2017.07.19 Wed

ひと

どーも、こんばんわ! 日付変わりましたが火曜日ぶんです。 さて、ここ数年、「人のありがたみ」をわかることが多くなったと思います。 家族はもちろん、スタッフやお客様やいろんな会の仲間。 家族は常にいっしょにいる存在なので、よく感じるわけですが、次は会社のみんなです。 今現状でいうと当社のスタッフの数はちょうどいいんです。多すぎず、少なすぎず。 1人1人に役割があって、みんなが真面目に動いているからこそ日々の仕事があるわけです。 そんな中、人のトラブルといいますか、人の問題というのは大きな問題であり、 一番会社をスピードダウンさせる悩みかもしれません。 どんなにお金があっても、どんなに売上や利益が出ていても、中の「人」の人間関係や サービスの提供がよくなかったらほぼ全て無効になります。 だからこそ、人のトラブルは早期に解決する必要があるし、 スタッフさんを大事にしながら、人間関係の構築に努めないといけません。 それが新人であればあるほど教育は大切で、あきらめずにやっていかないといけません。 人の教育、コミュニケーションどちらも大切ですね。 人を大切にし、共に成長していきたいものです。
2017.07.16 Sun

3連休の中の中休み

どーも、こんばんわ! 日曜日ぶんのブログです。 今日は3連休の真ん中の日で、仕事でした! 天気は大きくは崩れなかったですね。みなさんはいかがおすごしでしょうか? わたくしは久々にゆっくり会社にいられたので仕事がはかどりました。 商談もできましたし、いい1日でした。 この時期よくあるのがいきなりのバッテリー上がり。さきほどまで乗ってたのに、駐車場停めてかけようとしたらあがっているパターン。 今日だけでも2件ありました。 暖かい季節の方がバッテリーは活性化されるのですが、急に上がるときは予兆もなく来るので予想がつきづらいですね。 もし、バッテリーが正常か弱いか気になる方は当社にご来店いただければ、無料でチェックできますので何なりと! あ、明日は祝日のためお休みです・・・。申し訳ありません・・・。 3連休の最終日。みなさまも有意義におすごしください!!わたくしはBBQです!
2017.07.16 Sun

金曜日のブログ

おはようございます! 金曜日のブログですが、金曜は朝から電車に乗り、福井へ移動。 って考えると熊本滞在が数時間でさみしくはありますが、熊本から新大阪まで乗り換えずに1本で行けるのはすごく魅力的です。 もちろん博多乗り換えもありますが、気分的には1本で約3時間電車の中にいたほうが楽ですね~。 それぐらい身近になったことにより、熊本や鹿児島が近くなりました。 来年、今年モンゴルで行われた会議が鹿児島で行われますので、また九州に行くチャンスが増えました。 現在、梅雨前線による大雨で福岡の一部が土砂災害を受けていますが、福井青年会議所としても募金活動などでしっかり協力していきます。 金曜日は、その熊本から帰福後、仕事をして、夕方は会議に移動。 懇親会もあったので戻りが12時こえましたが、連日の会議、懇親会で疲れもたまります。 ブログも書けないぐらい、時間のない日々が続いたので土曜日からの3連休はリラックスしたいものです。 土曜日へつづく!
2017.07.11 Tue

例会PR!

さて、次は火曜日のブログ。 今日は例会のPRをさせていただきますね。 来週木曜(7月20日)に行われる例会なのですが、19時より福井商工会議所で行われます。 キーワードは「子育て、子育て教育、子供へのコーチング」。 普通に子育てしている時代から、コーチングする時代・・・。 あ、もう少し若い時に聞いていればと後悔しちゃいますが、大事ですよね~。 うちも生まれたばかりの子供がいるので、これからが大切ですね。 ぜひ、子育て世代のみなさま、7月20日(木)19時に福井商工会議所へ! 聞いてもらっても損はないと思います。 子供の将来のためにいっしょに勉強しましょう!わたくしも非常に楽しみです。 ぜひ、参加したい方は上口まで! 申し込みは上口モータースのお問合せフォームに入れていただければ、こちらからお聞きします!
2017.07.06 Thu

お小遣い

どーも、こんばんわ! 木曜日ぶんのブログです。 さて、今日はお小遣いの話。 先日子供が「お小遣いが少ない!」と。 相場がわからないので、それが高いのか低いのかわかりません。 嫁さんが「みんなどうなんだろう?」っていう話をしていて、本日わたくしのフェイスブックにて質問しました。 みなさんから返答ぞくぞく来ていましたが、まだ見られていなく楽しみです。 みなさまはどうしていますか?? 例えば、年齢×100円。 それともその都度。 ざっくり定額。 そんな感じでしょうか。 個人的にはお小遣いを通して、子どもにはお金の大切さ、貯金の仕方など学んでほしいですね。 「お金が足りない!」 という子供にも、上限がある中で有意義に使ってほしいものです。 さて、フェイスブック見ていこう!!  
ARCHIVE