昨夜アメブロにアップしてこちらにアップもれ。
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12510444414.html
(046)
どーも、こんばんは!
今日はなんと!
北海道の十勝平野のある帯広市に来ています!

↑↑↑
帯広初上陸!

↑↑↑
神奈川県が入るぐらいの土地で広大!!
青年会議所の会議で来ていまして初帯広です。
滞在時間24時間ほど・・・(泣)。もっとゆっくりしたいですがスケジュールパンパン。
来てみてその土地のすごさ、良さがわかりますね。
例えば・・・
ベタですがジンギスカン!めちゃくちゃうまい!
あんまりジンギスカンって気が進まなかったのですが
やわらかくておいしい!
(臭みも思ったほどなかったです)

次に帯広の食品カロリー消費率。
ようは、自分たちの土地で自分たちの
食べ物をまかなうという指標の数字が
1000%超えるっていうびっくりする数字。
食品ロスをなくすというか、そもそも自分たちで作って
消費しているというSDGs的なことがすごい!
とにかく来てびっくりすること多い!!
しかも最高気温18度という・・・。
めちゃくちゃ寒い!!(笑)
事前に肌寒いですよ~っていうメールを甘く見てました。
寝るときは暖房にしましたもん・・・。
北海道って涼しいのはもちろん知っていますが、
8月下旬でここまで涼しいことにびっくり!!
と言いながらもまさかのトンボ帰り・・・。
明日昼には帯広旅立ちます!
次はゆっくり来たいなあ・・・。
今日も短いですが読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12509840944.html
(045)
どーも、こんばんは!今日はロータス福井の8月例会がありました。
例会は毎月あるので中身はいつもどおりでしたが、
月イチの勉強会は「働き方改革」の話。

当初予想していた話とは違いましたがこの働き方改革、
時代の流れといいますか必要なものですよねー。
会社としては有給取得によって今までより
スタッフの労働力が落ちるかもしれない中で、
効率といいますか生産性を上げていかないといけません。
有給取得やら残業の管理など大事です。
当社はもともとそこまで残業はないので、あとは有給の取得ですね。
あなたの会社はうまく取得できていますか?
4月から有給取得を最低5日以上ということで
みんなに取っていただく必要があります。
このように職場の改善しながら、スタッフの休みや充実度をあげていかないといけません。
経営者側からすると正直マイナスな面が多いように思いますが、
これを乗り切るのが経営者の役割でもあります。
福利厚生が充実していないと新たな人材に来ていただけないし、
お金よりも休みであったり「ワーク フォー バランス」が大切です。
ただ、違うって思うのが「休みもほしい、給料もあげてほしい」というのはナンセンスで、
休みもありながら、いかに自分たちの仕事の生産効率を上げられるかを考えてほしいものですし、
そういう指導が経営者側に必要なのかなと思います。
まだまだ当社も従業員満足は高くありませんが、
従業員満足が高くないと、お客様満足度も上げられません。
日々精進ですね。今日は短いですが、
読んでいただきありがとうございました。また明日!!
(044)
どーも、こんばんは!
さきほど帰宅~。
今日は、夜に福井青年会議所の8月例会がありました。
僕の記憶では初かもしれない外での例会。
8月例会の構築は長い伝統で決まっていまして、
入会1年目の会員が構築していきます。
1月から入会、もしくは前年の7月から入会した人が対象になりまして、
右も左もわからないメンバーがこの例会を構築していくわけです。



青年会議所は1月に新たなメンバー、
あらたな1年がスタートし、
3月ごろにはこの8月例会の実行委員長が決まり、
そこからの構築です。あっという間の3~4か月だと思います。
わたしも卒業生としてラストの納涼例会で非常に楽しみにしていました。
自分が新入会員でこの8月例会に携わったときは、
「アンチJC」でしたので、あまり協力もせず、
臨時委員会なども行けるときに行くっていう
超わがままな1年目だったと思います。
しかし、徐々に周りが巻き込まれるにつれて、
「協力しないといけないな」っていう気分になり、
ちょこちょこ参加し始めたのを今でも覚えています。
僕が新入会員の時は同期メンバーがめちゃくちゃいまして、
「自分1人欠けても大丈夫」っていう訳もわからない
理由であまり参加せず、今思うと失礼な話です・・・。
けど結果的にはわたくしの入会年の
納涼例会は非常に盛り上がりまして、
そのときの実行委員長はのちに理事長まで
勤められる存在になりました。
わたくしもその後、若干ではありますが
心境変化しまして、12月のクリスマス家族例会の構築にむけて、
協力しはじめた記憶があります。
変わる人は刺激を受けて変わる。
変わらない人は刺激を受けても気づかない。
変わるチャンスのある機会の提供はみな平等にあります。
それを受けるか受けないかはその人次第で、
もし自分が選んだ道(役職)なら決してあきらめちゃいけないし、
自分という看板を背負ってやらなくちゃいけません。
刺激を受けて「変わらなきゃ!」って思うことが大事だなと思います。
社会人として一番重要な20代、30代をすごす青年会議所では
こういう機会の提供が非常に多くあり大切です。
いろいろ団体所属する中で一番青年会議所が厳しく、
自己研鑽にためになります。
あと4か月の現役生活ですが、悔いのないようにしたいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。また明日!!
2019.08.19 Mon
葬儀後、家に届いたものは・・・
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12509106969.html
(043)
どーも、こんばんは!今日も更新がギリギリになりました・・・。
さて、今日は本格的な仕事再開。あなたの今日の1日はどうでしたか??
僕はいろんな車のトラブルが舞い込んだりでバタバタしてましたが、
午後からはお香典返しでいろいろ回ったり、
夕方には臨時の幹部会議を行ったりしていました。
夜も子供とお風呂で遊べたし、満足満足。
そんな中、家に帰るとDMが!!
これですね
↓↓↓

お墓のカタログみたいなものと返礼品のカタログです。
いや~、すごいなあと。その嗅覚といいますか、
商売の観点でいったら普通なのかもしれませんが、
行動力がすごい。
(業界的には当たり前なんですかね??ギフト業界やお墓業界のことわからず・・・)
12日に祖父が亡くなり、13日は新聞やすみ。14日の新聞に掲載されました。
そこには「お悔やみ欄」で確実に亡くなった家族の情報が出ているわけです。
その情報に対して、「お墓の情報」「お返しのカタログ」を
送ってくるのはピンポイントですごい!
まるで、小学生1年生になる前に進研ゼミのDMで漫画の勧誘DM(これめっちゃ読む!)や
18歳になって、運転免許の自動車学校からお誘いが来るときみたいなピンポイントさ!!
このDMに関し、僕は全然悪い気はしません。
むしろありがたいなあと。ふつーなら「お墓どうしよう?」とか
「お返しどうしよう?」って悩むもの・・・。
そこでDMが来たらうれしい人もいるかもです。
幸いにしてうちは、祖父が生前に自分でお墓を作ってしまった・・・。
お返しもお客様にギフト屋さんがいるので、そこにソッコー注文。
ということで商売成立にはいたりませんでしたが、
タイミングが良ければグラッと来ていたかもしれません。
こういう企業の行動力が素晴らしいなあと思います。
自分の会社だとそこまで貪欲にしているか??
せいぜい「車検が近いですよ!」っていうDMぐらい。
けどそんなんどこの車屋もしているので埋もれてしまいます・・・。
何か興味をそそる方法考えないといけませんね・・・。
今回のように他の業界をみて学びを得ますね。
今日も短いですが読んでいただき
ありがとうございました。また明日!!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12508571831.html
(042)
どーも、こんばんは!
日曜日、いかがおすごしですか?
お盆休みで1週間ほどお休みがあった方ももう最終日ですね・・・。
そんなわたくしも今日はお休みで、朝から活動的に動いていました。
芝生に水やり、葬儀後の初七日の法要で住職に来ていただき、
その後お香典のお返しできなかった方にお返しへ行っていました。
午後からは少し仕事をして夕方にドライブへ。
このドライブがすごく大事でわたくしの癒しでございます。
この夏期休暇時、祖父のこともあり、けっしてゆっくりできた
とは言えない1週間でした。
映画を見たり、ダラダラすることもあまりなくあっという間にすぎさったわけです。
そんな自分の癒しが「ドライブ」。しかも愛車ですね。
わたくしの愛車はもう20年前のスポーツカー。

90年代スポーツカーはもう希少な存在ですね。
海外に輸出されたり、古くてスクラップにされたりで
乗っている方は本当に大切にしてください!
さて、これに乗ると疲れ、ストレスから解放されます。
あなたにもそういう趣味や癒しがありますか?
趣味や癒しになるものって人それぞれあると思います。
映画をみたり、音楽聞いたり、買い物だったり。
わたくしの場合は、それがたまたま仕事と趣味が一致していたというもの。
めずらしいですよね~。
車って昨日のブログでも書きましたが生活には無くてはならないものだと思っています。
自動車は、運転によっては危険も伴いますが
こういう癒し、自分だけの空間ですごせることも大事かなと思います。
英気を養い、明日から本格的に仕事がスタートします。
最後の日曜日、有意義にお過ごしください!今日は短いですが、
読んでいただきありがとうございました。また明日!