍でも
無事開催できてありがたい!
ということで
子供も張り切っています。
なかなか幼稚園の様子って
見られないので
わたくしも楽しみにしています。
さて、昨日はトイザらスへ
おもちゃを買いにいった
話を書きましたが
そのときに駐車場が混雑していたので
遠い場所に停めざるをえませんでした。
天気もよかったので
テクテク歩いていたのですが
ほぼほぼみなさん
スタッドレスタイヤになっていましたね。
90%ぐらいはもう冬タイヤ。
我が家はまだ交換できていません・・・。
明日の夜にまず
妻のタイヤ交換を
できたらと考えています。
自分のはもうちょい先ですかね~。
このスタッドレスへの
交換は雪国ならではの習慣です。
大変ではありますが
安全のために必須ですし、
やらざるをえません。
雪国じゃない地域と比べても
タイヤを1セット多く買わないといけないとか、
交換作業が発生するとか
タイヤを保管する場所がいるとか
ネガティブな部分が多いんですよね。
そんなスタッドレスタイヤも
消耗していきますし、
お客様にも「このタイヤ大丈夫?」って
よく質問を受けます。
タイヤの寿命は
5年と言いますが
実際はそこまで減っていなくまだ使えます。
ただ、残量というより
タイヤの硬さが大事で
それを測る器具もあるんです。
とはいえ、タイヤの残量があれば
そのまま使いたくなってしまいますので
平均して7~10年で
交換タイミングが来ますね。
今月から来年の3月までの
雪予想は昨年並みか
多いと出ています。
どこまでこの予報が
当たるかわかりませんが
要注意ですね!
今週も木曜が初雪に
なるかもですね!
がっつり雪が積もるより
前のシャーベット状の雪の
方がみなさん油断するので安全運転で!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777813801.html
(1245)
どーも、おはようございます。
今日からまた新しい週が始まりますね。
さて、車って6~7年でモデル
チェンジしていくことが多いんですが
その途中でマイナーチェンジと
言われる「中変更」を
中間ですることがあります。
あとは毎年小さい変更を
してバージョンを上げてくる
「年度変更」もあるのですが
都度、車が良くなっていくわけです。
なので、同じ車種であれば
モデル末期になればなるほど熟成し、
壊れにくくもなり信頼性も増します。
となると、
いつ買えばいいのか?
というタイミングが
悩ましいわけです。
新発売されたばかりは
目新しく、街でも目立つけど
マイナートラブルが懸念されます。
熟成したモデル末期だと
新型が劇的に良くなったら古臭く感じます。
(けど、壊れにくい)
となると、オススメは
マイナーチェンジ
と言われる変化のときかと思います。
前期・後期と区分されるような
大きな変更時ですね。
ある程度の熟成も進み、
かつ、メーカー側も
外装に手を加えてきます。
だいたいカッコよくなる
ことが多いのでお勧めです。
記事にあるような
タントカスタムもまさにそのとおり。

(*マイナーチェンジ前のタントカスタム ネットより)

(*マイナーチェンジ後のタントカスタム)
顔もすっきりカッコよくなった!!
こりゃ売れますね!
このように、マイナーチェンジが
成功する場合もありますし、
その逆もたまにあります。
いいタイミングを見計らって
新車購入しましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
いよいよ、今日の夜中に
クロアチア戦だーーー!!
みんなで応援しましょう!