立て続けにアップ。
日曜日ぶんのブログです。さて、土曜日から豊橋にいまして、日曜日も引き続き。土曜日の分科会は豊橋筆のお話。日曜日はメインフォーラムがあり、テレビでおなじみの「河合敦」先生のご講演でした。まず、筆の分科会では、豊橋で現在つづく「筆」に関することでした。原料も作り手も確保しづらい中での製造。しかし、手作りで行うその作業やこだわりは伝統工芸品ならではのものでした。100円の筆と高い筆を触らしてもらいましたが、たしかにその書き味は違いました。素人で普段筆を触らないわたくしでもわかったので、普段から習字などされている方はすぐわかるだろうなあと思います。筆の原料も本当の動物の毛を使っていまして、環境に配慮した取得ですと昔ほど取得も難しらしく、動物愛護しながらの材料取得ですね。
メインフォーラムでは河合先生による講演で、豊橋に関するイメージや知っていたことが覆るぐらい面白かったです。今では新幹線の途中駅みたいな感じですが、戦国時代や江戸時代、そして戦争時にも交通の要所としての役割を担っていたようです。港町、宿場町、城下町という3つが重なっている街はほぼ無いようです。このように訪問してわかることや、その街の課題がわかるとおもしろいですね。もちろんわたくしたちは、人の街を変える義務はないですが、自分たちが住む福井がどのようにしたらいいか?というのは案外いっしょな課題なのかもしれません。(写真は会場の様子です)

どーも、おはようございます。更新遅くなりました。
さて、土曜日ぶんのブログですが、土曜日から豊橋にいっておりました。JCの同じ役職のみなさんと車に乗せていただき豊橋に向かいました。約3時間ちょっとのドライブで到着しまして、天気が心配でしたがなんとか雨は降っていなかったですね。今回豊橋に行ったのは、全国城下町シンポジウムというものが開催されるということでの訪問でした。2017年に福井がこの大会を主管して、豊橋メンバーにはお世話になり、その時のお礼をする意味で伺わせていただきました。オープニングフォーラムも会場はほぼ満席で、その後の大交流会や分科会も分かれてはしまいましたが地元の方々にも豊橋の歴史というものを見ていただいたのではないかと思います。わたくし分科会は、吉田筆(豊橋筆)の講話、体験の分科会でした。それについてはまた次のブログで!
今回豊橋に訪れたのは2回目。人口も福井市より多く、懇親会で夜の街に出た時も若者はじめ、非常に人が多く元気な印象を受けました。若い世代が元気なことはいいことですね。(次へつづく)
どーも、こんばんは!金曜日のブログです。
今日は、小グループAの勉強会でした。3回シリーズのラストですね。今回はわたくしも参加。そして懇親会も毎度のことながら行いました。食べ過ぎて辛い・・・。さて、今日はラストということで集大成。いろんなアイデアをもとに話を詰めていきました。お客様に向けての企画。実施の理想は今年でしたが、スケジュール上来年になりそうです。しかし、お客様に満足していただけるような設えをしたいですね。また正式にアナウンスできるようになったら告知します!想いを具体的に実現へ!!
どーも、こんにちは!木曜日ぶんのブログです。
昨日は夜中まで家でデスクワークしてて、力尽きました。ブログ更新できず申し訳ないです。さて、先日のロータスブロックの総会が行われたのは、水曜日のブログで記載させていただきました。そのときのトップセミナーでは、「アンビグラム作家の野村いっせい」さんのご講演でした。アンビグラムみなさん知っています?わたくしは初耳で・・・検索してようやく知ったような感じでした。もちろん講演依頼するためにわたくしがマネージャーさんにお声かけさせていただいたのですが、面白いジャンルです。講師の野村さんは。現在28歳(2019年6月時点)。富山市出身で芸術系の大学に通い、大学生時代にアンビグラムと出会ったようです。
https://1chan.jimdo.com/
火がつくまでは地道な努力をされていまして、今では非常に盛り上がったいまして、ニュースで目にしたことある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
最近ですとこの「平成」⇔「令和」が旬で有名かと思います。(作品の撮影は許可得ています)トップセミナーですので、経営者に伝えるメッセージとしては「挑戦」「視点を変える」というものでした。作品と同じように視点を変えて、モノを見るということでした。みなさまもこの「アンビグラム」を目にしたら、このブログ思い出してください!ネットから作品も依頼できるようです。
どーも、こんばんは!
日付変わりましたが、今日は中国から帰ってきてーの、金沢入りでした。ロータス北陸の総会でした。わたくしは18年の役員としても19年の役員としても役割があったので、ずっと出ずっぱり・・・。総会、表彰式、トップセミナーとつづき、最後は懇親会でようやく終了。疲れました・・・。ただ、トップセミナー(講演会)は非常におもしろく勉強になりました。それは実務的ではないですが、精神的な向上といいますか、メンタルに響いてくる内容でしたね。それに関し、またアップしますね。昨年までは販売事業部長。今年からは経営委員長ということで、やることは経営者に対し、セミナーを開いたり、資質向上なことを実施していく委員会です。それの北陸担当の委員長ということで気合入ります。経営者のうつわ以上に会社はでかくならないですし、でかいのがいいとも思いません。相反することを言っていますが、でかすぎると社長の範疇越えますからね・・・。コントロールが効かないといいますか。なので、わたくし個人的な考えだと少数精鋭で筋肉質な会社(1人あたりの付加価値が高い)が理想です。