どーも、こんばんは!
月曜日(祝日)ぶんのブログです。今日は会社は休みをいただいておりまして、わたくしは書類作成の仕事を自宅にて行っていました。そんな中、夜は家族とゆっくりすごせたわけですが、休みの日の悩みの種。それは「今日の夜ごはん何にする??」という問題。いつも嫁さんは本当にすごいなあと思います。わたくしは自宅で食事する機会は少ない(特に平日)ですが、嫁さんや子供は当たり前ですが毎日。この献立考えるだけでも大変ですよ!しかも基本冷蔵庫の中にあるもの。嫁さんは一番下の子がよく動くので、買い物は週に1回しかしないため、基本冷蔵庫の中のもので作り上げます。(すごい!)そんな中での「今日の夜ごはん何にする?」だったので・・・私「たこ焼きパーティ!」という発言。まあ、作るの楽ですし、みんなでワイワイ。外食も考えましたが、下の子がせわしないので疲れちゃうんです・・・嫁さんが。ということで、今からタコパーがんばります!(笑)

今夜はタコパー
地元の懇親
さて、日曜日のブログです。ようやく追いつきましたね。
さて、先日久々に地元の集まりの懇親会がありまして行ってきました。いつも週末が時間が合わなく、福井にいなかったり、仕事だったりするのですが、今回は珍しく福井にいたために参加してきました。年に数回集まるメンバーなので非常に楽しみなわけですが、こういう集まりも非常に大切だなあとつくづく思います。最近では町内の交流や青壮年会の交流が苦手と離脱やそもそも所属しないということがあるかもしれません。特に町内の関係性ですね。先日の新聞でも出ていました。もちろん、生きていくには誰にも関わることなく生きていくのは楽なのですが、ともに支え合いながら生きていかないといけない場面もあります。特に災害時には周りの方々との協力は必要になってきます。そのためにも普段からいい関係を保ちつつ、いざというときに支え合うような存在にしておくのがベストなのかなと思います。特にわたしの場合、地元で商売させてもらっているので、なおさらそれを感じますね。
子供との触れ合い
どーも、こんばんは!土曜日ぶんのブログです。
金曜日ぶんにも書きましたが土曜日は朝から子供の幼稚園でした。父親参観というよりは、父親が子供の触れ合いをするために企画したようなものでした。学校でいうPTAのような組織なのでしょうか。嫁にすすめられ、幼稚園いきましたが、前回も書いたように、わたくしと第3子が触れ合うことって自宅でも短い時間で(帰りが遅いとか、帰っても自宅で仕事しているとか)、なかなか触れ合いができていなく、完全に今は嫁さん子です。そんな中、幼稚園での父親参観的なものはドキドキしましたが、結果的には終始おとなしく、大丈夫でした。年上の子が多く、ずっと僕から離れずにすごしました。欲を言えば、もっと歩きまわり、幼稚園を楽しんでほしかったですが、年上の子が多いことで委縮し、活動しづらかったのかなと思いました。
今回、親子みんなで1つものものを作り上げるのですが、うちの子の年代にはきつく、ほぼ見学してました。ずっと抱っこだったので、仕事より過酷でした。と同時に嫁さんの偉大さがわかります・・・。写真は参加者のみんなで作ったもの!すごいですよね~。2時間でしたが子供と触れ合う時間が持ててよかったです!!
2月9日(金)のブログ
どーも、こんばんは!
さて、金曜日のぶんのブログですが、更新遅くなりました。金曜日は、また金沢出張でロータスの会議でした。その後懇親会あり、帰宅。そして次の日(土曜日)は、朝から父親参観みたいな授業があるらしく、緊張。なにが緊張かって??僕が家にいなさすぎて・・・子供がわたくしの言うこと聞くのだろうか・・・。いい意味での「ママっ子」なので、心配。わたくしとは家の中で触れ合う時間も短く、たまに見かける「おじさん」的な存在になっていないだろうか・・・(笑)。そんな中、子供と一緒に幼稚園へ行き、なにかイベントをするようです。心配だ・・・。
けど、せっかくの子供とのふれあいなので、時間を大切にしたいと思います!!土曜日につづく!!
租税教育 in 国見小学校
どーも、こんばんは!
今日は金沢から朝早く移動し、朝9時に国見小学校へ到着。金沢から1時間半もかかったのでびっくり!早起きして正解でした。昨日のブログで書いたように、国見小学校での租税教育。法人会青年部としての活動でした。わたくし久々の授業担当で、緊張しましたが、ちょっと時間の管理を間違い最後に2分ほど余るという失態を・・・。後半急いだことを後悔しております・・・。久々だというブランクを感じました。国見小学校の子供たちは反応もよく、こちらも楽しんで授業できました。たった45分で税金の話って詰め込みすぎですが、有意義な授業です。個人的にはもっともっと市内の小学校を回りたいなあと思います。(今年度で3~4校のみ)
本当にいい授業なので市内の子供たちに聞いてほしいなあ!授業依頼ある場合は、ぜひ福井法人会へ!!0776-27-0100です。
*今日からブログフォーマットが変わりましたが、文字数が出ず、把握できていません。いつも400~500字を目安にしていたのですが、短く感じたら申し訳ないです!