アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12859840802.html
(1829)
どーも、おはようございます!
今日は朝から子供の用事で移動。
昨日は帰りが遅かったので疲れ気味です・・・。
さて、昨日はずっと後輩の
みなさまが準備を進めてきた
北陸学園同窓会が開催されました。
今年のテーマは
「彩り~RODORI~」
ということで会場も華やかに。

(*会場内は色とりどりの風船で飾りつけ)
ちょうど1年前
わたくしが実行委員長として開催し、
今年は後輩のサポートということで
携わっていました。
スケジュール調整が
なかなか大変で、すべての
会議に出られたわけではありませんが
後輩のみなさんがいろいろ考え、構築
してくれまして安心して当日を迎えました。

(*会場誘導でスタインバイ中(笑))
本来ならマリオットで
実施したかったですが高額すぎて(笑)、
他のホテルも取れず、フェニックスプラザの
小ホールで実施。
ちょうどいいサイズで
ちょい狭いかな~、
けど盛況感あるなあっていう感じ。
現役高校生のダンスから始まり、
昨日ブログに書いた
東宝で特殊美術を担当してた
白﨑先輩のトークショー、
抽選会とあっという間に終わりました。

(*オープニングのダンス部。かっこよかった!80名全員が出演)

(*大先輩の白﨑さん 御年85歳 素敵なトークショー)
その後、2次会、3次会と
みんなですごして
疲れて帰ってきました。
毎年思いますが
こういうつながりって
大事だなあって思います。
たしか北陸高校は
5万人以上卒業生がいて、
それでも同窓会に参加する人はごく一部ですが
それでもそのつながりはありがたいし、
あとにも続いていってほしいもの。

(*左は今年実行委員長のHさん 右が来年実行委員長するM君)
世の中に北陸高校出身の人
たくさんいるので、
恥ずかしがらずに
出てきてほしい(笑)。
ということで、
昨日ははしゃぎすぎて
疲れたので今日はゆっくりすごします!
今日も読んでいただきありがとうございました。
来年は平成11年卒業(年度でいうと10年)の
みなさまが幹事年です。
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12859712097.html
(1828)
どーも、おはようございます!
本日はわたくし休みでございます。
一応3連休なんです!
ですが特にお出かけ
予定は決まっておりません。
ゆっくりすごそうかな。
軽くお風呂掃除もしたいし!
さて、昨日なのですが
打ち合わせをしていまして
北陸高校同窓会に
ゲスト出演していただく白﨑先輩。
御年85歳なのですが
北陸高校出身の大先輩で
東宝に入社し、モスラが
初めて手掛けた特殊美術とのこと。

(*白﨑先輩が初めて特殊美術に携わったモスラ!)
そんな大先輩と昨日は打ち合わせして
いましたが年齢を感じさせない
アグレッシブさ。
本当にお若い。
今でもミュージカル、
コンサート、美術館など
大好きな文化系のイベントにおでかけ
するようです。
お仕事の話もそうなんですが
お聞きしててもウキウキして
仕事していた、というお話ばかり。
当時の1960年代の
日本で高度経済成長期で
想像ですが、みんなが
めちゃくちゃ元気で活気溢れ、
仕事も今のようなブラック企業とか
パワハラとか言葉もない時代だろうと。
会社で寝泊まりして
製作してたって
おっしゃってたので
その労働環境が想像できます。
でも自分の好きなことが
できて楽しかったと。
わたくしも似たような
状況で、車が好きで
車の仕事に携われていて幸せです。
歳を重ねても車に携わり
生きて行けたらと思います。
もちろんその原動力には
体が健康という基盤が
ないといけませんが
自分の好きなこと、
興味あることで生きていけると幸せですね。
自分もそんなおじさんになっていきたい。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12859577547.html
(1827)
どーも、おはようございます!
今日も早起きできました。
今日のブログは昨日のつづき。
昨日は講師であった護国神社
宮司・宮川先輩の話で終わってしまいました。
↓↓↓
法人会の全国青年の集い
福井大会に向けての
勉強会だったのですが
大会趣旨分文に
橋本左内先生のことを記載しており、
全国からの会員のみなさまを迎え入れる
自分たちが知らないといけないだろう、という
ことで勉強会が開かれました。
宮川先輩による
橋本左内先生の話を聞き、
たった26歳という短く
太い人生を聞いてただ驚くばかり。
本来なら島流しのところ
死罪という罪に変えられ
そのくやしさゆえ
大泣きしたと言います。
その涙は、死や斬首が怖くて
泣いたわけじゃなく、
日本の未来を憂いて
そして、その想いが
途絶えてしまうことに泣いたようです。
しかも武士の一番高貴な
死に方である切腹ではなく
斬首という最後。
本当にくやしかったのだと思います。
26歳というこれから!という時期。
橋本左内先生が
亡くなってからの日本は、
理想の日本と現在の日本はどんな
かけ離れか?って気になりますが
自分たちが大会を行う上で、
「あーやればよかった」とか
「こーやればよかった」と
後悔ではなく、うれし涙で
大会を終われるようにしたいものです。
橋本左内先生ほど
壮大なことではないですが
自分の与えられた使命を
しっかりこなしたいと
いう思いが改めて出てきました。
宮川先輩、貴重な講演
ありがとうございました。

(*橋本左内先生の肖像画)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12859451612.html
(1826)
どーも、おはようございます!
なんとか早起きできた!
夜は雨がひどかったですね~。
さて、先日法人会の
勉強会がありまして
参加してきました。
今年、青年部の全国大会が
福井で行われることは
何回かブログでも書いていますが
その開催趣旨文の
中に記載されているのが
福井が生んだ幕末の
橋本左内先生。
「大丈夫(ますらを)の心」
「立志」というのを
キーワードとして書かれています。
わたくし、福井人として
そして小・中学校の歴史の勉強で
橋本左内先生の名は
聞いたことありますが
細かく知っているかというと「?」。
そこを福井大会を作る上で
背景を知ることは必要だろうと
青年会議所(JC)の先輩
でもある護国神社の
宮司・宮川先輩にご講演をいただきました。
話それますが
宮川先輩はわたくしが
JCに入会した2011年の
理事長で、その印象は強烈なものでした。
まずは挨拶。
挨拶がめちゃくちゃ
うまくて、当時31歳の
わたくしは度肝を抜かれました。
JCの年始祝賀会に
市長も参加していましたが
あまりに宮川先輩の
あいさつがうますぎて
「宮川さんのあとにあいさつは嫌だな」的な
セリフを言っていたのを
今でも覚えています。
それぐらいかっこよかったですし、
わたくし、JCより先に同友会に
入会し、そこそこ同友会で
経験していたわたくしでも
全然レベルが違うって思うほどでした。
(当時、アンチJCで斜に構えていました)
そこからのJC生活は
驚きの連続で「すごい人がいるなあ」ばかり・・・。
で、徐々にJCの魅力に
惹かれていきました・・・。

と話それたのが長くなりましたので、
明日に続き書きますね(笑)。
お待ちを~。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12859436747.html
(1825)
どーも、こんばんは!
昨日は帰りが遅く
早朝に起きられなかったというか
睡眠を重視して朝ブログは書かず、今に至ります。
さて、ネットニュースを
読んでいたらデザインの
話があったので思わずクリック。
過去に書いた記憶はありますが
車のデザインの件。
車を買ううえで
大事なのはみなさまも
ご存じのとおり。
デザインは気にしない!
とは言いつつも
どこかで好き嫌いが出るものです。
車に乗ってしまうと
内装しか見えないので
自分の目に入ることはないですが
鏡ごしといいますか
街で自分の車で走っている時に
ガラスに反射して
見られる自分の車や
他人が乗っている同車種を街で見かけ
「あーいう風に他人から見られてるのか~」って
思う人もいるはず。
そんなデザインのお話を
リンク貼っておきます。
↓↓↓
現在の日産の
デザインはわたくしは
嫌いじゃないです。

(*マイナーチェンジしたノート・オーラ)
デザインって好みがあるので
自分と同じ価値観の人
じゃないと「うん、うん」って
うなずいてくれませんが
日産の場合、
デザインというよりラインナップの構成や
エルグランドのようにモデルが長すぎて
他メーカーからすると基本設計が古すぎるとか
そちらの方が気になります。
せっかくアイデンティティを
出せるデザインなのに
もったいないなあと思います。
エルグランドに限っていえば
近々モデルテェンジの
うわさも雑誌等ではでていますので
期待しましょう!
デザイン良くして、売れて、利益出して
その資金をまた次の車へ還元していく、という
ような好循環だといいですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!