アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12589082276.html
(280)
どーも、こんばんは!
今日は風強かったですが
天気いい日でしたね!
運転してても気持ちいい。
さて、今日のブログは
テレビで見た
「出川哲朗の充電させてもらえませんか」
のお話。

この番組はまあまあ好きで
たまに見ます。
今回、外出自粛で日曜日に家で見てて、
その放送自体は2018年春に
放送されたものの再放送でした。
このテレビ番組がわからない方に説明しますと
タレントの出川哲朗さんが
電気スクーターに乗って
日本中を仲間と旅に出る番組です。
その電動スクーターが
約20kmぐらいで電気無くなるので
無くなったら、近くの家やお店で
充電させてもらうというもの。
一応、出演している人の話では
「ガチンコで」って言ってたので
その交渉などやらせ無しで
やっているようです。
さて、その番組の中で
出川さんが訪れた日に
店を閉めるっていう飲食店がありまして・・・
それもすごい偶然ですよね~。
写真はそのときのもの
↓↓↓

この写真の友達と
2人で始めた飲食店。
30年たって、理由はわからないですが
お店を閉めるようです。
(2018年の話なので、今はすでにやめていますね)
その場面が感動的で
出川さんと、おぎやはぎの小木さんが
立ち合い、花束を差し上げていました。
そのおばあさんが印象的だったのは
感謝の言葉をおっしゃってて
「スタッフさんとお客様に支えられた」
というお言葉。
長いこと商売してきたお母さま方の心からの
言葉でした。
本当にそのとおりですよね。
当社もその言葉につきます。
1人で商売ってできないし
いろんな人の支えがあって
仕事ができています。
昨日のブログに書いたように
今日から計画出勤で
人数が減っていますので
さらにその支えが強固になる必要があります。
少ない人数で今までの仕事をこなすわけですから
コミュニケーションも今まで以上に
取らないといけないし
サポートしないといけません。
常にそういう感謝の
気持ちをもって仕事に
取り組みたいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
みんなでいっしょに
コロナ危機を乗り越えよう!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12589096273.html
(278)
どーも、こんばんは!
日曜日ぶんのブログです。
今日もお休みなので
おとなしく自宅ですごしています。
(*イメージです 今日は引きこもりだったので)
たまっているテレビのHDDや
ネットフリックスでの映画鑑賞です。
そして宿題したり・・・。
そんな中、朗報が!
知り合いからZOOM飲み会しよう!と。
ZOOM知らない方には
↓↓↓
ZOOMのウィキペディア
簡単にいうとウェブ会議ですね。
先週、わたくしも違うシステムで
2回ウェブ会議ありましたが便利ですよね~。
会議、毎回これでいいんではないか?
って思ってしまうほど。
こういう時代に、なんでも
「モノ」は淘汰され、いいものだけが
残っていくんだろうなあと思います。
無駄が省かれるといいますか・・・。
水曜日にウェブ会議+飲み会
ということで今から楽しみ!
コロナの影響で外は出られないし、
こういう楽しみがあるのが一番。
当社は明日の月曜日は通常営業。
火曜日から計画出勤ということで
数名のスタッフが休みながら
当番制で仕事を行います。
お客様や取引先の方々にもご迷惑おかけしますが
どうぞよろしくお願いいたします。
短いですが、日曜日で引きこもっていたので、特に
ネタなく・・・(笑)。
今日も読んでいただき、
どうもありがとうございました。
また明日!
2020.04.10 Fri
毎日仕事があることに感謝
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12588657902.html
(276)
どーも、こんばんは!
今日もあっという間の1日。
ありがたく終了。
明日から土日は
わたくしは休みですが、久々に連休。
うれしいなあ。
その「うれしい」っていうのは
仕事が嫌だからの「うれしい」ではなく
やっと時間をゆっくりすごせる
「うれしい」ですね。
うちの会社のローテーションで
営業スタッフは連休って
月に1回しかないんです。
その原因は
人数的な問題もあってなのですが
連休希少です。
しかも、3月は繁忙期のために
3連休はスタッフさんはじめ仕事でした。
もちろん経営者なので
24時間、365日仕事でも
それが宿命だし、
車が好きだからそれも苦にならない。
けど、休みって大事ですよね(笑)。
しかも、来週月曜日から
当社は計画出勤。
リスク分散のために
当番制で仕事をします。
もちろんわたくしは
毎日いますのでご安心ください!
社長に心安らぐときなんか
ありません!!(笑)
だからこそ、明日から希少な連休!
なにしようかなー(笑)。
まずは部屋掃除、犬の散歩、
子供と遊ぶ、そして愛車の洗車。
うーん、いつもの休みだ・・・(笑)。
って考えると、仕事と
プライベートの時間って
良い感じの割合ですよね。
もし、わたくしが計画出勤で
「来週1週間やすみ!」って
言われてもとまどいそう・・・。
「なにしよう?」って・・・。
GWとかのように
前もって連休がわかっていれば
そこに合わせて、したいことを
計画しますが
いきなりの計画出勤の
連休はすること悩むかも。
しかも、コロナで不要不急の
外出するな!ですからね・・・。
わたくしはじめ、スタッフのみなさまも
仕事ができるありがたみも
わかっていただきたいですね。
いかにお客様が大事か
いかに仕事が大事か
普通の日常に感謝ですね。

日々、コロナと戦い、大変な思いをしてる
医療従事者のみなさまや
保健所のみなさまには頭があがりません。
みなさまこそ連休や計画出勤が
必要なほど激務かと思います。
世界はみんなのおかげで成り立っている。
つくづくそう思います。
今日も読んでいただき
どうもありがとうございました。
また明日!!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12587679971.html
(272)
どーも、こんばんは!
今日は朝礼で、昨日会議した内容を
スタッフのみなさまに
話をして新たな対策のもと
スタートしました。
内容はHPにアップしましたが
中身読んでいただくと
ごくごく当たり前のこと。
難しいことではありません。
しかし、その当たり前を
当たり前にこなして、自社、自分たちを
守るしかありません。
福井県は今日も6名の方が
追加され、10万人あたりで日本一。
けっしていい名誉ではないですが
すこしずつ終息していくのを
願うしかありません。
さて、コロナの影響で
特に大きな話題はないですが
車業界のことを書きますね。
車業界は、車検っていうどうしても
受けないといけないものが
あるために、そして3月が一番多い月と
いうことで3月はいつもどおりの3月でした。
ただ、4月以降、車のメーカーさん
自体が生産調整のために
製造を数日間中止します。

(*写真はイメージです)
そのため新車完成までの
納期が長くなる恐れがあります。
車検が切れちゃう人など
新車を購入するのを検討している方は
早めの注文がいいかと思います。
もちろんこんな時期なので
ご来店もしにくい状況かと思います。
そんな場合は気軽に
メールでの販売のお問い合わせを
送っていただけたらと思います。
お車の商談で使うコンタクトURL
テレワークやSNSなど
いろんな可能性が出てくる時代で
WEB商談もありな世の中かも
しれませんね。
うん、これ書きながらなんか
できるような気がしてきました(笑)。
ピンチはチャンス!
今日も短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12586943678.html
(269)
どーも、こんばんは!
毎日、毎日コロナで〇〇人増えたとか
明るいニュースではないですが
人数の広がりは気になるところ。

人口比率でいうと
現時点で42名なので
トップじゃないでしょうか。
怖い・・・。
不要不急の外出を自粛とか
小中の学校がGW明けまで
再開を延長とか
話が本日出てきました。
子供たちのリアクションは
さまざまで喜んだり、
学校を楽しみにしてて
残念がったり・・・。
親からすると
食事の苦労、大変さはありますが、
学校でクラスターが発生し
生命の危険にかかわると考えると
お金で買えない命が
救えるのかなと思います。
ただ、それは我が家のみで
お子様が小さい(低学年)おうちは
負担がかかり、延長によって
大変さが増すこともあります。
いずれにしても
学校スタートが延長になり
いろんなスケジュールが
変わりそうですね。
もしかすると夏休みが夏休みじゃ
なくなるかも・・・って
思ってしまいます。
1か月以上、学校の活動が
ない中で、遅れを取り戻そうとすると
夏休みを調整するしか
ないのかな?と思います。
学校は学校でいろいろ
不安もあると思いますが
経営者は、経営者で不安もあります。
たとえば・・・
人口比率でいうと
日本トップクラスなので、
福井市がロックダウンしないのか?
自社からコロナウイルス発症が出ないか?
もし、出た場合、2週間自粛し、お客様の
客足がその後もどるか?
固定費をふくめ
何もしなくても
毎月出ていくお金がある場合、
保険の意味で
融資を受けておいたほうがよいのか?
などなど、先の読めない
事例に対し、日々悩みます。
そんな悩みとは
逆に、家族で元気に
すごせていることに感謝ですね。
今日も短いですが読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!