2024.02.13 Tue

自動運転タクシー

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840396501.html


 

(1677)

 

どーも、おはようございます!

 

連休明けの仕事にそなえ

昨日は早く寝たので

爽やかな寝起きです。

 

本日は新聞が休みなので

コーヒー飲みながら

新聞を読むというルーティンが

できないのが残念ですが

いいスタートを切りたいと思います。

 

さて、自動運転って

日本ではあまり多くはないですが、

アメリカでも実証実験やっていたり、

中国でも無人タクシーなるものがあるらしく・・・

 

コロナ前には中国へ青年会議所からみで行ってましたが

ここ数年は中国へ行っていないので

その進化は自分では体感できていません。

 

 

そんな自動運転の記事

↓↓↓

 

群衆が自動運転タクシーを

破壊するというニュース。

 

こわっ!

 

事故がつづいて

その不満と記載ありますが

かわいそうな感じしますね。

 

メカには責任なく作った

人間の責任ですからね・・・。

 

日本の場合、自動運転に関しては

実証実験として限られた地域や

区間での運行のみで

リアルな無人タクシーなるものは

走っていないはず・・・。

 

その進化の差といいますか

アメリカや中国が一歩先に進んでいて

実用度が気になるところ。

 

こういうニュースみると

事故はやっぱりあるんだなあって

思いますし、その割合も気になりますね。

 

ドライバーの人手不足を

カバーする1つの策ですし、

ライドシェアのもう1つ

先に進んだものです。

 

自動運転のタクシーって

「トータルリコール」

っていう、A・シュワルツェネッガーさんが

出ていた映画中に出てくる

ものの印象がめちゃくちゃ強い・・・(笑)。

↓↓↓

 

この人形、シュワちゃんに

壊されちゃうんですよ・・・。

 

こんなリアルな

人形が乗った自動運転

タクシーはいらないですが

日本での実施はいつなんだろう?

 

1台相当な金額がかかりそうで

コストとの兼ね合いでしょうね。

 

ライドシェアもままならない

日本で自動運転タクシーは

まだだいぶ先かな~。

 

写真はグーグル系の

自動運転タクシーの写真。

↓↓↓

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.08 Thu

初のお客様

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12839731014.html


 

 

(1672)

どーも、おはようございます!

 

 

昨日は嬉しい報告が

スタッフからありました。

 

なんとこのブログを読んで

鈑金の新規お客様がいらっしゃったとのこと。

 

おおーーー!!

うれしーーーーー!!

 

表立っては初かも!!

 

むしろ「社長のブログ読んで来ました」は

恥ずかしく言えなかったのか(笑)、初の報告です。

 

ご来店ありがとうございました!

 

何度もブログで書いていますが

わたくしがブログをなぜ毎日書いているか?

 

 

①アクセス数を増やしてアフィリエイトで小銭をいただきたい

②目立ちたい

③とりあえず読んでもらいたい

④お客様を呼び込みたい

 

正解はどれでしょう?

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

無しです!!

 

 

どれも違います。

 

わたくしが毎日

ブログをアップしたい理由は

自分に負けたくないから!!

 

それ一択です。

 

①~④どれもわたくしが

書きたいモチベーションではないんです。

 

そもそもアフィリエイトなんかしてないし、稼いでもない。

稼ぐのが目的もない。

 

むしろ毎日1時間ほど

時間を取られ、赤字だ(笑)。

 

それでも毎日アップする理由は、自分が生まれてきて

今まで継続していることがないので、せめてブログだけは!

という思いでやっています。

 

社長になった2007年から

気合入れてやっています。

 

自分から逃げたくないから、

 

自分がどんなに忙しくても

真夜中でも、早朝でも

時間を削ってやっています。

 

そこに何も見返りはないですし

見返りを得ようと思ってやってもいません。

 

ただ、1ついやらしい下心があるとすれば

 

同じ会社規模、同じエリアマーケットで

当社とA社があったとします。

 

そこに同じ年式、同じ車種、

同じ走行距離の車があったとします。

価格も同じで。

 

 

で、どっちから買おうか?

って天秤にかけたときに

次にどんな会社かHPを見ます。

 

A社は特に情報発信していなく

ブログも昔の更新から止まっている。

 

けど当社はそこの社長が面白くもない

ブログを毎日アップしている。

 

どっちが一生懸命さが伝わるか?って

言ったらぜったいうちでしょ!!

 

そこには絶対勝つ自信あります。

 

という下心はあります(笑)。

 

商売に近道はありません。

こつこつ地道に

真面目に、そして人とモノに

先行投資しながらやるしかありません。

 

鈑金で新規でいらっしゃった

お客様、ありがとうございました。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.04 Sun

日曜は仕事でした!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12839340840.html


 

 

(1668)

 

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

 

今日はわたくし仕事だったのですが、

ご来店いただいたお客様、ありがとうございました。

 

昨日は日本代表の

アジアカップ惜しかったですね~。

悔しい試合展開でした。

 

後半は見ていても

ほぼイランペースで

ハラハラする場面多く、

いつか点入れられそうだなーって思ってたら

その場面は来ましたねー。

 

FIFAランクは日本の方が上だけど

こういうことがあり得るアジアカップ。

それだけ実力も拮抗してるんだなあって

思います。

 

ようやくベスト4が出そろい

このあとも優勝チームが気になりますね!

 

さて、都心では

月曜の朝に降雪か?と

いうことで飛行機も

欠航が決まっております。

 

降雪にあたり、

「スタッドレス装着してね!」

というアナウンスはありましたが

油断せずタイヤの付け替えをするか、

走行しないようにいたしましょう!

 

ちょっとなら走れるか、

と思いますが実際走られるんです。

 

ただ、止まるのが弱いですね。

 

前輪駆動や4輪駆動ですと

走行はできてしまうので

「案外いけるやん!」って思いますが、

ブレーキかけての制動距離が長いので

危険です。

 

オールシーズンタイヤも

夏タイヤよりはいいですが

凍結ではスタッドレスより

弱いので、こちらも要注意です。

 

雪が慣れない地域での

降雪はいろんなトラブルが

発生しますので

朝に移動がある人は

早めの行動を願います。

 

朝イチの電車とかもどうなるんだろ??

 

わたくしの出張時と

降雪時期が重ならなくて

安心はしていますが

 

東京だけじゃなく

福井でも雪マーク

出ているので油断できないですね!

 

明日月曜日は

日曜の代休で

わたくしお休みです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.02.01 Thu

いろいろある団体の続き

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838681957.html


 

 

(1665)

どーも、こんにちは!

 

今日は朝起きられず、

日中の時間使ってブログアップです。

 

と言っても

昨日の続きなので

サクサク書いていきます。

 

いろいろある

経済団体のご紹介で

昨日のつづきです。

 

5つ目はわたくしも所属している

⑤中小企業家同友会。

 

こちらは自社の発展、社長の勉強がメインで

慈善活動はまったくありません。

 

自社と社長と地域経済の発展がメインです。

 

月1回の経営報告がメインで

そこから学びを得て自分で

挑戦していきます。

 

拘束度でいうと低いです。

 

 

⑥法人会青年部。

こちらもわたくし入っていますが

めちゃくちゃ緩いけど会費も安く、いろんな

ジャンルの人がいるので楽しいです。

 

3つの柱があり、

租税教育、健康経営、会員増強です。

 

税務署が親という変わった会です。

 

子供たちに授業して

みたい!という人はぜひ!

租税教育で教壇立てます。

 

 

⑦BNI

こちらはアメリカ発祥で

商売ありきの団体。自分の仕事を

紹介したり、知り合いを紹介したり。

 

個人事業主や新たに商売を

始めた人はつながりを求めて

入会するとよいかもしれません。

 

出席義務に関しては厳しめです。

週イチ早朝です。

 

わたくし、お友達とのバーターで

いつかは入会しないといけません・・・。

 

⑦倫理法人会

こちらも週イチ早朝に行われます。

 

倫理というだけあって

冊子である「職場の教養」は素敵ですし、みんなで読む

冊子も素敵です。自己研鑽が主かなと感じます。

 

 

まだまだ団体ありますが

元々稲盛和夫さんを筆頭とした

盛和塾の後継である団体とか

 

街の中でも大きな企業が

入るイメージの経済同友会もございます。

 

結果、どの団体に所属しても

出席した方がためになりますし、

横のつながりも深くなります。

 

 

「人は人でしか磨かれない」

という言葉があるように

所属して自分の成長があり、

そこから企業の発展があるのかなって思います。

 

まずは自分に合う

団体を見つけましょう!

 

書ききれなかったことの

アドバイスできます(笑)。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.01.31 Wed

いろいろある団体の紹介

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838681932.html


 

(1664)

 

どーも、おはようございます。

 

今日も早起きブログです。

 

さて、昨日のブログには

会に入るにあたっての

心意気を書きましたが

どの会に入るにしても動機があるわけで・・・

 

誘われるのも

知り合いが入っていて

顔なじみの人がいるからとか、

誘われた人にお世話に

なっているからとかですね。

 

ですから

嫌々入るってことは

少ないかと思います。

 

昨日のブログにも書いたように

「入会したからには

仕事もらうぞ!」っていう

下心があるとうまくいかないわけで

地道に自分の与えられた

仕事や立場を理解し行動し、

自分を知ってもらうしかありません。

 

そこで認められるわけですよね~。

「あいつ、ちゃんとしてるな」って。

 

今日と明日はいろいろな

中小企業の会がありますので

自分なりに解説していきます。

 

自分が所属していたり、していなかったり、

ゲスト参加したり、人から聞いたりで内容を書いています。

参考にしてください。(多少ニュアンスの違いはあるかも・・・)

 

まずは一番高貴な

①ロータリークラブや②ライオンズクラブ。

 

どちらも国際組織で

格としてはロータリーの方が上です。

 

開催頻度もロータリーの

方が多く、週イチのランチタイムです。

 

どちらの組織も年齢制限は無く

「慈善活動」が主でお金を寄付したり、

ボランティアをしたり「利他」ですね。

 

わたくしは一時期

ライオンズクラブに入会していましたが

青年会議所が忙しくなり辞めてしまいました。

 

つづいて③青年会議所。

通称「JC」と言われるもの。

こちらは年齢制限があり、

20~40歳までしか所属できません。

 

自己研鑽と地域のこと、

子供教育がメイン事業です。

 

若い人には一番おすすめで

めちゃくちゃ鍛えられます。

 

月1回の例会と委員会が主な活動です。

(他の事業もあり)

 

続いて④商工会議所青年部。

通称「YEG」。商工の発展がメインで

若干青年会議所に似ていますが

年齢制限がJCより上であったり

厳しさでいうと緩いです。


まだまだつづくので

明日につづきます!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE