2021.09.21 Tue

交通安全週間です

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12699345869.html


 

(807)

どーも、こんばんは!

 

今日もいい天気でしたね。

夕方に越前市行って

帰り道に見かけたのですが

主要な交差点では指導員の方々が立っていました。

今日から始まった秋の交通安全週間ですね。

 

18時すぎには

うす暗くなるので交通事故の

確率があがります。

 

時間帯的に下校のお子さんが

自転車や歩行で動いている

時間帯ですので、ハンドルを握るわたくしを

はじめ、スタッフ一同安全運転を心がけています。

 

そんな薄暗い、もしくは暗闇で

自動ブレーキ等の安全装置が効くのか?という問題。

 

今、街中で走っている

車を二分すると自動ブレーキが

搭載されているか否かです。

 

その自動ブレーキが

搭載されている車でも夜の歩行者認識の

カメラやレーダーが付き始めたのは

2年~3年前から新車で発売された一部の車種からです。

 

現在はどうなっているか

ということですが、

販売されている新車100%ではないですが

ほぼ夜間の歩行者は認識OKになっています。

 

(*ネットより イメージです)

 

それでも夜間の飛び出しは

防げないとなっています。

(飛び出しはお昼もですが)

 

飛び出しが防げないとすると

これに関しては100%

人間の力に委ねられており

常にしっかり前を見ていないと

急ブレーキがかけられません。

 

急ブレーキ中でもハンドル操作による

回避運動ができるのはABSというアンチロック

・ブレーキ・システムの略でほぼみなさんの車に搭載しています。

 

追突防止の自動ブレーキが

付いていても飛び出しは防げない

というのはご注意ください。

 

現在ほとんどの新車には

簡単にご紹介ですが

 

・追突防止自動ブレーキ

・踏み間違え防止(前進・後進)

・車線はみ出し抑制

・前方発進お知らせ

・標識認識

 

という装置が付いています。

 

ですので、ひと昔前よりは

より安全に運転できますが

あくまで各メーカーさんは

「サポート」としかうたっていませんので

過信せず車を運転しましょう。

 

こんな語っているわたくしですが

自動ブレーキ付いていても

追突事故を過去に

起こしてしまったので・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.20 Mon

敬老の日

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698996648.html


 

(806)

どーも、こんばんは!

 

今日は祝日で

当社もお休みでした。

 

さて、お彼岸を調べると

20~26日ということでまずは祖父のお墓へ。

お盆時が雨がどしゃぶりで

ゆっくりお参りできなかったのもあり

お墓へ行ってきました。

爽やかな秋晴れでよかったです。

(お墓清掃中はさわやかというより暑い・・・)

 

これからも祖父には

家族みんなを見守ってほしいですね。

 

その後、再度子供と

セーレンプラネットへ(笑)。

 

好きやな~。

 

「生き物目線」のリピートです。

 

というように

祝日も過ぎ去るわけですが

今日は敬老の日ということもあり

新聞では関連記事がありました。

 

65歳以上の方が国民の29%を占め世界一だというニュース。

 

 

これに関しては

前々から高齢化社会と

言われていたので

特に驚きはないですが、

これからどうするんだろう?

っていう不安しかないですね。

 

ベトナムやフィリピンなど

アジアの国では平均年齢が

20~30歳あたりで、日本は46歳という差。

 

現在GDPは世界3位の

日本ですが、将来的には

縮小傾向になり、

平均年齢に伴う国の成長が

連動するのは言うまでもなく

 

今42歳のわたくしも

いずれは支えてもらう側に回ってしまうので

若い世代に負担がいかないか心配になります。

 

それと並行して

医学の発展や労働の劇的な変換が

あれば、高齢でも働ける未来になり、憂う必要は

無くなるかもしれません。

 

未来のことは

誰も確定で予想できません。

 

高齢化がわかって

いるからこそ、若い世代への

負担を減らすような政策、子作り、子育てのしやすい環境ですね。

(高齢者が多いと、その層を無視できない政策にもなりやすいですが・・・)

 

いずれにしても

我々現役世代。

長くがんばりましょう!

 

当社は21、22日と営業し

23日の木曜日はまた

お休みいただきます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.19 Sun

新車の納期が長いです・・・。

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698894705.html


 

(805)

どーも、こんばんは。

 

今日はさわやかな天気でしたね。

天気がいいと気持ちもやわらぎます。

 

さて、先日のニュースでトヨタさんの減産の報道がありました。

(8、9月につづきですね・・・)

 

 

立て続けの減産に

販売するわたしたちも不安です。

 

トヨタのディーラーさんも

納期がさらに延びるのではないかと

もっと不安かもです。

(ニュースのコメント読むと生産側の方々の不安も多いですね)

 

と同時に他のメーカーさんも

減産や生産休止を

アナウンスしていまして

半導体不足やコロナによる東南アジアでの

部品調達の遅れの影響を受けているわけです。

 

買う側のお客様からすると

1つの買い替えポイントで

車検というものがあります。

 

車検で10万円ほどかかるなら

車検せずに入替を検討するわけです。

通常の納期ですと新車は1~2か月なので、

ご自身の車検満期日から逆算して商談を進めていくわけですが、

新車納期が読めないと

商談の時期もわかりづらいわけです。

 

なので、当社では

半年前にはお声がけしています。

 

新型ランドクルーザーは

最長4年、ジムニーは相変わらず1年。

ヤリスクロスも半年などなど長期化しています。

 

上に挙げた3台以外も納期が

長くなっていますので

随時お問い合わせいただけたらと思います。

 

しかもあまりに納期が

長いなら「もういいわ・・・」って

買う欲求さえも削がれちゃいます。

 

そこで、おもしろい話が

新車があまりに納期長いから

中古車に流れて中古車の

相場が上がっているという・・・

これまた玉突き事故・・・。

 

ですので、わたくしが言えることは

車検半年前から商談はしていきましょう!

っていうお話。

 

特に今9月で、半年後の3月は

車検対象者がMAXで多い月なんです。

 

「新車間に合わないなら

代車貸して!」っていうご要望に

お応えしたくても

その代車が車検のお客様に出て行っているので

ほぼ当社もなく、新車を買われるお客様にもご迷惑をおかけします。

 

当社では代車が

50台ほどありますが

それもほぼ出払います・・・。

 

なので、商談お早目に!

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.18 Sat

次のリーダー

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698674510.html


 

(804)

どーも、こんばんは!

 

福井は台風逸れて

よかったですね!

 

今日はわたくし休みでした。

子供が買いたい本がある

とのことで本屋さんへ行ってきました。

お目当ての本は無事買えました。

そして「もしかして・・・」って思い、手帳コーナーへ行ったら

2022年の手帳がすでに売ってあり思わず購入しました。

もうそんな時期。

 

毎年わたくし、新しい年の手帳購入は

11月近くが多いのですが

今年はたまたまといえ早くにGET!

2021年もあと3か月ちょっと。

がんばりましょう!

 

さて、ニュースでは

自民党の総裁選の話が主に出ています。

4名の候補者がいますがみなさまは

どなたに次のリーダーになってもらいたいでしょうか?

 

(*ネットより 4名の候補者)

 

わたくし、お一人おひとりの

細かい政策の思いは

すべて聞けていませんが

強いリーダーを望んで

いるのはみなさん同じかと思います。

 

その強さというのは

抵抗勢力であったり、

対海外であったり

己の魂の強さ。

 

SNSを見ているとよく特定の方の

切り抜きし映像が出てきますが

個人的には高市さんかな~。

 

菅さんの場合

無難にやっていたとは思いますが

伝える力というか

思いが乗っているのか

どうかがわかりづらい話し方でしたね。

 

わたくしもあいさつが

うまいほうじゃないので

偉そうなこと言えませんが

リーダーの言霊は大事かと思います。

そしてその実行ですね。

 

言うは易しなので、

総裁選で言っていることの

実行をどれだけの方々を

巻き込んで実施していくかですね!

 

素人があーだこーだ

ブログ書きましたが

望んでいるのは強い日本。

 

期待しています。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.17 Fri

小学校時代にタイムスリップ

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698500167.html


 

(803)

どーも、こんばんは!

 

週末の台風接近気になりますね。

被害が少ないことを祈ります。

 

さて、先日youtubeで

偶然見つけた動画なのですが、

ファミコン時代のBGM特集の動画。

めちゃくちゃ懐かしくて

「作業用BGM」って

あるのに、気になってまったく作業が進まないんです。

 

youtubeの

作業用BGMって

ひたすら同じ曲を繰り返すとかで

集中して作業する上で

邪魔しないBGMが多いんですね。

 

例えばこんなやつ。

↓↓↓

https://youtu.be/yqqikJ30EwI

 

 

JAZZのことよくわからないのに

こういうの流しっぱなしにして

よくわたくしも仕事するのですが

 

ファミコンBGMは逆効果で

「あれ、このBGMは何のファミコンソフトだっけ??」

って気になり、絶対画面見ちゃうんです。

 

音楽って不思議ですよね。

 

当時のファミコンの音楽を聴くと

小学生時代の自分に戻るんです。

その当時の風景など

パーーーッと

思い浮かぶんです。

 

動画のコメント欄にもあるように

「あの時代はよかった。戻りたい・・・。」

って。

 

確かに自分の小学生時代を

思い出すと友達と外で遊んだり、みんなで

ファミコンしてわいわいしたり

いい思い出だったなあと。

 

そこから

ディスクシステムや

ニンテンドー64とか

プレイステーションが

出たりと変化していきました。

 

今のゲームは実物と仮想の

違いがわからなくなるぐらい

リアルを追求していますが

 

昔のゲームはコンセプトもゆるく、

BGMもゆるく・・・けど、

聞くと頭に残っている印象的なもの。

単純な音楽なんですけど

忘れられない音ですね。

(やりこんだから覚えているせいもあるかもですが)

 

あなたもぜひ、聞いてみてください。

一瞬で小学生時代に

タイムスリップできます。

(わたくしと同年代近辺)

↓↓↓

https://youtu.be/FFEiC-cfrTE

 

明日から3連休の人も

いるのではないでしょうか。

コロナ禍で油断できず

なかなか動きづらいですが、ご家族といっしょに

すごしたり、ご自身の有意義な時間を

おすごしください。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

 

最後にさらに懐かしい

ナイトライダーの曲でお別れです。

↓↓↓

https://youtu.be/mWDZsKSGoVg

 

ARCHIVE