2019.08.08 Thu
橋下徹さんのお話聞いてきました。
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502727387.html
(032)
どーも、こんにちは!朝から汗臭い上口です。
さて、今日は夜に福井青年会議所の理事会、懇親会があるため、早めにアップ!
先日、鯖江YEG(商工会議所青年部)さんの記念事業で
「橋下 徹 元大阪市長」の講演会があり、行ってきました。
非常に楽しみにしていた講演会でした。わたくし長岡花火から
早朝戻ってきて、家族サービスを泣く泣く断って行きました(笑)。
元々、橋下さんは特に好きでもなかったのですが、
たまたまyoutubeで橋下さんが記者を論破する動画をみたり、
ちょこちょこ情報を知る中で、興味が出てきまして、
最近友達が橋下さんが書いた本を読んでいて、
ちょっと読まさせていただき面白かったのでわたくしも買いました。
この本です。

まだ途中ですが、リーダーとしての実践がいろいろ書いてありまして参考になります。
すらすら読めます。38歳で府知事になり、その後市長。
それぞれの組織で部下に1万人やら38000人いる中で、
「この若造が!」って思われながらも手腕発揮してきたのは
本当にすごいなあと思います。相当なプレッシャーだったと思います。
「改革して当然、やらなかったら猛批判」ですからね。
リーダーとしてたった20名の会社を率いるのにもいろいろ苦労があるのに、
巨大組織でしかも政治素人だった方が首長として活動するのには相当な労力だったと思います。
最後は都構想でわずかに負けましたが、そういうことをしよう!っていう
意気込みと実践がすばらしいなあと思います。
(都構想がいいか、わるいかは勉強不足で意見述べられません)
今回の講演会は市民の方々がほとんどということで、
リーダーという視点より、街づくりや地域おこしといったことがメインのお話でした。
「あ、リーダーとしての話じゃないんだ!」とすこし残念でしたが、
確かにお題をみると「地域から国を変えるということ」っていうお題でした・・・。

随所に橋下節が出ていましておもしろかったわけですが、
地域も会社も同じだな~って思って聞いていました。
だた、それをどうしてやっていくかが問題なわけです。
中小企業だと人材も限られる、お金も限られる。
賛成する人もいれば、反対する人もいる。
目の前の仕事に追われ、将来のことを想像できない。
将来のことをする前に、目の前の会社の改善をしてほしい。
いや、社長としては今も大事だけど将来の方向性をしっかり示したい。
どちらも大事。僕には共感力が足らなかったわけで、
優先順位を決めて突破するのがリーダー・・・。奥が深い・・・。
ということで、しっかりリーダーとして会社をよい方向へ導きたいものです。
本日も読んでいただきありがとうございました。また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502352151.html
(031)
どーも、こんにちは。
今日もスケジュールが立て込んでいるためにアップも早めに!
本日、特に大きな話題はありませんが、
今日はこのあと8月の幹部会議があります。
いつも月初の水曜日にやっておりまして、今日がその日にあたります。

*写真はイメージです
幹部は各セクションから出てきまして、
営業、整備、鈑金、総務、整備現場のリーダーという感じで
外部の方も入れると合計8名で開催しています。
今までは19時から夜中23時とかまで会議していましたが、
後任者が「会議出たくないから役受けない」ってならないよう
開催時間を改善しました。
青年会議所(JC)のように細かい次第を作って
17時から20時の3時間みっちりやるわけですが、
これがあっという間。3時間でも足りないぐらい。
もちろん会議って長いのがいいことではないので、
次第どおりしっかり運営することが大事なのですが、
話が白熱すると長くなりがちです。
この時期から年末の12月にかけて次年度の計画も
からんできますので、ボリュームも多いですね。
「もう来年の計画か~」って時の早さを感じます。
あなたの会社の会議はいかがでしょうか?
当社も昔は全体会議を月1やっていましたが、
出ているスタッフの時間を無駄にしないような
会議運営がむずかしく(要は設営側、経営者側の問題)、
今はよっぽど重要なことが無い限り、全体会議は年頭会議のみです。
昨年から5人ごとの少人数グループでの活動を重視しています。
会議の設えは難しいですよね~。出ている人も有意義に。
そして活発な議論。意味あるものにするために気を使います。
今日の幹部会議も有意義なものにしていきます!ということで、
お盆による夏期休業まで今日を入れてあと3日。
「お盆やすみまでになんとかしてくれ!」の要望に応えるべく、
当社スタッフも汗だくでがんばっております!
日々うだるような暑さですが、乗り切りましょう!
読んでいただきありがとうございました。
短くてごめんなさい!また明日。
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502165966.html
(030)
祝30回目のアメブロアップ。まだまだ道のりは長いですね。コツコツがんばります。さて、毎日ブログアップを心掛けていますが、現在祖父の状況が良くなく、今は病院でブログ作成しています。ベッドで寝ている祖父
↓↓↓

元々平成18年(2006年)に脳腫瘍が見つかり、
そのときの全身検査で肺がんがみつかり、もう13年。
脳腫瘍のときには「もってあと3か月」って言われて、
そこから13年よくがんばったなあと思います。
平成18年からも何度か入院はありましたが基本会社に来てたし、
元気な祖父ですね。
僕は両親が中学2年生のときに離婚していて、母方の祖父、祖母、母親に
育てられたような感じです。なので、その恩というのは返せないほどの
恩をいただいているわけです。
高校に通えたのも、県外の大学に行けたのも、
トヨタの整備学校に行けたのもすべて祖父、祖母、母親のおかげ。
そして元はといえば、創業当時から会社を運営していた会社のスタッフの方々、
お客様があったからこそ、生活が成り立っていわけです。
すべてに感謝して、今の自分の立場があるわけなんです。
祖父にどういう恩返しができたか?
僕は会社を継げたことが一番の恩返しかなと思っています。
いまだに覚えてるな~。
高校生のときにすでに僕は父親はいなかったので
「お前どうする?」って言われて、迷っていたときに祖父から後押しされました。
ここから僕の車屋を継ぐっていう人生が確定しました。
経営の勉強できる大学進もう。整備士の資格取ろう。家を継ごうってなりました。
親父がいて、3代目であれば、普通にサラリーマンやっていたかもしれません。
今の自分は自分の決断であり、誰のせいでもありません。
なので後悔もしていないし、祖父も喜んでくれていると思います。
経営に関しても口うるさくいうことなかったし、
代表変わった平成19年からも自分の好きなように経営させていただきました。
まだまだ自分の思い描く会社にはできていないし、
夢はありますのでそれに向かって邁進するのみです。
祖父の容態がいつ変化するかわかりませんが、急に何かあったらご迷惑をおかけします。
読んでいただきありがとうございました。また明日!
2019.08.05 Mon
花火のあともすごいんです。
アメブロはこちらより
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12501854998.html
(029)
どーも、こんばんは!今週も毎晩予定があり、
ブログ継続が途絶えないよう夕方にアップ!
さて、土曜日から長岡花火ネタが続きますが、
花火の話はもうしないでおきますね。
すごい!っていうのはわかっていただけたと思いますし、
ぜひ生で見ていただきたい!
それのみです!(見る場合は堤防沿いの枡席がおすすめです!)
ということで、ネタとして3回目の長岡ですが、
その花火大会と同時に中心地でやっているお祭りもご紹介します。
福井市よりももう少し広い歩行者天国で、いろんな団体が催し物をしていました。
ここに家族、こどもたちがたくさん来ていまして、
花火で100万人来る予想でしたので、その相乗効果もありますね。
↓↓↓通行止めの図 まあまあ広範囲

長岡青年会議所の方々もアオーレ長岡というアリーナ内で
高校生によるフェスタをやっていまして、
若い力で盛り上がったいました。
青年会議所が直接というより、
「箱とお金、時間は出すから中身を運営してね!」
っていうスタイルで若者らしいイベントになっていたと思います。
花火だけでなく、こういう付随するイベントも
街の活性化には大事だなと思いましたし、
花火に関しても「日本一の花火大会」って
街のあらゆるところに掲げていることもあり、
花火のあともすごかったんです!!
写真はわたしたちが見ていた席なのですが、ずっと向こうまで
ゴミひとつ落ちていないんです。

これ、花火後ですよ!!すごくないですか??
めっちゃくちゃでかいゴミ捨て場がところどころにあり、
そこにボランティアの方々が回収のお手伝いをし、
燃える、燃えない、プラ、ペットボトルなどの分別を完璧にこなしていました。
こりゃすごい、と花火だけじゃないところも感心させられました。
花火開始前は会場みられていませんが、
おそらく開始前とほぼ同じぐらいキレイだったと思います。
しかも、長岡青年会議所の方々もふくめ、ボランティアで、
日曜日の朝5時30分からゴミ拾いをしたそうです・・・。
すごい・・・。
当社でいうと、整備したあとのお車、車検したあとのお車、
鈑金したあとのお車に対しまごころをこめてキレイにし、
整備前よりもよりきれいにし、お車を戻せるかという課題。
まだまだ100%とは言えませんが、そのような志で
日々整備スタッフ、営業スタッフもやっております。
入ってきたときよりもキレイに。そんな車会社をめざし、日々研鑽です。
常に会社をよくする材料は落ちているなあと思います。
読んでいただきありがとうございました。また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12501577751.html
(028)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。日曜日ぶんのブログです。
昨日土曜日は早々に長岡に行く前にブログアップさせていただきましたが、
予想どおりアップしておいてよかったです。
長岡にお昼すぎに到着し、長岡青年会議所のみなさまが運営するお祭りを視察。
夕方から委員会開催。移動して花火観覧。その後懇親会をして朝4時に
福井に戻ってきました。ブログ書くタイミングが予想通り朝のみでした。
運転は後輩がずっとしてくれたので、比較的車中は寝てはいましたが、
日曜日の早朝に帰ってきたので、今日の午前中は眠くてグダグダ。
お昼からはまた後日アップしますが、「橋下徹 元大阪市長」の
講演会に行き、さきほど夜にようやく落ち着きました。
今回のブログのお話は長岡花火。

結果どうだったか・・・
やばいです。もうこの一言に尽きます。
このシリーズは何話か書きたいですね。
個人のフェイスブックに動画載せましたが、その花火のシーンで、
長岡花火全体の中のすごさでいうと、実は10段階評価でいうと6~7あたりのすごさ。
MAXすごい「フェニックス」と言われるセクションが花火大会始まって
約1時間ぐらいであるのですが、そこのセクションがすごすぎました。
動画も撮りましたが、これはこういうSNSで上げないほうが
いいなあと思いました。
まずは現地で現物を生で見てほしいなあと思います。
じゃないとあのすごさは体験できません。
わたくし、映画でもそうですが、前情報を持たず、
多くは調べず、新鮮でニュートラルな気分で行くのですが、
その想定していたすごさを簡単に上回ってきた「フェニックス」はやばいです。
だいたい想像するじゃないですか。土曜日ブログに記載した山下清氏の絵のみたいなのかな~とか。
泣きそうになる花火
鳥肌がたつ花火
ってそうないと思います。
まだ日本三大花火の1つしか見ていませんが、
軽~く人生NO1の花火に踊り出ました。
たまたま福井のお祭り「フェニックス祭り」と名前が
いっしょなのでまぎらわしいですが、福井のフェニックスとはレベルが違いました。
今回、長岡花火は土曜日開催ということで7年に一度。
100万人がくると予想が出ていたようです。
福井県の人口より多い人が長岡市に訪れる・・・。
1回の花火で1200万円。金曜日もほぼ同じ規模の花火が
あったようで金土の2日間で2400万円が花火に費やされています。
もちろん花火大会は協賛やボランティアなどたいへん
多くのみなさまの力が1つになっています。
そういう裏方さん、街の方々、公共の方々のすごさも
垣間見れる花火でした。数年後、息子がもう少し大きくなったら絶対見に行きます!
またパート2書きますね!
読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!