どーも、こんにちわ! 昨日は会議で帰宅が夜中1時すぎでしたので、帰ってバタンキューでした。月曜日ぶんのブログです。 で、朝目覚ましとともにテレビつけたら・・・えらいことに・・・。 びっくりですねー。日本国民のみんながびっくりしたと思います。 最近携帯に災害など事が起きるとアラームなるらしいのですが、わたくしの携帯はまったく何もならず・・・おいてけぼり感が半端ないですね。 で、テレビを見ると思わず笑っちゃいけないけど、笑っちゃう文章が・・・。 「頑丈な建物か地下に避難してください」的なニュアンスの文章が・・・。正確には覚えていないですが、こんな感じの内容でした。 頑丈と地下・・・無いやん・・・。 って何人もの日本人がつっこんだことだろう・・・。 わたくしは福井県は警報地には該当していなかったですが、だまってリビングに座り、男らしく着弾を待つしかなく・・・汗 それほど何もできないものですよね~。実感もわかないというか、わからないというか。 にしても福井県の場合、原子力発電所がありますので怖い・・・。そこに命中したらって考えただけでも怖いですね。 1日のスタートが出鼻くじかれましたが今日も元気にまいりましょう!
立て続けにアップです! さて、土曜日、日曜日は高岡市にいました。滞在したのは初めての街でした。 何度か行ったことはありましたが泊まるのは初でしたね。 18万人というけっこう大きな街で夜の繁華街もしっかりしていました。 3県合同例会後の懇親会はホテルで開催され、2次会は別場所へ移動して開催。 その後もそのコンパクトではありますが、どこか趣のある飲み屋街ですごしました。 中でも新鮮だなーって思ったのが、ワインバーみたいなものが外にあったり、屋台村と称して 違うジャンルのお店が1つのテナントに入っていて、一度に4~5種類のジャンルの食べ物を食べられるというシステム。 われわれは居酒屋のブースに入りましたが、隣のラーメン店の注文ができたり便利なシステムでした。 今思うと・・・居酒屋、ラーメン屋、すし屋、焼き肉屋、中華が入っていたように思います。 県外のいいところは、そこの繁華街で、その街の雰囲気や特徴が出るのがおもしろい。 久々に同友会のメンバーと楽しくすごせていい時間でした。 さて、今日からまた新しい週!!がんばってまいりましょう!!
どーも、おはようございます! ブログ更新遅くなりました。まずは土曜日ぶんのブログです。 土曜日は富山県高岡市に行ってきました。 北陸の3県の同友会青年部が集まって開催する例会が開催されるためです。 場所は富山での開催でしたが、報告者が福井のベジヤードを経営している「石内ももよ」さんがご報告。 福井としても応援したいということで、青年部会や親会からも高岡に駆けつけました。 わたくしは福井の部会長ということもあり、非常に楽しみにしながら行ってきました。 報告は約60分。グループ討論は2部合わせて100分。その後懇親会が続きました。 3県から同世代の経営者や後継者が160名集まりました。 この3県合同例会は今回で9回目。 世代はじょじょに変わり始めていますが、同世代のみんなと経営に関することを熱く語れるのは貴重です。 先日の刈谷市の報告会もそうでしたが、自分が気づいていないところを気づかせてくれるというのはいいことですね。 あとはそれをどのように実践するか。 先日の刈谷市で気付いたことは9月からの面談で実施していきます!
どーも、金曜日のブログ。 さて、今日は以前訪れたアウトレットin小矢部について書こうかと思います。 夏休みに家族でアウトレットも行ってきました。 小矢部にできたのが2015年だと思うのでようやくですね。 夜に行ったのでめちゃくちゃ空いていまして、楽~に見られました。ただ、あまり長い時間滞在はできなかったので、それが唯一残念なところでしょうか。 中に入ると2階建ての建物にところ狭しと店は入っております。 雨にあたることないので、天気にも左右されません。なので、雨や雪の多い北陸でも安心ですね。 わたくしブランド物を買いあさるタイプではないのでほしいものは唯一時計やカバンぐらいでしたが、確かに安い! お店の人に聞くと、陳列されているのは1つ前のモデルであったりするようです。 ふむふむ、確かに時計ってモデルチェンジしていても大きな変化は少なく・・・素人にはわからないですよね~。 なので、こだわりがなければ、1つ前のモデルで安く手に入れるのも1つかと思います。 カバンなども同じ理由で安かったです。かなり買うかどうか迷いました・・・。 子供たちの遊ぶところや、食事の場所も広く充実していたので楽しめました。 次はいっぱい購入できるよう、また家族で来たいですね!
どーも、立て続けにアップです。 木曜日ぶんのブログですが、昨日は日常業務もバタバタ忙しく、ありがたい1日を過ごさせていただきました。 金曜日に査定士の講習があるということで、今日はその話を。 中古車査定士は、中古車を売買する中であると便利な資格。 わたくしも自動車業界に入る前に学生時代に取ったような記憶があります。 なので、もうかれこれ15年ほど前のことですね。 昔、車の査定というと鉛筆で細かい情報を入力し、キズを書いて、冊子ひらいて・・・など非常に手間のかかる作業でした。 最近はIT化も進み、その作業はスムーズになりました。査定士の資格は数年に1度研修が入ってくるので、 取ったら終わりではなく、日々勉強ですね。新しい車や新しい直し方なども進化していくので 事故歴をしっかり把握できるようにしていかなければなりません。 わたくし、福井市内の研修を受けられる日程が空いていなく、わざわざ敦賀まで・・・。 ということで、査定士の勉強がんばってきます!!